Oasysはゲームに特化したブロックチェーンのことです。
現状のブロックチェーンの問題点であるガス代の高さやスケーラビリティ問題の解決が図れるチェーンとして注目されています。
また、2022年12月12日からOasysのネイティブトークンであるOASが、複数の海外取引所で上場します。
今回の記事では、Oasysの特徴や今後の見通し、仮想通貨OASの購入方法などを詳しく解説していきます。
Oasysに興味のある方や、仮想通貨OASを購入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- Oasysは「Blockchain for The Games」をコンセプトに掲げるゲーム特化型ブロックチェーン
- ユーザーのガス代が無料で利用できる
- 高速かつ安定したトランザクション
- スクウェア・エニックスやセガ、バンダイナムコなど日本の大手ゲーム企業もバリデータに参加
- 仮想通貨OASは12月12日から複数の海外取引所で取り扱い開始
- bitFlyerはコストを抑えて取引しやすく、海外取引所への送金も簡単
仮想通貨OASを購入する際は、bitFlyerなどの国内取引所から海外取引所に仮想通貨を送金した上で、OASと交換するという手順が一般的です。
bitFlyerでは、新規口座開設をした方に2,500円相当のビットコインをプレゼントするというキャンペーンを実施中です。
お得に仮想通貨投資を始めたいと考えている方も、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
\ 1円から投資可能!/

Oasys(OAS)とは?

名称 | Oasys |
ネイティブトークン | OAS |
取り扱い取引所 | オーケーエックス(OKS)、クーコイン(Kucoin)、バイビット(Bybit)、ゲート(Gate)、フォビ(Huobi) |
上場日 | 2022年12月12日 |
初期発行枚数 | 100億枚 |
Oasys(オアシス)は、2022年2月8日に発足されたブロックチェーンプロジェクトおよびプラットフォームのことです。
コンセプトとして「Blockchain for The Games」を掲げ、独自のゲーム特化型ブロックチェーンの開発を進めています。
プロジェクトのメンバーには、バンダイナムコ研究所の代表取締役社長である中谷始氏やdoublejump.tokyo 代表取締役CEOの上野広伸氏、gumi の創業者かつThirdverseの代表取締役CEOである國光宏尚氏、セガ取締役副社長の内海州史氏、Yield Guild Gamesの共同創業者ギャビー・ディゾン(Gabby Dizon)氏といったブロックチェーン業界の著名人が名を連ねています。
Oasysの最大の特徴としては、高速な処理速度とガス代の無料化という点です。
将来的には他ゲームとの連携やNFTに関わるマルチチェーン対応なども目指しているとのことで、今後への期待が高まります。
Oasysのネイティブトークンとしては仮想通貨OASが用いられます。
OASは12月12日から海外取引所に上場して、多くの投資家から注目が集まっています。
現時点で国内の取引所での取り扱いは予定されていないため、OASを保有するには国内取引所で仮想通貨を購入し、それを海外取引所に送金してOASと交換するという手順が必要となります。
bitFlyerは販売所の売買手数料や口座の作成・維持手数料が無料となっている仮想通貨取引所です。
コストを抑えて仮想通貨投資を始めてみたい方は、この機会にbitFlyerをチェックしてみてください。
\ 1円から投資可能!/
Oasys(OAS)の特徴・仕組み
Oasys(OAS)の特徴・仕組みを確認していきましょう。
- ゲーム特化型のブロックチェーン
- 手数料無料で利用できる
- バリデータに数多くの企業が参加
ゲーム特化型のブロックチェーン
Oasysは、ゲーム特化型のブロックチェーンおよびその関連のプロジェクトやプラットフォームの総称です。
既存のブロックチェーンゲームでは、プレイのために高額なガス代が必要となったり、取引が集中したりするという問題があります。
一般的なゲームと比べると、現状のブロックチェーンゲームの処理速度は非常に遅いため、PS5やSwitchと同じような水準のゲームを実装することは難しいと考えられていました。
Oasysはゲーム特化型ブロックチェーンとして、非常に高速のトランザクション処理を行えるという特徴があります。

