イーサリアムは、ヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプラットフォームのことを指します。
このプラットフォーム内で使用する仮想通貨をイーサと呼ばれています。
日本では、プラットフォームを意味するイーサリアム(ETH)と通貨を意味するイーサをどちらも「イーサリアム」とする表現が用いられているのです。
よって、イーサリアム(ETH)とは仮想通貨の一種となりますが、仮想通貨と言えば爆発的に値上がりしている印象がありますよね。
ただ、いつまでも値上がりを続けるとは思いづらいものですが、イーサリアム(ETH)は実際にどのような値動きを見せているのでしょうか?
ここでは、イーサリアムの値動きの傾向や、今後の見通しについて解説します。
今後の実用化が期待できる仮想通貨の1つ
大型アップデートによる機能性の向上
ビットコインの高騰に釣られて値段が上がる!?
マイケル・ノボクラッツ氏の予想を徹底解説!
イーサリアム(ETH)は数ある仮想通貨の中でも今後に期待できる有望な通貨の1つです。
2021年1月には最高値を更新し、益々期待が高まっています。

まだイーサリアム(ETH)を購入していないという方は、コインチェック(Coincheck)で購入することができますので、是非購入してみてください。

\ CMで話題沸騰中! /
現在Invest Naviではイーサリアムの最新情報を定期的に配信している公式LINEを提供しております。
こちら無料で登録することができますので、イーサリアムの最新の情報や価格変動を追っていきたい方は是非登録してください。

イーサリアムのこれまでの値動き
イーサリアムは、2013年にすでに原型が誕生していましたが、正式には2015年にリリースされたオープンソースのブロックチェーンプラットフォームです。
2015年のリリース以降、2020年6月現在の時価総額は約3兆円となっており、ビットコインに次ぐ2位となっています。
今では、数多くの仮想通貨が登場していますが、時価総額だけで言えばビットコインと双璧をなすサービスであることは間違いありません。
2015年の誕生以降、紆余曲折を経て今に至っています。
主な値動きを見せたタイミングとしては、以下があります。
- リリース直後に0.8ドルをマーク
- ビザンチウムの稼働から上昇傾向に
- 2018年に最高値を記録
- 2018年のG20サミットで大暴落
- EIP(イーサリアム改善案)によって回復
- 2020年から再び高値傾向に
では、過去の値動きについてより詳しく解説します。
リリース直後に0.8ドルをマーク

イーサが、イーサリアム開発テスト環境であるRopstenにリリースされたのが2015年ですが、実際にはその前からプレリリースが行われていました。
また、一般公開前にもテスト環境がリリースされていたのです。
Ropstenは仮想通貨の開発に広く用いられるテストネットの一つとして有名で、この環境下ではイーサの受け渡しはできましたが、まだマイニングを行うことはできずイーサの取引も行えませんでした。
その後、フロンティアアップデートによって、ついにイーサリアムが一般のインターネットに公開されました。
この段階では、マイニングやアドレス間の資金移動や契約作成、トランザクションの送信は可能でしたが、ブロックチェーンには記録されませんでした。
改ざん耐性の高いブロックチェーンにあえて記録をしないことによって、バグが発生した場合はバグ前に巻き戻しを可能にし、開発者がバグを修正するテスト段階という形での運用でした。
その中でも、リリースした直後の段階で0.8ドルをマークしています。
ビザンチウムの稼働から上昇傾向に

2017年9月に、ビザンチウムの稼働が予定通りに実施されました。
ビザンチウムとは…イーサリアムのハードフォークの名称となります。ハードフォークとは、仮想通貨の基本的な部分のルール変更のことです。
ビザンチウムによって、大きな変化点が値動きが期待されていたものの、直後のトレンドを見ると値上がりは発生しませんでした。
ただ、2017年11月には1ETHが4万円台を超えるまでに上昇していきます。
また、この時期に他の仮想通貨も含めて相対的に価格が上昇している時期でした。
これに連れて、さらに価格が上昇してきました。
11月下旬には5万円台を突破して、12月に入ってもその勢いは衰えません。
12月中旬には8万円、12月下旬には9万円を超えて一気に価値が高まっていきます。
2018年に最高値を記録

