【一覧】貯蓄型保険では何がおすすめ?メリット・デメリットを徹底比較!

当サイトの運営ポリシー
コンテンツ作成体制や運営方針に関しては、当サイトのInvestNavi(インヴェストナビ)の運営ポリシーをご参考ください。なお、InvestNaviでは、金融庁HPを参照し、金融庁の暗号資産交換業者登録一覧を紹介しております。また、ページにはプロモーションが含まれているものがあります。
監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

保険は大きく分けると、掛け捨て型の保険と貯蓄型の保険の2種類に分けられます。

万一の際のリスクにも備えつつ、将来に向けた貯蓄もできる「貯蓄型保険」は、コツコツとお金を貯めていきたいという人に人気があります。

掛け捨て型と貯蓄型にはそれぞれ向き・不向きがあるため、自分がどちらの保険が向いているかを把握することが肝心です。

今回は、貯蓄型保険の特徴やメリット・デメリット、おすすめの貯蓄型保険について紹介します。

この記事でわかること
  • 貯蓄型保険は、掛け捨て型同様の保障も準備しつつ将来のための貯蓄もできる保険のこと
  • 貯蓄型保険には「終身保険」「養老保険」「学資保険」「個人年金保険」などの種類がある
  • 解約返戻金や満期保険金を活用して、将来のまとまった支出に備えられる
  • 掛け捨て型の保険よりも保険料は高めに設定されていることが多い点に注意
  • 自分に最適な保険に悩む場合は、マネードクターのFPに相談してみよう

自分や家族にどんな保険が最適かわからない場合は、保険のプロに相談してみましょう。

マネードクターでは、経験豊富なFPに無料で保険プランの相談が可能です。

自宅や好きな場所、オンラインなど相談場所を自由に選べるので、忙しい方でも相談しやすいというメリットがあります。

気軽に保険相談をしてみたいという方は、マネードクターの公式サイトから詳細を確認してみてください。

\お金に関する無料相談ができる!/

目次

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険は、万一の際の保障に加えて貯蓄性も有する保険のことです。

貯蓄型保険には、主に以下の4つの種類があります。

貯蓄型保険の種類
  • 終身保険
  • 養老保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険

それぞれ詳しく確認していきましょう。

終身保険

終身保険は、契約者に万が一のことがあった際に、保険金を受け取ることが可能です。

遺された家族の生活費をカバーするために加入するのが一般的です。

終身保険は契約の途中で解約すると、「解約返戻金」として一定の金額を受け取れるため、子どもの結婚費用や住宅資金として活用する人もいます。

ただし、解約返戻金は契約期間が長いほど金額が大きくなるため、契約してすぐに解約してもほとんど受け取れません。

また、保険料払込期間中の解約返戻金を抑えることで、保険料を割安に設定している「低解約返戻金型終身保険」という商品もあります。

払込満了までは解約しないという見通しであれば、こうした商品で月々の保険料負担を減らすことも可能です。

養老保険

養老保険は、万一の際の保障に加えて、契約期間が満了した際に満期保険金を受け取れる保険のことです。

まとまった支出が必要になるタイミングを想定しておき、満期日をそれに合わせて設定することで、ライフイベントに向けて資金を準備することができます。

単純な貯蓄だけではなく、満期前に死亡や高度障害状態になった際の保障もついているため、家族を持つ人に人気のある保険です。

学資保険

学資保険は、主に子どもの教育資金準備のために利用される保険です。

子どもを大学まで進学させるには高額な資金が必要になりますが、学資保険を活用することで子どもが小さい時からコツコツと積み立てていくことが可能です。

学資保険は、契約者に保険料払込期間中に万が一のことがあった際はその後の保険料支払いが免除されるという特徴があります。

自分に万一のことがあった際も、子どもにしっかりと教育資金を残したいと考える人に適している保険といえます。

個人年金保険

個人年金保険は、老後の生活をカバーするための保険です。

公的年金で足りない部分を自分でカバーするために加入する人も多く、終身型の個人年金に加入したり、期間を決めて年金を受け取れるようにしたりと、ニーズに合わせて受け取り方を決められます。

個人年金保険は一般的に預金よりも利回りが良いとされているため、投資信託や株式などのようなリスクは取りたくないが、預金よりも利回りを求めるという人に向いているでしょう。

