老後の生活費はいくらかかる?必要額の内約や準備方法を解説
老後に毎月どのくらいの生活費が必要かしっかりとイメージできているでしょうか。
漠然と不安に感じている人や、なんとなくお金を貯めておこうと考えている人は多いと思いますが、ゆとりある老後を送るためにはしっかりと必要な金額をシミュレーションするところから始めましょう。
具体的にどんな費用が必要になるのか、そのためにどのように準備すればよいのかを知っておくことで、安心して老後を迎えられるでしょう。
本記事では、老後に必要な生活費とその内訳、老後に向けた準備などについて詳しく解説します。
老後の生活費を準備する際のポイントやおすすめのサービスについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 老後の生活費の目安について、最低日常生活費は約22万円、ゆとりのある老後生活費は約36万円と考えられている
- 実際の老後生活費は夫婦2人世帯で約25万円、単身世帯で約14万円となっている
- 住宅が賃貸である場合や趣味などにお金をかけたい場合はさらに出費がかさむ
- 必要のない支出は削減するとともに、老後の生活費に向けた準備が必要
- 老後資金の準備方法は、「低解約返戻金型終身保険」「個人年金保険」「投資」「財形貯蓄」などがある
- マネードクターでは、無料でお金のプロに老後資金の備えに関する相談が可能
老後に対して漠然とした不安がある、という方は保険相談サービスの利用が適している場合があります。
マネードクターでは、自分自身や家族にとって必要な資金の目安や最適な保険を知ることができます。
将来必要なお金や保障を知っておくことで、ゆたかな老後に向けた準備が始められるでしょう。
興味のある方は、まずはマネードクターの公式サイトから保険相談の詳細をチェックしてみてください。
\お金に関する無料相談ができる!/
老後の生活費はどのくらい必要?
老後の生活費に対して漠然とした不安を感じている人はいても、実際に何をしたら良いかわからないという人も多いのではないでしょうか。
まずは老後の生活費はどのくらい必要かを確認していきましょう。
下記は、生命保険文化センターの「令和元年度生活保障に関する調査」のアンケート結果です。
老後の最低日常生活費として必要な金額について尋ねた結果は以下の通りです。
15万円未満 | 15〜20万円未満 | 20〜25万円未満 | 25〜30万円未満 | 30〜40万円未満 | 40万円以上 | わからない | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5.9% | 13.0% | 29.4% | 13.1% | 17.0% | 1.9% | 19.6% | 22.1万円 |
老後の最低日常生活費は平均月22.1万円と考えられているようです。
20〜25万円以上と回答している人が約30%と最多ですが、25万円以上と回答している人も30%以上となっています。
しかし、旅行や趣味などを楽しむには、最低の生活費だけでは足りません。
ゆとりある老後生活費のためにはいくらが必要だと考えている人が多いのでしょうか。
ゆとりある老後生活費として必要な金額について尋ねた結果は以下の通りです。
20万円未満 | 20〜25万円未満 | 25〜30万円未満 | 30〜35万円未満 | 35〜40万円未満 | 40〜45万円未満 | 45〜50万円未満 | 50万円以上 | わからない | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.8% | 7.3% | 10.6% | 20.8% | 9.5% | 10.8% | 2.9% | 15.6% | 19.6% | 36.1万円 |
調査結果からは、平均約36万円が必要と考えられています。
最低日常費と比べるとばらつきの大きさが目立ちます。
この上乗せ分の使い道は以下の通りです。
- 旅行やレジャー:60.7%
- 趣味や教養:51.1%
- 日常生活費の充実:49.6%
- 身内とのつきあい:48.8%
- 耐久消費財の買い換え:30.0%
最低日常生活費とゆとりある老後生活費を比較すると、約14万円の乖離があることがわかります。
老後もゆとりを持って生活するためには、ある程度資金を蓄えておく必要があるでしょう。
老後2,000万円問題とは
老後2,000万円問題は、2019年6月に金融庁が公表した、金融審議会による市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」から生まれました。
この報告書で算出された老後資金の不足額が「2,000万円」と発表されたことで、年金だけでは老後資金が賄えないと印象付けるきっかけとなりました。