2018年に入っても、上昇傾向に変わりはありません。
2018年1月には1ETHが16万円にまで暴騰します。
そんな中で、その勢いに徐々に陰りが見え始め、11万円台まで急落したのです。
ただこれは、イーサリアムを含めて多くの仮想通貨において過去最高値まで上昇したのに下落に転じるという状況に陥っていたのです。
これもあって、投資家からは仮想通貨バブルとも揶揄されていました。
2018年のG20サミットで大暴落

下落傾向が続く中で追い打ちをかけるように、2018年3月にG20サミットで仮想通貨規制について話し合いが行われました。
これは、仮想通貨が驚異となりつつあること、また国際的なルール作りの重要性が叫ばれていること、そして国家レベルでの仮想通貨が模索されていた時期ということもあって、イーサリアムや他の仮想通貨に対しての風当たりが強くなったのです。
これによって、仮想通貨市場全体の相場がさらに下落に向かっていきます。
イーサリアムの場合、4月には一時1ETHで4万円台にまで下落しました。
単純に1年前まで16万円もあったものが25%程度の価値しかなくなったわけです。
EIP(イーサリアム改善案)によって回復
イーサリアムは、この事態に対して手をこまねいていたわけではありません。
2018年4月20日にイーサリアムの開発者間会議が実施されて、イーサリアムのコンセンサスアルゴリズム変更に向けて、新しいコード準備が整ったと発表したのです。
Hybrid Casper FFG(Friendly Finality Gadget)と呼ばれる、EIP(イーサリアム改善案)1011が示されて、証明作業に多くのリソースを必要とするPoWという承認方法を捨てて、
不正を行うと資産を失うリスクがあるPoSと呼ばれるアルゴリズムが入ったhybrid PoW/PoS systemに移行する計画が進行しました。
これによって、エネルギー消費が激しい従来のマイニング方法と違って、より環境に優しいMintingと呼ばれる手法へと移行していきます。
この移行計画はCasperと命名され、継続して研究が進行していきます。
これは、市場も素直に評価して、V字回復を果たしたのです。
2020年から再び高値傾向になるも歴史的な大暴落が!
2019年に入り、イーサリアムブロックチェーンの1日あたりの決済額としては約25億ドルにまで増加して、初めてビットコインを上回りました。
その後も、順調に値上がりを続けて2020年は右肩上がりで進んでいきます。
2021年もその傾向が続くと見られていましたが、年始から1月11日にかけて、記録的な下落となりました。
これは、イギリス当局による暗号資産の監視や規制の強化が原因と見られています。
2020年11月以降、異例の上昇を続けていたこともあって、下落時の反動がとても大きく、イーサリアムは約14%下落しました。
ただ、週次ベースでみるとプラス基調をキープしており、底堅いところを見せつけています。
[2021年2月]史上最高値更新

