【画像付き】中国株の買い方・購入方法を分かりやすく解説!中国株投資の基本知識や注意点も

当サイトの運営ポリシー
コンテンツ作成体制や運営方針に関しては、当サイトのInvestNavi(インヴェストナビ)の運営ポリシーをご参考ください。なお、InvestNaviでは、金融庁HPを参照し、金融庁の暗号資産交換業者登録一覧を紹介しております。また、ページにはプロモーションが含まれているものがあります。
監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

IT産業を中心に近年めざましい成長を遂げている中国。

米国株と並んで、中国株は投資家たちから多くの関心を寄せられています。

しかし、「どうやって買えばいいの?」「中国株のメリットやデメリットは?」など、中国株に関する疑問点も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、中国株の買い方や基本情報について詳しく解説していきます

中国株のメリットや注意点などについてもご紹介するので、これから中国株取引を始めようと考えている方はぜひ参考にしてください。

この記事に書いてあること
  • 香港取引所・上海取引所・深セン取引所の3つの取引所がある
  • 中国株は今後も長期的な成長が期待できる
  • 中国株は日本株に比べて高配当な銘柄が多い
  • 中国株に投資するなら、CFD取扱銘柄が多いIG証券が最適
  • 中国株には為替リスクや政策リスクがあるので注意が必要

中国株を購入するなら、取扱銘柄が豊富なIG証券が最適です。

豊富な銘柄のCFD銘柄を扱かっており、上昇局面だけでなく下落局面でも利益をだすことが可能です。

ぜひこの機会にIG証券公式サイトをチェックしてみてください。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

目次

中国株を買う前に知っておきたい基本情報

まずは中国株の基本情報をご紹介します。

日本株とは異なる部分が多いので、事前にしっかり把握しておきましょう。

中国株の種類

中国株を取引できる取引所は、大きく分けて以下の3つです。

香港取引所メインボードGEMの2つの市場がある
上海取引所大企業の銘柄を中心に扱っている
深セン取引所
:ベンチャー企業の銘柄を中心に扱っている

中国株は、香港取引所・上海取引所・深セン取引所の3つの取引所があり、それぞれ扱っている銘柄が異なります

さらに香港取引所では「メインボード」と「GEM」の2つの市場が存在しています。

メインボードは上場企業数も多く市場規模が大きいのが特徴で、日本で言うところの東証一部のような位置付けです。

それに対しGEMは新興企業向け市場となっており、日本で言うマザーズJASDAQ(ジャスダック)に相当すると言われています。

香港取引所

香港取引所では、「メインボード」と「GEM」のどちらも香港ドルで売買され、海外の個人投資家でも取引することができます

透明性が高く世界基準の取引所のため、日本人投資家は香港取引所で取引をすることが多いです。

香港取引所で取引できる株式は以下の3つです。

香港取引所で取引できる株式
  • H株:中国本土で登記されている中国企業の株
  • レッドチップ中国本土以外に本社がある中国資本企業の株
  • その他香港株:H株、レッドチップ以外の企業の株

中国本土で事業を展開している企業の株を「H株」と言い、中国本土以外に本社がある中国資本の企業の株を「レッドチップ」と呼んでいます。

そしてH株、レッドチップ以外の株を「香港株」と呼んでいます。

上海取引所・深セン取引所

上海取引所・深セン取引所では、「A株」「B株」という株式が取引されます。

上海取引所・深セン取引所で取引できる株式
  • A株:国内(中国人)投資家向けの株
  • B株:海外投資家向けの株(外貨建て)

「A株」は海外投資家への保有制限がある株式のため、中国国内の投資家向けです。

それに対し「B株」は海外投資家への保有制限がないので、国外投資家でも参加しやすいのが特徴です。

中国株と日本株の取引ルールの違い

中国株と日本株の取引ルールの違いを一覧にまとめました

項目中国株(香港証券取引所)日本株
株式の識別コード数字5桁の銘柄コード数字4桁の銘柄コード
取引時間:プレオープニング10:00~10:30
(現地時間9:00~9:30)
取引時間:前場10:30~13:00
(現地時間9:30~12:00)
9:00~11:30
取引時間:後場14:00~17:00
(現地時間13:00~16:00)
12:30〜15:00
取引時間:クロージング・オークション17:00~17:10
(現地時間16:00~16:10)
取引通貨香港ドル日本円
一般的な単元株数2,000株100株
値幅制限なし
(ストップ高・ストップ安ともになし)
あり