手数料無料で利用できる
一般的なブロックチェーンゲームでは、NFTの処理や管理、仮想通貨の送金などの過程において、手数料(ガス代)として仮想通貨が必要になることが多いです。
しかし、ブロックチェーンゲームで初めて遊ぶユーザーにとって、ブロックチェーンの手数料(ガス代)は大きなハードルとなります。
ガス代のために国内取引所で取り扱いがない仮想通貨を海外取引所で購入する必要があるのは、仮想通貨やブロックチェーンの初心者にとって難しいと感じるかもしれません。
Oasysの場合はブロックチェーンで取引を行う際の手数料が無料となっており、新規ユーザーも参入しやすい仕組みが取り入れられています。
Oasysでは「ヴァース(Verse)」「ハブ(Hub)」という二つの層が存在する構造を持っており、このうちのヴァースが手数料の支払いを負担する仕組みとなっています。
そのため、Oasysではユーザーがガス代を支払わずに利用できるのです。
バリデータに数多くの企業が参加
Oasysの初期バリデータには、大手企業が数多く参加しています。
- Aster Network(アスターネットワーク)
- バンダイナムコ研究所
- BOBG(ボブジー)
- Com2uS(カムツス)
- CryptoGames(クリプトゲームス)
- doublejump.tokyo(ダブルジャンプトウキョウ)
- gumi(グミ)
- jump(ジャンプ)
- MCH(エムシーエイチ)
- netmarble(ネットマーブル)
- neowiz(ネオウィズ)
- SEGA(セガ)
- イールド・ギルド・ゲームス(Yield Guild Games)
- Thirdverse(サードバース)
- UBISOFT(ユービーアイソフト)
- WEMADE(ウィメイド)
- bitFlyer Blockchain(ビットフライヤーブロックチェーン)
- NHN PlayArt
- グリー
- ミシカルゲームス(Mythical Games)
- スクウェア・エニックス
バリデータ(Validator)とは、ブロックチェーンに記録されるデータの内容が正しいかどうかを検証するノードのことで、ブロックチェーンネットワークを正常に稼働させるための重要な役割を担っています。
バリデータに著名企業が数多く参加していることも、今後への期待につながるでしょう。
OasysのネイティブトークンであるOASは12月12日から取り扱いが開始されます。
国内の仮想通貨取引所では取り扱いがないため、海外の取引所に仮想通貨を送金してから購入するのが良いでしょう。
bitFlyerはコストを抑えて取引しやすく、安心して利用できる国内取引所です。
現在は口座開設で2,500円相当のビットコインがプレゼントされるキャンペーンも実施中なので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
\ 1円から投資可能!/
Oasys(OAS)の今後の見通し・将来性
Oasys(OAS)の今後の見通しや将来性について確認していきましょう。
- 大手企業によるゲーム開発が期待される
- ブロックチェーンゲーム未経験者の参入も見込める
- OAS上場による人気の高まり
大手企業によるゲーム開発が期待される
今後は、Oasysを利用した大手企業によるブロックチェーンゲーム開発が期待されます。
Oasysの初期バリデータにはバンダイナムコ研究所やgumi、スクウェア・エニックスなど大手ゲームメーカーとしてもよく知られた企業が名を連ねており、これらの企業がブロックチェーンゲーム業界に参入してくる可能性は高いでしょう。
2022年11月30日から12月4日までの5日間で実施されたパブリックセールには60カ国の投資家が参加し、開始から半日以内に目標金額である100万ドルを達成しました。
ゲーム領域で有名なベンチャーキャピタルのギャラクシーインタラクティブ(Galaxy Interactive)、韓国のゲーム業界大手のネクソン(Nexon)、前澤友作氏が率いるMZ Web3ファンドなども出資に名乗りを挙げていることから、投資対象としても注目が集まっていることがわかります。
さらに、2022年7月にもOASの販売によって約25億円の資金調達をおこなっています。
この資金調達には、アメリカのベンチャーキャピタルであるリパブリック・キャピタル(Republic Capital)のほか、クリプトドットコム(Crypto.com)、フォビ(Huobi)、ゲートアイオー(Gate.io)、クーコイン(KuCoin)などの海外仮想通貨取引所、日本のネット企業グリー(GREE)、 Infinity Ventures Crypto、NFTマーケットプレイスを運理するtofu NFT、ビットバンク(bitbank)といった大手企業、ネットマーブル(Netmarble)の会長であるヨンシグ・クォン(Youngsig Kwon)氏、ネットマーブルのCEOであるグン・キム(Gun Kim)氏などの個人投資家も参加しています。
ブロックチェーンゲーム未経験者の参入も見込める
Oasysはユーザー側の手数料が無料となるため、これまでブロックチェーンに興味を持たなかった層でも参入しやすいという特徴があります。
ゲームの開発者側としても、既存のブロックチェーンでは処理速度や手数料の関係で実現できなかった機能を実装できたり、より快適なプレイ環境を提供できたりする可能性が高まるでしょう。
また、すでに家庭用ゲーム機などでリリースされている人気ゲームがブロックチェーンゲームとしてリメイク・リリースされれば、ブロックチェーンゲームの人気も爆発的に上昇するかもしれません。
既存のゲームユーザーをブロックチェーンゲームのユーザーとして取り込めれば、業界としての規模の拡大も期待できるでしょう。
OAS上場による仮想通貨としての人気の高まり
OasysのネイティブトークンであるOASは、12月8日海外取引所に上場することが発表されました。
取り扱われるのは、オーケーエックス(OKX)、クーコイン(Kucoin)、バイビット(Bybit)、ゲート(Gate)、フォビ(Huobi)の5カ所となっており、12日から取引開始されるとのことです。
先述のようにOasysの資金調達も順調に行われていることから、OASの上場時の取引にも注目が集まると予想されます。
取り扱い仮想通貨取引所も大手取引所が中心となっており、仮想通貨としての値上がりも期待できるでしょう。
国内でのOASの取り扱いはまだ発表されていませんが、初期バリデータにはbitFlyerが参加しているため、今後取り扱いが始まる可能性はあるかもしれません。
OASの取り扱いはまだありませんが、bitFlyerは初心者から経験者まで幅広い人に使いやすい仮想通貨取引所です。
国内の仮想通貨取引所として安心して利用できるのもポイントです。
ビットコインの取引量が6年連続No.1というところからも人気の高さがうかがえます。
興味のある方は、ぜひこの機会にbitFlyerをチェックしてみてください。
\ 1円から投資可能!/
Oasys(OAS)の購入方法
OasysのネイティブトークンであるOASは、12月12日より海外の仮想通貨取引所で取り扱いが始まります。
国内の取引所から購入する方法を確認しておきましょう。
- 国内取引所で口座を開設する
- イーサリアムなどの仮想通貨を購入する
- 購入した仮想通貨を海外取引所に送金する
- 海外取引所でOASを購入する
国内取引所で口座を開設する
まずは、国内の仮想通貨取引所で口座を開設しましょう。
ここでは大手国内取引所のbitFlyerを例にして説明します。