その後大きく価格を上げ、2021年1月に史上最高値を更新。
明確な上昇トレンドで価格を上げ続け、2021年2月12日時点で約18万円ほどで推移をしています。
数ある仮想通貨の中でも、ビットコインに次いで盛り上がっている通貨と言って良いのではないでしょうか。
\ CM放映中 /
イーサリアムの今後の見通しに影響するイベント
イーサリアムの過去の値動きが理解できたところで、今後どのような見通しになっているか気になるものです。
主な影響をもたらすイベントとしては、以下があります。
- ビットコインの値動き
- 開発・実用化の進捗
- コロナ禍
- イーサリアム2.0のアップデート
各イベントにおける影響について、詳しく解説します。
ビットコインの値動きによる影響
イーサリアムの最大のライバルとなるのが、ビットコインです。
ビットコインは、仮想通貨における旗振り役という印象があり、知名度の高い仮想通貨です。
過去から、ビットコインの値動きに連れてイーサリアムも変動する傾向にあり、事実2021年のはじめには共に大暴落からのV字回復を見えています。
今後も、切磋琢磨して両者の値動きが連動することは間違いありません。
ただ、2021年にイーサリアムはビットコインを完全に超えるだろうと予想する声が多いです。
開発・実用化の進捗による影響
イーサリアムの2021年を語る上で、スマートコントラクトは欠かせないテーマです。
スマートコントラクトとは、柔軟な契約をするために開発された独自技術となります。
第三者がいなくても公正な契約を結ぶことができるという、画期的な技術です。
ブロックチェーンは改ざんが不可能という特徴があるために、スマートコントラクトと好相性です。
スマートコントラクトが特に活用されると見られているのが、以下のジャンルとなります。
【スマートコントラクトが活用されるジャンル】
・不動産売買
・マーケットプレイス
・ギャンブル
すでに実用化も一部進んでおり、この成功によってイーサリアムの価格上昇が見込まれています。
コロナ禍での影響
2020年は、一年中新型コロナウイルスに振り回されてきました。
ただ、イーサリアムを筆頭に、実際にはコロナの影響を微塵も感じさせない状態が続いています。
これからも、特に大きな影響は見せないと思われます。
イーサリアム2.0へのアップデート
イーサリアム(ETH)は2020年の12月1日に「イーサリアム2.0」へのアップデートが実装されました。
これは現在流通しているイーサリアム1.Xとイーサリアム2.0は共通したETHという規格を扱いますが、原則ETH1.0とETH2.0の互換性はありません。
このアップデートにより大きな違いはコンセンサスアルゴリズムの変更になります。
現在はPow(プルーフオブワーク)と言われるアルゴリズムが採用されていますが、アップデートによってPos(プルーフオブステーク)と言われるアルゴリズムへ変更されました。
さらにシャーディングの実装によって、取引の承認に関する不可を大幅に軽減することが可能になりました。
かなり有用なアップデートと思われますが、このアップデートはフェーズ0と言われフェーズ2.0まで完了するので最低でも1年以上の時間がかかると見られています。
アップデートに関する情報は価格を左右する大きな情報になりますので、引き続き追っていきましょう。
[2021年]イーサリアムの今後の見通し・予想
イーサリアムの今後の見通しとしては、主に以下のポイントがあります。
それぞれについて、詳しく解説します。
イーサリアム企業連合(EEA)による手厚いバックアップで手堅い
仮想通貨と聞くと、一部の投資家だけが知っているというものに感じるかもしれませんが、イーサリアムではエンタープライズ・イーサリアム・アライアンス(通称:EEA)と呼ばれる、大企業がバックについています。
EEAに加盟しているのは、イーサリアムの技術を活用したり普及するために協力している企業です。
EEAには、既に500以上の企業が加盟しており、マイクロソフトやトヨタ、KDDIなど有名企業が多数います。
これもあって、イーサリアムは世界的に高い信頼を得ているのです。
今後も、この手厚いバックアップによって手堅く推移していくものと思われます。
大型アップデートによる進化
イーサリアムは、リリース直後から中長期的な視野に立ってアップデートを実施しています。
偏在は、最後のステップであるマイニング方式がPoWからPoSに変わるフェーズに差し掛かっています
これによって、ネットワークの維持コストが大幅にカットされる効果が期待されているのです。
さらに、ブロックの承認をグループごとに分けて行うShardingという仕組みにより、スケーラビリティも大幅に改善される見込みです。
このアップデートの完了によってさらにイーサリアム(ETH)の需要が高くなるという可能性は十分にあります。
是非これからのイーサの動向に期待するという方は購入を検討してみてください。
仮想通貨取引所を選ぶ際は、アルトコインの取り扱いが多く初心者の方でも使いやすいコインチェック(Coincheck)での購入が一番おすすめです。
またイーサリアムの今後の見通しは公式LINEで詳しく配信しています。
これからイーサリアムの展望を詳しく知りたいという方は是非合わせて登録してみてください。