2,000万円の算出方法は、高齢夫婦無職世帯の平均収入と平均支出を差引して求められます。
2017年の調査からは、毎月平均約55,000円の赤字となることが指摘されました。
60歳を定年と仮定すると、90歳までの30年間で計上される赤字は、
55,000円×12ヶ月×30年=1,980万円
となります。
90歳まで生活した場合の不足金額は約2,000万円になることから、年金以外の貯蓄を各々が行うことが求められているのです。
また、今後さらなる長寿化によって老後の生活費がこの計算よりも必要となる場合も考えられます。
少子高齢化が進む中で、豊かな暮らしを送るための貯蓄が重要となります。
また、上記の計算はあくまでも平均的な数字に基づいた計算です。
実際に自分がどのくらい老後にお金が必要かは人によって異なります。
老後に向けてしっかりとお金を貯めておきたいという方は、まずはどのくらい老後に資金が必要かをシミュレーションしておくことが必要でしょう。
なかなか将来に向けたシミュレーションが難しいという場合は、保険相談を利用して保険・お金のプロに相談してみるのもよいでしょう。
マネードクターではFP資格を持った相談員が幅広いお金の悩みに対応してくれます。
自分の理想とする老後に適したプランも提案してくれるので、気になる方は公式サイトから保険相談の詳細をチェックしてみてください。
\お金に関する無料相談ができる!/
老後の生活費の内訳
具体的に老後の生活費の内訳を確認していきましょう。
総務省統計局の「家計調査年俸」から確認していきます。
老後の夫婦二人世帯の生活費
家計調査年俸によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均支出は約25万円となっています。
内訳は下記の通りです。
支出項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
食料 | 65,804円 | 29.3% |
住居 | 14,518円 | 6.5% |
光熱・水道 | 19,845円 | 8.8% |
家具・家事用品 | 10,258円 | 4.6% |
被服及び履物 | 4,699円 | 2.1% |
保健医療 | 16,057円 | 7.2% |
交通・通信 | 26,795円 | 11.9% |
教育 | 4円 | 0.0% |
教養・娯楽 | 19,658円 | 8.8% |
その他消費支出(※) | 46,753円 | 20.8% |
直接税 | 12,589円 | ― |
社会保険料 | 18,551円 | ― |
合計 | 255,550円 | ― |
食料の割合が27.7%と最も割合としては高くなっています。
交通・通信の割合も意外と高いですが、安い携帯会社を利用するなどすればもう少し節約できそうです。
その他の支出も支出の割合の中では多くを占めており、雑費や交際費なども想像以上にお金のかかる部分のようです。
住居は平均して1.4万円ほどですが、持ち家と賃貸とで大きく異なる部分でしょう。
賃貸の場合はこの金額よりもお金がかかることを想定しておく必要があります。
消費支出は節約などで削減可能な項目もありますが、直接税や社会保険料のような非消費支出は減らしにくい支出となります。
老後の単身世帯の生活費
65歳以上の単身世帯の平均支出は平均14万円ほどです。
内訳を確認していきましょう。
支出項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
食料 | 36,581円 | 27.5% |
住居 | 12,392円 | 9.3% |
光熱・水道 | 12,957円 | 9.7% |
家具・家事用品 | 5,328円 | 4.0% |
被服及び履物 | 3,181円 | 2.4% |
保健医療 | 8,246円 | 6.2% |
交通・通信 | 12,002円 | 9.0% |
教育 | 0円 | 0.0% |
教養・娯楽 | 12,910円 | 9.7% |
その他消費支出(※) | 29,549円 | 22.2% |
直接税 | 6,430円 | ― |
社会保険料 | 5,082円 | ― |
合計 | 144,687円 | ― |
消費支出に占める各項目の割合は夫婦2人の世帯とあまり変わりません。
こちらの場合も、住居費は持ち家と賃貸で大きく変わる点に注意しましょう。
夫婦2人世帯の場合も単身世帯の場合も、食費が占める割合が最も多くなっています。
食費を節約しすぎてしまうと栄養が偏り、逆に医療費がかさむということにもなりかねません。
高齢になっても食事にはある程度お金を使い、体に気を付けることをおすすめします。