bitFlyerは、Oasysのバリデータとしても参加しているため、今後の取り扱いも期待できる仮想通貨取引所です。
まずは、bitFlyerの公式サイトからメールアドレスを入力し、アカウント作成を進めていきましょう。

パスワードの設定、2段階認証の手続きなどを画面の指示に従って進めていきます。
確認コードを受け取ったら、本人情報の登録を行います。
氏名や生年月日、住所などを正確に入力しましょう。
入力が完了したら、本人確認手続きを行います。
bitFlyerでは「クイック本人確認」または「対面での本人確認」のいずれかを選択できます。

クイック本人確認の場合は、本人確認書類と顔の写真・動画の撮影だけでオンラインで本人確認手続きが完了します。
手元に本人確認書類など必要なものがある場合は、クイック本人確認で進める方が手間がかかりません。
本人確認手続きが完了したら、銀行口座の登録を行います。
銀行名、支店名、預金種類、口座番号、口座名義を登録します。
登録が完了したら、bitFlyerの専用入金口座に資金を入金しておきましょう。

イーサリアムなどの仮想通貨を購入する
自分の口座に資金を入金できたら、仮想通貨の購入を進めていきます。
イーサリアムやビットコインなど汎用性の高い仮想通貨が良いでしょう。
マイページの「買う」ボタンから購入数量を決めて「買い注文に進む」をタップします。