貯蓄型保険のメリット

貯蓄型保険の主なメリットは以下の3点です。

貯蓄型保険のメリット
  • 解約返戻金や満期返戻金を受け取れる
  • 将来のための資金準備に利用できる
  • 契約者貸付が利用できる

解約返戻金や満期返戻金を受け取れる

貯蓄型保険の特徴として、万が一のときの保障に加えて解約返戻金や満期返戻金を受け取れるという点が挙げられます。

解約返戻金とは、保険を解約したり保険会社から契約を解除されたりした場合に、契約者に対して払い戻されるお金のことです。

それまで払い込んだ保険料の全てが戻ってくることはまれで、一般的には契約から年数が経過するほど解約返戻率が高くなります。

いわゆる掛け捨てタイプの保険ではないため、払い損となってしまうリスクがない点はメリットでしょう。

保険のタイプ解約返戻金満期保険金
終身保険ありなし
養老保険ありあり
学資保険ありあり
個人年金保険ありあり

保険の種類によっては、払い込んだ保険料よりも解約返戻金の方が多くなるものあります。

長期的にリスクに備えつつ、解約した際にもお金を受け取りたいと考えている人に向いている保険でしょう。

将来のための資金準備に利用できる

貯蓄型保険は、将来のライフイベントのための資金準備にも活用できます。

定期預金などではお金をただ貯蓄することしかできませんが、貯蓄型保険では万一の際のリスクにも備えることが可能です。

学資保険では子どもの教育費のために資金を準備することができますし、個人年金保険では老後の生活のために資金を準備することができます。

将来の支出に対してしっかりと準備しておきたいという人には、貯蓄型保険が適しているでしょう。

口座引き落としなどで保険料を支払えば、毎月自動的に貯蓄ができるので、なかなか自分ではお金を貯められないという人でも貯蓄がしやすいというメリットもあります。

預金とは違いお金を引き出すためにも時間や手間がかかるので、安易にお金を引き出そうとすることもなくなるかもしれません。

契約者貸付が利用できる

貯蓄型保険では、一定の範囲内で保険会社から資金を借入できる「契約者貸付」という制度を利用できます。

なんらかの理由で保険料が支払えなくなった場合も、このような制度を利用できるという安心感がありますね。

教育資金やローン返済などで突如まとまった資金が必要というタイミングでは、活用してみるのも良いでしょう。

ただし、契約者貸付は解約返戻金を担保として資金を貸し付けてくれるという点に注意しましょう。

返済しなければ保険金や解約返戻金は少なくなってしまうので、返済可能な範囲で利用することが重要です。

このように、貯蓄型保険にはさまざまなメリットがあります。

しかし、保険にはさまざまな種類があるため、自分1人で比較・検討するのはハードルが高いかもしれません。

あまり知識がなくて不安だという場合は、マネードクターをはじめとする保険相談サービスが使いやすいかもしれません。

お金や保険のプロであるFPに無料で相談でき、自分のライフプランに対して最適な保険プランを提案してくれます。

複数の保険会社の商品を取り扱っているため、選択肢が多いのも魅力の一つです。

貯蓄型保険を検討したいという場合は、ぜひマネードクターの公式サイトをチェックしてみましょう。

\お金に関する無料相談ができる!/

貯蓄型保険のデメリット

貯蓄型保険にはデメリットもいくつか考えられます。

次の3点には注意しましょう。

貯蓄型保険のデメリット
  • インフレに弱い
  • 早期解約すると損する可能性が高い
  • 保険料が比較的高めに設定されている

インフレに弱い

貯蓄型保険の中でも固定金利タイプのものは、インフレに弱いという特徴があります。

加入時に金利が固定されてしまうため、その後世の中の金利が上昇した際もその恩恵を受けられず、実質的に資産が目減りしてしまうということになるためです。