イーサリアムの将来価格予想
イーサリアムは、多くの方に注目されている仮想通貨です。
著名人も、今後どのように値動きするのかに注視しています。
ここでは、著名人の将来価格予想を紹介します。
webbot
webbotは、元マイクロソフトの社員が作り上げた価格予想のための人工知能(AI)となります。
明確な価格予想は実施していませんが、イーサリアムの価格は乱高下するという予想を立てています。
ただ、仮想通貨全体して為替は非常に上下しており、価格が乱高下するのはイーサリアムだけではありません。
投資する際は、価格が高すぎるタイミングで購入しないようにチャートを確認してから購入するようにしていきましょう。
マイケル・ノボグラッツ氏
仮想通貨投資家として有名なマイケル・ノボグラッツ氏は、大手アメリカメディアのインタビューにおいて、以下の発言を行っています。
「アップデートが順調に進むことを前提として、イーサリアムは$1,500(約16万円)を超えるだろう」
ノボグラッツ氏はヘッジファンドを経営していて、全資産の10%を仮想通貨で保有しており、とても説得力があります。
実際には、2017年末にイーサリアムの価格予想を的中しており、高い注目を集めています。
実際、イーサリアムの価格は16万円を突破し、その後も順調に価格を上げています。
\ アプリダウンロード数No.1/
イーサリアムの買い時は?

イーサリアムをこれから購入しようと考えている場合、注目したいのがアップデート時期です。
先に紹介したとおり、アップデートするともれなく上昇する傾向があります。
また、計画どおり進行すれば2021年辺りにはアップデートする可能性が高く、そのタイミングを狙って購入するのがベターです。

イーサリアムを購入するなら、手数料が安く、取引画面も使いやすいコインチェックが一番おすすめ。
様々なアルトコインを扱っておりますので、是非口座開設し購入してみてください。
イーサリアムは今後下落しないの?
仮想通貨の場合、大きな上昇を見せたかと思えば、大暴落も考えられます。
今(2021年1月頃)は上昇傾向にありますが、もちろんいつ下落するかはわかりません。
イーサリアムは下落する可能性も十分ありえる
これからイーサリアムに投資をしようと思っている方は、リスクヘッジを検討しつつ投資を実施するようにしてください。
全財産をイーサリアムに投資して暴落してしまうと、資産の大半を失ってしまう結果となります。
投資は分散させるのが基本ですので、他の仮想通貨に分けるなど、リスクが低い投資法を実践してみてください。
- 複数の仮想通貨を購入して投資をする
- ドルコスト平均法を実践して、一気に全ての資金と投入しない
ドルコスト平均法とは、毎月一定の金額を投資し続ける方法です。
仮想通貨は価格の乱高下が激しいため、価格が低い部分で大量に通貨を購入できるため相性が非常に良いです。
是非この投資法を試してみてください。
今後の重要なイベントとして2021年はアメリカ大統領としてジョー・バイデンが就任することで、世界的に大きな動きが起こる可能性があります。
また、中国がデジタル人民元をリリースするのは間違いない状況で、イーサリアムも少なからず影響を受けるリスクがあります。
様々な世界の情勢が価格に影響しますので、多くの情報源を意識して収集していきましょう。
イーサリアムを購入できる仮想通貨取引所

取引所名 | コインチェック |
公式サイト | コインチェックの公式サイト |
通貨ペア数 | 15種類 |
取引手数料 | 無料 |
イーサリアムに投資するなら、コインチェックが一番おすすめ。
取引画面が非常に使いやすく、初心者の方でもすぐに使いこなせることでしょう。
取り扱い通貨も多く、イーサリアム以外のアルトコインも数多く取引することができます。
定番の取引所ですので、是非この機会に登録してみてください。
より詳しい情報は仮想通貨取引所のおすすめランキングやコインチェックの評判や口コミで解説しているので、合わせてチェックするのがおすすめです。
\ アプリダウンロード数No.1/
イーサリアムの今後まとめ

イーサリアムの今後としては、基本的に上昇傾向が続くという見立てが大半です。
一方で、不安要素が少なからず存在しているのも事実です。
この記事で紹介したポイントを抑えて、イーサリアムを最適なタイミングで購入しましょう。
また、イーサリアムに投資するなら、コインチェックを使うのが一番おすすめです。
たった5分で口座開設が完了しますので、これから投資をしたいという方には向いています。
日本で最大手の取引所となっていますので、下記から登録して始めてみてください。
また、Invest Naviではイーサリアムの最新情報をまとめて配信している公式LINEを提供しています。
今後もイーサリアムの情報を逃したくないという方は是非無料で登録してみてください。