中国株と日本株では、一般的な単元株数や取引時間が異なります。

日本では、不測の損害を与えないためにも「値幅制限」がありますが、中国株取引ではストップ高・ストップ安ともに制限がありません

中国株取引をする際には、日本株取引と比べてさまざまな違いがあるということを理解しておきましょう。

日本株に比べて配当が高い

中国株は、日本株に比べて高配当な銘柄が多いのが特徴です。

一般的に日本株は配当利回りが3%を超えると高配当と言われますが、中国株では6〜8%前後の銘柄も数多く存在します

例えば、中国銀行(バンク・オブ・チャイナ)は配当利回りが約7%と非常に高い数字を記録しています。
(2023年の配当実績と株価を参考)

そのため、配当金狙いで中国株を長期保有する投資家も多いです。

長期的に成長している

中国は経済・金融の分野ですでに大きな成長を遂げていますが、まだまだ拡大できる分野があるので、さらに本格的な経済成長ができると考えられます。

特にインターネット事業などを中心に長期的な成長が期待できるでしょう。

また英国調査機関CEBRによると、2028年にはGDP規模でアメリカを抜いて世界1位になると言われています

中国株の今後の予想・見通しという記事で中国情勢についてより深く解説しているので、参考にしてみてください。

中国株の買い方・始め方

ここからは、中国株の買い方について解説していきます。

これから中国株投資を始める方はぜひ参考にしてください。

買い方①:中国株を購入できる証券会社を選ぶ

中国株投資を始める際、まずは利用する証券会社を選択します

証券会社によっては中国株を取り扱っていないところもあるので、事前によく確認しておきましょう。

中国株を購入できるおすすめの証券会社は以下のとおりです。

IG証券
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
SMBC日興証券

IG証券は中国株の取扱銘柄が豊富で、レバレッジをかけたCFD取引が可能です。

ぜひこの機会にIG証券公式サイトをチェックしてみてください。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

買い方②:購入する中国株を決める

利用する証券会社が決まったら、次は購入する中国株を選びましょう

日本株と同様に、中国株にも「個別株」「ETF(上場投資信託)」が存在します。

「個別株投資」は投資する銘柄を自分で選択し運用していくのに対し、「ETF」は運用会社が複数の銘柄を選択し運用します。

中国ETFには、香港市場の代表的株価指数である「ハンセン指数」のパフォーマンスに連動するものなど、さまざまな種類のETFが存在しています

自身の取引スタイルや好みに合わせて選択しましょう。

買い方③:入金する

投資する中国株が決まったら、まずは投資資金を入金しましょう

今回はIG証券の例で解説していきます。

サイトにログインしたら、メニューバーにある「My IG」ボタンをクリックして入出金ページに移ります。

IG証券入金

中国株の株価指数なら「株価指数」個別株なら「個別株口座」の入金をクリックしましょう。

続いて、入金に利用する金融機関を選択します。提携銀行だと「クイック入金」が選択できます。

振込金額を入力したら、取引パスワードや暗証番号を入力します。すべて入力し終わったら、「振込指示確認」をクリックします。

次の画面で入力した内容を確認して同意しましょう。

買い方④:購入する銘柄を選択し、購入する

入金が完了したら、次は銘柄を選択して購入してみましょう

買い方④:購入する銘柄を選択し、購入する

株式の取引画面に移行したら、銘柄名を入力して希望の銘柄を検索しましょう。

必要数量等の必要情報を入力して、「注文確定」をクリックすればエントリー可能です。

IG証券では豊富な銘柄のCFD取引が可能です。

ぜひこの機会にIG証券公式サイトをチェックしてみてください。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

日本で購入できる人気中国株を紹介

日本で購入できる人気の中国株を3つご紹介します。

①薬明生物技術(ウーシー・バイオロジクス)
②中国平安保険
③Baidu(百度)