保険の契約は年10年単位の長い契約となることも多いため、インフレリスクが気になる場合は変動型の貯蓄型保険の加入を検討した方が良いかもしれません。

早期解約すると損する可能性が高い

貯蓄型保険を解約すると、「解約返戻金」を受け取ることができますが、解約返戻金は契約期間に応じて金額が増えるものです。

そのため、早期に解約してしまうと解約返戻金はほぼ受け取れない点に注意しましょう。

貯蓄型保険は保険料の一部を長期間運用することで、契約者に利益を提供するような仕組みとなっています。

そのため、運用部分が非常に少ない早期のうちに解約してしまうと、解約返戻金はほとんどないということになるのです。

保険料が比較的高めに設定されている

貯蓄型保険は、掛け捨てタイプの保険よりも月々の保険料が高めに設定されているという特徴があります。

掛け捨てタイプの保険は保険機能のみを有していますが、貯蓄型保険は保険機能に加えて貯蓄機能も持っています。

そのため、どうしても掛け捨てタイプよりも保険料が割高となり、月々の支出の負担となりやすいのです。

毎月の家計バランスを考慮し、無理なく支払いできる範囲で保険に加入することが重要です。

このように、貯蓄型保険には人によってはデメリットがいくつか考えられます。

そのため、保険への加入を検討する際は、自分のニーズと保険商品が適しているかどうかをしっかりと考える必要があります。

自分にどんな保険が適しているかを知りたい場合は、マネードクターなどの保険相談窓口でプロにアドバイスをしてもらうのも一つの手です。

第三者からの客観的な意見を取り入れつつ、複数の保険会社を比較できるので、フラットな目線で保険を選びやすいというメリットがあります。

無料の保険相談に興味のある方は、マネードクターの公式サイトを覗いてみてください。

\お金に関する無料相談ができる!/

おすすめの貯蓄型保険の一覧・比較

貯蓄型保険について、おすすめの保険商品を紹介します。

貯蓄型保険に興味のある人は参考にしてみてください。

保険会社オリックス生命メットライフ生命アクサダイレクト生命日本生命明治安田生命
商品名終身保険ライズ終身保険 つづけトク終身アクサダイレクトの終身保険みらいのカタチ年金保険つみたて学資
正式名称無配当終身保険(低解約払戻金型)終身保険(低解約返戻金型)終身保険ニッセイみらいのカタチ 年金保険明治安田生命つみたて学資(無配当こども保険)
カテゴリ終身保険終身保険終身保険個人年金保険学資保険
加入可能年齢15歳〜75歳0歳〜80歳20歳〜69歳7歳〜65歳子ども(被保険者):0歳〜6歳、契約者:18歳〜45歳
申し込み方法インターネット、通販、対面通販、対面インターネット通販、対面対面
関連記事オリックス生命の評判メットライフ生命の評判日本生命の評判
明治安田生命の評判

オリックス生命:終身保険RISE(ライズ)

オリックス生命の終身保険RISE(ライズ)は、一生涯の死亡保障に貯蓄機能も備わった終身保険です。

保険金額は200万円から5,000万円まで100万円単位で設定できるため、必要な保障額に合わせて自分で決められます。

保険料の払い込み期間は終身払と短期払の2種類から選べるため、将来の保険料支払いが不安な方は、期限を設けて保険料を支払うこともできます。

掛け捨てではなく貯蓄性がある保険なので、教育資金の準備や老後の趣味や旅行のための資金づくりなどにも活用できます。

オリックス生命の保険の加入者は、下記の5つのサービスを無料で利用可能です。

オリックス生命の契約者向けサービス
  • セカンドオピニオンサービス
  • 糖尿病専門サポートサービス
  • 介護・認知症サポートサービス
  • 24時間電話健康相談サービス
  • 重症化・再発予防カウンセリングサービス