また、家庭によっては上記以外にも趣味などにお金が必要な場合もあります。
お金がないために趣味を我慢する、ということになってはゆとりある老後だとは言えないでしょう。
老後も楽しく暮らすためには、自分が毎月どれくらいお金が必要になるかを把握するところから始めましょう。
自分でなかなか家計のシミュレーションができないという場合は、保険相談サービスを利用するのがよいかもしれません。
マネードクターでは、老後の生活費や必要資金のシミュレーションなどを保険やお金のプロが詳しく教えてくれます。
保険を通じて将来に備えることも可能なので、興味のある方はまずは公式サイトをチェックしてみましょう。
\お金に関する無料相談ができる!/
老後の生活費を準備する方法
老後の生活費を準備する方法について確認していきましょう。
主な方法は以下の4つがあります。
- 低解約返戻金型終身保険
- 個人年金保険
- 投資
- 財形貯蓄
低解約返戻金型終身保険
「低解約返戻金型終身保険」は、一生涯の保障が継続する生命保険で、被保険者が死亡又は高度障害になった場合に、保険金を受け取ることができる保険です。
通常の終身保険よりも途中で解約した場合の解約返戻金が少額に抑えられている特徴があります。
その分、月々の保険料が割安に設定されています。
中途解約をした場合の解約返戻金は、通常の終身保険の70%程度となっていますが、保険料の払い込み期間が終了すると、解約返戻金が一気に上昇するという特徴もあります。
低解約返戻金型終身保険を利用して老後に備える場合は、保険料の払い込み期間を60歳や65歳までの退職時までと設定しておき、それ以降に解約をすることでまとまった保険金を受け取ることが可能です。
少ない保険料で終身保険に加入しておきたい人や、死亡保障に備えつつ老後資金を蓄えたい人に適している保険となっています。
個人年金保険
個人年金保険は、老後に向けて生活資金を計画的に準備するための保険です。
保険料を払い込み、契約時に決めた年齢に達したあとは定められた年金を受け取れるのが特徴です。
個人年金保険の種類は主に以下の3種類に分けられます。
- 確定年金
- 有期年金
- 終身年金
個人年金保険に加入することで、貯蓄が苦手な人でも老後に向けた生活費を無理なく貯めることができるでしょう。
また、個人年金保険の保険料は条件を満たせば、最高で年間4万円の個人年金保険料控除が受けられます。
控除された分は課税所得から差し引かれるため、所得税や住民税を抑えられるというメリットもあります。
2022年3月時点での公的年金の受給開始年齢は、原則65歳からと定められています。
そのため、退職してから年金を受給できる年齢のカバーとして個人年金保険に加入するという人も多いです。
年金受給額を手厚くしたい時期に絞って個人年金保険に加入する方法や、生涯にわたって年金を受給し続ける方法など、さまざまな方法から自分に合った選択をすることができます。
上記で紹介した低解約型終身保険や個人年金保険にはさまざまな種類があるため、自分1人で比較して検討するのは難しいものです。
さまざまな保険の中から自分にあったものを見極めたいという方は、保険相談を利用するのが良いでしょう。
マネードクターでは、保険やお金のプロが無料で保険相談に乗ってくれます。
今の生活水準や将来の収入・支出などをシミュレーションし、老後に蓄えておくべき資金や入っておくべき保険について提案してくれます。
公式サイトから無料保険相談の予約が可能なので、興味のある方はまずはマネードクターの公式サイトをチェックしてみてください。
\お金に関する無料相談ができる!/
投資
投資を通じて老後に向けた資産形成を行うことも重要です。
長期的な資産形成を支援する制度としては、iDeCoやつみたてNISAなどの制度があります。
老後に向けて資金をしっかりと用意したいという方は、まずはiDeCo(個人型確定拠出年金)の利用を検討するとよいでしょう。
年金加入者が拠出した掛け金を、自らの指示によって運用することで老後資金を効率的に準備することが可能です。
掛け金の全額が所得控除の対象になるので、iDeCoに掛け金を拠出することで節税効果も得られます。
また、iDeCoでの運用によって得られた利益は非課税で受け取れるため、60歳までの運用期間においては複利効果を得やすくなります。
iDeCoは原則として日本在住の20歳〜60歳で国民年金や厚生年金の加入者が対象となる制度です。
月々5,000円の掛け金から始めることができるので、少額から積み立てていきたいという人にもおすすめの制度です。
掛け金の上限は職業などによって異なるので、よく確認するようにしましょう。
これからiDeCoを始めたいという方は、SBI証券での口座開設を検討してみましょう。