指定した金額は数量に応じて合計金額が表示されるので、金額を確かめた上で「買い注文を確定する」を選択しましょう。
「購入が完了しました」と表示されれば購入手続きは完了です。
購入した仮想通貨を海外取引所に送金する
続いて、OASを購入できる海外取引所で口座を開設します。
OASを取り扱う予定の海外取引所は以下の5つです。
- オーケーエックス(OKX)
- クーコイン(Kucoin)
- バイビット(Bybit)
- ゲート(Gate)
- フォビ(Huobi)
それぞれの公式サイトから、指示に従って口座開設の手続きを行いましょう。
口座が開設できたら、bitFlyerの口座から海外取引所の口座に購入した仮想通貨を送金します。
マイページの「入出金」メニューから、送金したい仮想通貨を選択し「送付」から「アドレスを登録する」を選択します。
登録メールアドレス宛に外部アドレス登録についてのメールが送付されるので、メール内のリンクから海外取引所のアドレスを登録しましょう。
登録が完了したら、再度「入出金」メニューから仮想通貨の「送付」を選択することで、設定した海外取引所のアドレス宛に仮想通貨を送金することができます。
「送付数量」に送金したい仮想通貨の数量を入力して「送付する」ボタンをクリックすれば、手続きは完了です。
なお、海外取引所の送金アドレスを間違えて入力した場合、送金しようとした仮想通貨は失われてしまいます。
送金先をよく確認した上で手続きするように注意しましょう。
海外取引所でOASを購入する
海外取引所に仮想通貨を送金できたら、まずはUSDTと交換します。
USDTと交換してから、OASとUSDTの通貨ペアで再度交換すれば、OASを手に入れられます。
画面の指示に従って、注文方法を選択し、価格や数量を入力後に購入の手続きを行いましょう。
このように、OASは簡単な手順で購入可能です。
興味のある方は、まずはbitFlyerでの口座開設方法からチェックしてみましょう。
bitFlyerでは、現在新規口座開設をした方向けに2,500円相当のビットコインがプレゼントされるキャンペーンを実施中です。
ぜひこの機会に公式サイトから詳細を確認してみてください。
\ 1円から投資可能!/
Oasys(OAS)に関するよくある質問
Oasys(OAS)についてよくある質問をまとめました。
- 仮想通貨OASは今後日本で取り扱われる?
- 仮想通貨OASの発行数量は?
- 仮想通貨OASの使い道は?
仮想通貨OASは今後日本で取り扱われる?
2022年12月12日から、以下の海外取引所にて仮想通貨OASの取り扱いが始まる予定となっています。
- オーケーエックス(OKX)
- クーコイン(Kucoin)
- バイビット(Bybit)
- ゲート(Gate)
- フォビ(Huobi)
日本の国内の仮想通貨取引所での取り扱いは現在のところ予定されていません。
ただし、今後国内取引所で取り扱いが始まる可能性もゼロではありません。
特に、Oasysの初期バリデータとして参加しているbitFlyerは関係が近いといえるでしょう。
仮想通貨OASの発行数量は?
Oasysのローンチ時点で発行されるOASの数量は100億OASです。
また、メインネットのローンチから6年後に追加で発行される予定とのことです。
最初に発行される100億のOASの配分は以下の通りです。
- 38%:エコシステムとコミュニティ
- 21%:ステーキング報酬
- 15%:開発者への助成金や報酬
- 14%:機関投資家や個人投資家といった初期支援者
- 12%:プロダクト管理やリサーチなどの活動のための基金
仮想通貨OASの使い道は?
仮想通貨OASは、Oasys内で構築されるブロックチェーンゲームで使用することができます。
また、Oasysにおいてプレイヤー側は手数料無料で利用できますが、ゲームサービスの提供者側は手数料(ガス代)の負担が必要となります。
このガス代の支払いにもOASを利用できます。
加えて、OASはステーキングを行うことも可能です。
ステーキングとは、一定量の仮想通貨を一定期間預けることで報酬が得られる仕組みのことです。

Oasysではメインネットローンチ後にバリデータを増やしていく予定となっており、1,000万OAS以上をステーキングすれば誰でもバリデータになれるそうです。
さらに、仮想通貨OASの保有者はOasysのガバナンスに関わることも可能です。
OASの発行数量の変更や資金の使い道などについて、提案や投票などを通じて意思表示をできます。
仮想通貨OASを手に入れたいと考えている方は、bitFlyerをチェックしてみましょう。
bitFlyerはOasysの初期バリデータでもあり、今後OASを取り扱うかもしれません。
ただし現時点でOASは海外取引所のみの取り扱いとなっているため、bitFlyerで仮想通貨を購入し、それを海外取引所に送金してOASと交換するという手順が必要となります。
bitFlyerは初心者から経験者まで幅広いトレーダーに使いやすい取引所なので、この機会にぜひ詳細を確認してみてください。
\ 1円から投資可能!/
Oasys(OAS)のまとめ
今回は、Oasys(OAS)の特徴や今後の見通し、購入方法などについて解説しました。
- Oasysは「Blockchain for The Games」をコンセプトに掲げるゲーム特化型ブロックチェーン
- ユーザーのガス代が無料で利用できる
- 高速かつ安定したトランザクション
- スクウェア・エニックスやセガ、バンダイナムコなど日本の大手ゲーム企業もバリデータに参加
- 仮想通貨OASは12月12日から複数の海外取引所で取り扱い開始
- bitFlyerはコストを抑えて取引しやすく、海外取引所への送金も簡単
仮想通貨OASは海外仮想通貨取引所での取り扱いが開始される予定となっています。
これから購入したいと考える方は、bitFlyerなどの国内取引所で仮想通貨を購入してから、海外取引所でOASと交換するという手順が必要となります。
bitFlyerでは、新規口座を開設した方向けに2,500円相当のビットコインをプレゼントする口座開設キャンペーンを実施中です。
キャンペーンページからのエントリーも必要となるため、興味のある方はまずは公式サイトをチェックしてみてください。
\ 1円から投資可能!/