オリックス生命の評判の記事も参考にしてみてください。

メットライフ生命:つづけトク終身

メットライフ生命のつづけトク終身は、死亡・高度の保障が一生涯続くだけなく、将来に向けた資産づくりにも活用できる保険です。

積立利率は年0.60%が最低保証されているため、しっかりとお金を増やしながら将来のために蓄えることが可能です。

保険金額は200万円コース、300万円コース、500万円コース、1,000万円コースの4種類から目的に合わせて選べます。

性別・年齢・保険料払込期間を選択肢、特約を選べばすぐに保険料のシミュレーションが可能なので、保険に詳しくないという方でもわかりやすいのが特徴です。

保険の内容事態は非常にシンプルなので、わかりやすい保険が良いと考えている人には向いているかもしれません。

ただし、つづけトク終身の販売は対面のみとなっている点には注意が必要です。

詳しくは、メットライフの評判という記事でも紹介しています。

アクサダイレクト生命:アクサダイレクトの終身保険

アクサダイレクトの終身保険は、保険金額200万円から最大4,000万円まで100万円単位で選択できる終身保険です。

必要最小限の保障に絞って、保険料を割安に抑えているのが特徴です。

保険期間が終身、保険金額が200万円の最安プランの場合、20歳の男性の保険料は毎月2,370円、女性は2,080円となっています。

割安な保険料ですが掛け捨てではないため、途中で解約した場合は解約返戻金も受け取ることが可能です。

ただし、返戻率が100%を超えることはないので、もっと貯蓄性の高い保険を検討したいのであれば他の保険の方が良いかもしれません。

月々の保険料を抑えつつ、掛け捨てでない終身保険を探しているという人には良いでしょう。

日本生命:みらいのカタチ年金保険

日本生命のみらいのカタチは保険の内容を自由にカスタマイズすることで、自分に最適な保障内容を組み合わせられるという保険です。

この中の年金保険のみを選択したプランが「みらいのカタチ年金保険」となります。

将来年金を受け取ることを目的とした保険なので、老後の生活や教育資金など、必要となる支出に対してしっかり備えることが可能です。

個人年金保険は一般生命保険料控除とは別枠で「個人年金保険料控除」を受けられるというメリットもあるので、すでに生命保険で保険料控除を受けている人でも税制上の優遇を受けられる場合があります。

契約時だけでなく、年金開始時にも年金の種類や受け取り時期を以下の中から選択できます。

みらいのカタチ年金保険の受け取り時期
  • 5年確定年金
  • 10年確定年金
  • 15年確定年金
  • 10年保証期間付終身年金

保険料払込免除特約をつけておけば、所定の三大疾病等によって所定の状態になった場合は保険料の払い込みも免除されます。

日本生命の評判という記事でも詳しく紹介しているので確認してみてください。

明治安田生命:つみたて学資

明治安田生命のつみたて学資は、シリーズ累計販売件数が170万件を突破した人気の学資保険です。

大学入学時などのまとまった資金が必要なタイミングに合わせて、貯めたお金を受け取ることができるというメリットがあります。

契約内容によっては109%程度の受取率になるため、単純に預金に置いておくよりも高い受取率が期待できます。

保険料の払い込みは15歳で終了するため、早めに支払いが終わるという強みもあります。

親などの契約者に万が一のことがあった際は保険料の払い込みが免除されますが、教育資金や満期保険金等の保障はそのまま継続となります。

そのため、自分にもしものことがあって保険料の支払いが困難になった場合も、しっかりと子供のために教育資金を準備できます。

明治安田生命の評判という記事もぜひ参考にしてみてください。

貯蓄型の保険商品は上記で紹介した以外にもさまざまな種類があります。

すべての人に最適な保険というものは存在しないので、自分に合った保険かどうかを検討することが非常に重要です。

自分にどんな保険が適しているかわからないという場合は、FPに相談してみるのも良いでしょう。

マネードクターでは、上記で紹介した保険会社の商品を幅広く取り扱っているため、多くの選択肢の中から自分に最適な保険を見つけやすいです。

現在の家族構成や家計のバランス、将来のライフプランなどからどのようにお金を貯めていけば良いかもアドバイスしてくれるので、わからないことがあればなんでも相談してみましょう。

無料の保険相談は公式サイトから予約できるので、ぜひチェックしてみてください。

マネードクターの評判という記事でも詳しく紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

\お金に関する無料相談ができる!/

貯蓄型保険の選び方

貯蓄型保険への加入を検討する際は、以下のポイントに注意して保険商品を選びましょう。

貯蓄型保険の選び方
  • 必要な保障内容を把握する
  • 必要な保障金額や返戻率を計算する
  • 月々の保険料から選ぶ

必要な保障内容を把握する

まずは、なんのために保険に加入したいのかをはっきりさせることが必要です。

万一の際の残された家族の生活費のためなのか、将来の子どもの教育資金のためなのか、など目的を明確にすることで加入すべき保険がある程度絞り込めます。

自分が理想とするライフプランから逆算し、どんなリスクが発生しそうかと逆算して考えてみるのも良いでしょう。

万一の際に困ることがないように、リスクを十分カバーできるような保険を選ぶのが重要です。

必要な保障金額や返戻率を計算する

必要な保障内容が定まったら、リスクをカバーするための保障金額がどのくらい必要かもイメージしましょう。

貯蓄が別にあるのであれば、保険で全てを補おうとする必要はありません。

必要な金額から貯蓄額を除いた部分を最低限保険でカバーできれば良いでしょう。

満期が設定できる養老保険や学資保険、個人年金保険などの場合は、資金の使い道によって保険期間を定めることも重要です。

自分の老後のために個人年金保険に加入するのであれば、受け取りが65歳前後になるように調整するのが良いでしょうし、子どもの教育資金のために学資保険に加入するのなら、子どもが18歳前後の際に受け取りを設定するのが良いでしょう。