加入者No.1の実績を持ち、多様な商品ラインナップが用意されているため、投資ニーズにも幅広く対応してくれます。
興味がある方は、SBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
財形貯蓄
勤務している会社で、財形貯蓄制度を利用できることがあります。
毎月の給与やボーナスから一定金額を天引きして積み立てていく貯蓄方法です。
用途を特に指定されない一般財形貯蓄や、住宅の取得を目的として積み立てる住宅財形貯蓄、老後に年金として受け取ることを目的とした年金財形貯蓄などがあります。
銀行に預けるよりも高金利がつくものが多いので、なかなか自分で貯蓄が行えないというサラリーマンには向いている貯蓄方法でしょう。
ただし、銀行より高金利といってもその額は微々たるものです。
資金を老後に向けて増やしていくことを考えるのであれば、別の選択肢も同時に検討することをおすすめします。
老後のための保険相談おすすめ比較
老後のための保険相談におすすめのサービスを紹介します。
保険相談では単純な保険の相談だけでなく、老後に向けたお金の悩みや家計の相談にも幅広く対応してくれます。
老後の生活費について不安がある方は、まずは下記の保険相談サービスの利用を検討してみましょう。
- マネードクター
- 保険見直しラボ
- ほけんのぜんぶ
マネードクター
サービス名 | マネードクター |
運営会社 | 株式会社FPパートナー |
拠点 | 47都道府県100店舗以上 |
取り扱い保険会社数 | 生命保険・損保保険31社 |
FP資格保有率 | 95.6% |
相談方法 | 訪問、店舗、オンライン |
詳細 | マネードクターの公式サイト |
関連記事 | マネードクターの評判 |
マネードクターは株式会社FPパートナーが運営する保険相談サービスです。
訪問・店舗・オンラインと幅広い形態での保険相談に対応しているため、自分の利用しやすい方法で保険相談を依頼できます。
一般的な保険相談から住宅ローンや老後の生活費など幅広いお金の悩みに対応してくれるため、安心して相談することができるでしょう。
マネードクターには1,000名以上のFPが在籍しており、しっかりとした知識・経験を持っている相談員のアドバイスを受けることができます。
「老後に向けてどんな貯蓄方法が適しているか」「自分はどのくらい老後にお金が必要なのか」ということも詳しく聞けるでしょう。
マネードクターのお客様満足度は92.9%となっており、実際に利用した人から高い評価を得ていることがわかります。
老後に向けてプロのアドバイスを聞いてみたいという方は、マネードクターの利用が適しているかもしれません。
公式サイトから無料相談を予約できるので、興味がある方は公式サイトをチェックしてみてください。
\お金に関する無料相談ができる!/
保険見直しラボ
サービス名 | 保険見直しラボ |
運営会社 | 株式会社Jリスクマネージメント |
拠点 | 全国約70拠点 |
取り扱い保険会社数 | 生命保険会社22社 損害保険会社14社 |
コンサルタントの平均業界経験年数 | 12.1年 |
相談方法 | 訪問、店舗、オンライン |
詳細 | 保険見直しラボの公式サイト |
関連記事 | 保険見直しラボの評判 |
保険見直しラボは全国70拠点を有する訪問型の保険相談サービスです。
希望した場所に相談員が来てくれるので、支店が近くにない場合やなかなか外出できないという方にも使いやすいです。
保険見直しラボでは、平均業界経験年数が12.1年とベテランのコンサルタントが多数在籍しています。
保険相談マッチングサービスではなく、保険代理店が運営していることから、金融機関としてコンプライアンスなどを厳しく管理されています。
信頼できる会社に保険相談を任せたいと思っている方には適している保険相談サービスでしょう。
保険見直しラボは申し込みから面談日程確定までの時間が早いことで知られています。
利用者の情報や申し込み内容などからマッチしたコンサルタントを最短10分でマッチングしてくれるため、すぐに保険相談を利用したいという場合も安心です。
保険相談は何度でも無料で利用できるので、自分が納得するまでしっかりと面談を繰り返して提案を受けられます。
興味がある方は、保険見直しラボの公式サイトから詳細を確認してみてください。
ほけんのぜんぶ
サービス名 | ほけんのぜんぶ |
運営会社 | 株式会社ほけんのぜんぶ |
対応エリア | 47都道府県 |
取り扱い保険会社数 | 40社以上 |
FP資格保有率 | 100% |
相談方法 | 訪問、オンライン |
詳細 | ほけんのぜんぶの公式サイト |
関連記事 | ほけんのぜんぶの評判 |
ほけんのぜんぶは子育て世代に幅広く支持されている保険相談サービスです。