どのタイミングでどれくらいの返戻率になるかもしっかりと確認しておきましょう。

月々の保険料から選ぶ

貯蓄型保険は、一般的に掛け捨て型の保険よりも月々の保険料は高めに設定されています。

そのため、あれもこれもとオプションをつけてしまうと、想定よりも保険料負担が大きくなり、家計の支出を圧迫してしまうかもしれません。

保険を選ぶ際は、月々の保険料をしっかりとシミュレーションし、無理のない範囲で支払えるように調整することも重要です。

無理して高い金額で貯蓄型保険に加入したとしても、結局払いきれなくなって解約してしまうということになっては本末転倒です。

長期間加入しても大丈夫だと思える範囲を自分で設定するようにしましょう。

このように、貯蓄型保険を選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。

自分で選ぶのが難しいという方は、マネードクターなどの保険相談サービスを利用するのも良いでしょう。

マネードクターでは、30社以上の保険会社の商品を取り扱い、幅広い選択肢の中から自分に合った保険プランをプロが提案してくれます。

自分に保険の知識があまりなくても、FPが一人一人と向き合って適切なアドバイスをしてくれるので安心です。

興味のある方は、マネードクターの公式サイトをチェックしてみてください。

\お金に関する無料相談ができる!/

まずはFPに相談してみよう

貯蓄型保険にはさまざまな種類があり、自分で最適な保険を選ぶのは難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。

プロのアドバイスを受けつつ保険を選びたいという場合は、保険相談サービスの利用が適しているかもしれません。

使い勝手の良い保険相談サービスとして、マネードクターを紹介します。

サービス名マネードクター
運営会社株式会社FPパートナー
拠点47都道府県100店舗以上
取り扱い保険会社数32社
FP資格保有率95.6%
相談方法訪問、店舗、オンライン
詳細マネードクターの公式サイト
関連記事マネードクターの評判
マネードクターのポイント
  • ファイナンシャルプランナー(FP)に無料で何度でも相談できる
  • 自宅や好きな場所での相談が最短翌日に可能
  • 複数の保険会社の商品の中から自分に最適な保険プランを提案してもらえる

マネードクターは、「お金のかかりつけ医」として、保険のみならず家計や老後資金についてなどさまざまなお金の悩みをFPに相談できるサービスを提供しています。

相談は無料で何度でも可能なので、納得できるまで提案を受けられます。

生命保険・損害保険31社の保険商品を取り扱っているため、上記で紹介した保険商品の比較も手軽に可能です。

プロの目線で客観的に自分に合った保険についてのアドバイスがもらえるので、あまり保険やお金に関する知識がないという人でも安心です。

自宅や近くのカフェ、勤務先など好きな場所で相談できるので、なかなか店舗まで行けないという人や忙しい人にも利用しやすいサービスです。

保険相談に興味がある方は、まずはマネードクターの公式サイトをチェックしてみてください。

\お金に関する無料相談ができる!/

おすすめの貯蓄型保険のまとめ

今回は、貯蓄型保険について特徴やメリット・デメリット、おすすめ貯蓄型保険などを詳しく解説しました。

この記事でわかること
  • 貯蓄型保険は、掛け捨て型同様の保障も準備しつつ将来のための貯蓄もできる保険のこと
  • 貯蓄型保険には「終身保険」「養老保険」「学資保険」「個人年金保険」などの種類がある
  • 解約返戻金や満期保険金を活用して、将来のまとまった支出に備えられる
  • 掛け捨て型の保険よりも保険料は高めに設定されていることが多い点に注意
  • 自分に最適な保険に悩む場合は、マネードクターのFPに相談してみよう

貯蓄型保険への加入を検討する際も、複数の保険を比較して自分に合った保険を探すことが重要です。

自分で資料を取り寄せたり、何度も話を聞いたりするのが面倒だと感じる人は、マネードクターなどの保険相談サービスの利用が適しています。

複数の保険会社の商品をまとめて相談可能で、プロの目線で自分に適した保険プランを提案してくれます。

なるべく手間をかけずに自分に合った保険が知りたいという人は、マネードクターの公式サイトを一度覗いてみてください。

\お金に関する無料相談ができる!/

監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

目次