取扱保険会社数が38社と多く、幅広い保険の中から自分に最適な保険を選ぶことが可能です。
ほけんのぜんぶの相談員のFP資格取得率は100%となっており、豊富な知識に基づいた老後に向けてのアドバイスが期待できます。
ただ資格を持っているというだけでなく、相談員それぞれが多彩な専門性を持っており、両者のライフプランやライフステージに合わせて相談にのってくれます。
普段忙しくなかなか店舗に行けない、という場合も自宅や近くのカフェ、職場などで保険相談を行うことができるので、時間を有効活用できるでしょう。
オンラインの保険相談も可能となっているので、直接対面するのを避けたいという方でも安心です。
現在は保険相談後に日用品やおもちゃのプレゼントがもらえるキャンペーンを実施しています。
興味がある方はほけんのぜんぶの公式サイトから詳細を確認してみてみましょう。
老後の生活費を準備するためのポイント
老後の生活費を準備するためのポイントは以下の3点です。
- うまく制度を活用する
- 目標額を決めて逆算する
- なるべく早いうちから準備しておく
うまく制度を活用する
老後の生活費を貯めるためには、現行の制度をうまく活用することも重要です。
税制上の優遇を受けられる制度は以下の通りです。
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- NISA、つみたてNISA
- 国民年金基金
- 小規模企業共済
個人型確定拠出年金(iDeCo)は個人が任意で加入する年金で、自分で拠出する掛け金の運用方法を自分で決めるという特徴があります。
掛け金が所得控除の対象となる、運用益を非課税で受け取れるなどの税制上のメリットが大きいため、早いうちから利用するとよいでしょう。
NISAやつみたてNISAも、将来に向けて運用を行う際には検討した方が良い制度です。
それぞれ毎年の投資金額や条件などは異なりますが、いずれも投資から生まれる利益を非課税で受け取ることができるため、節税効果が高い制度です。
また、自営業者であればこれらの他に国民年金基金や小規模共済も選択肢に入るでしょう。
これらの制度をうまく活用に、老後に向けた準備を早くから始めることが重要です。
目標額を決めて逆算する
老後に向けた準備を行う場合は、まずは自分の目標を決めることが重要です。
一人一人にとって老後に必要な生活費は異なるため、自分や自分の家庭にどれだけのお金が必要かを計算するところから始めましょう。
毎月必要な金額がわかったら、将来受け取れる年金などの収入から想定される老後の生活費を引きます。
支出が予想される収入の範囲におさまる場合は良いですが、赤字が出る場合はその分を貯めておく必要があります。
目標額から逆算して毎年貯めるべき金額を把握しておきましょう。
なるべく早いうちから準備しておく
老後資金を短期間で用意するのは大変です。
若いうちから時間をかけてコツコツと貯めることで、リスクを下げて無理なく準備することができるでしょう。
ゆとりのある老後を送るためには、なるべく早いうちから必要金額を把握して、少しずつ資金の準備を始めることが必要です。
何から準備を始めたら良いかわからないという場合は、保険相談を利用するのが適している場合があります。
マネードクターでは、お金・保険のプロの相談員が、ひとりひとりのライフプランに向き合って、最適な提案をしてくれます。
自宅やカフェ、オンラインなど好きな場所での相談に対応しているので、忙しい方でも安心して相談できるでしょう。
老後に向けて準備を始めていきたいという方は、マネードクターの公式サイトをチェックすることから始めてみましょう。
\お金に関する無料相談ができる!/
老後の生活費のまとめ
本記事では、老後の生活費とその内訳、老後に向けて準備するポイントなどについて解説しました。
- 老後の生活費の目安について、最低日常生活費は約22万円、ゆとりのある老後生活費は約36万円と考えられている
- 実際の老後生活費は夫婦2人世帯で約25万円、単身世帯で約14万円となっている
- 住宅が賃貸である場合や趣味などにお金をかけたい場合はさらに出費がかさむ
- 必要のない支出は削減するとともに、老後の生活費に向けた準備が必要
- 老後資金の準備方法は、「低解約返戻金型終身保険」「個人年金保険」「投資」「財形貯蓄」などがある
- マネードクターでは、無料でお金のプロに老後資金の備えに関する相談が可能
マネードクターでは、お金・保険のプロが無料で老後に向けた資金準備の相談に乗ってくれます。
老後に必要な生活費や準備方法を知っておくことで、無理なく準備を始められるでしょう。
早めに老後に向けた対策を始めたいという方は、マネードクターの公式サイトをチェックしてみてください。
\お金に関する無料相談ができる!/