それでは1つずつ確認していきましょう。

薬明生物技術(ウーシー・バイオロジクス

ウーシー・バイオロジクス

「薬明生物技術(ウーシー・バイオロジクス)」は、中国最大のバイオ医薬品の受託開発・製造サービスを提供するメーカーです。

2017年に上場して以来、多少の変動はあるものの株価は右肩上がりを続けていました。

2021年3月には、米製薬大手ファイザーから中国のバイオ医薬品製造施設を取得することで合意し、医薬品などの製造への需要急増にさらに対応できると発表したことで急騰します。

2022年~2024年現在にかけては下落中ですが、景気回復と共に上昇が予想される銘柄の1つです。

中国平安保険

中国平安保険

「中国平安保険」は、保険以外に銀行や投資、インターネット金融サービスなどの業務分野を保有する総合金融グループです。

近年クラウドやAIなどの先端技術の研究開発にも力を入れており、IT分野でも頭角をあらわしています

2021年は約103ドルで推移していましたが、現在は30ドル台まで下落するなど変動幅が大きい点も特徴です。

Baidu(百度)

百度

「Baidu(百度)」は、中国最大の検索エンジンを提供している企業です。

2006年には日本支社を設立し、日本語キーボードアプリ「Simeji(シメジ)」などで知られるようになりました。

2020年からはライブ配信サービスを提供し、新型コロナウイルス禍の影響もありライブ配信のユーザー数は大幅に増加しました。

またAIサービスも好調で、自動運転プラットフォームの「Apollo」、AIアシスタントの「DuerOS」などを中心に、今後さらなる伸びが期待できると言われています。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

中国株投資の注意点

ここからは、中国株投資をする際の注意点を解説します。

①国の政策の影響を受けやすい
②為替リスクがある
③情報収集がしにくい

それでは一つずつ確認していきましょう。

国の政策の影響を受けやすい

中国は、国の政策方針の転換や規制などが実施されると、株式市場にも影響が出る可能性が高いです。

中国は、共産党の一党だけで国の政策や方針を決めて運営しているので、政府の決定が民間企業の活動に大きな影響を与えてしまいます。

また、中国企業の多くは中国政府が大株主になっているため、より影響を受けやすいと言えるでしょう。

為替リスクがある

中国株に限ったことではありませんが、外国株に投資する際には為替リスクが存在します

特に中国のような新興国ではインフレが起きやすく、インフレと同時に通貨価値が下落する可能性があります。

そのため株取引で利益が出ても、為替変動リスクによって為替差損となる場合があるので注意が必要です。

情報収集がしにくい

現時点では、中国企業の情報収集に適した媒体が少ないのがネックです。

なかなか情報が入手できないだけなく、中央人民政府が発表する統計データの信ぴょう性が低いとも言われているので、独自で正しいデータを集めるのは非常に難しいでしょう。

そのため、中国株に投資する際は各証券会社が出しているデータや投資情報をうまく活用する必要があります

中国株に関するよくある質問

ここからは、中国株に関するよくある質問をご紹介します。

中国株を始める前によく確認しておくと安心です。

米国株と中国株どちらがおすすめ?

米国株と中国株どちらがおすすめというのは言えませんが、分散投資の観点から中国株に投資する人が増えてきています。

世界的な存在感を高めつつある中国の民間企業を見ると、世界経済に対する中国企業の影響力は年々増加しています。

また、近年の安定的成長率、コロナ禍からの迅速な経済回復を見ると、これからも成長を期待できる国と言えるでしょう。

米国株、中国株どちらかではなく、どちらの株も保有しておくというのが現実的でしょう。

配当金は年に何回支払われる?

中国株の配当金は、年に1回「期末配当」として支払われることがほとんどです。

中国企業の多くは12月決算となっており、一般的に期末配当の支払いは5~7月ごろです。

ただ企業によっては年2〜4回配当金が支払われることもあり、また支払い時期も企業によって異なるので、証券会社の銘柄ページで事前に確認しておきましょう。

中国株の買い方・始め方まとめ

今やアメリカに次ぐ経済大国となった中国は、今後も長期的な成長が期待できると言われており、中国株を保有しておくことで大きなリターンが得られる可能性があります。

また中国株をポートフォリオに加えることで円資産とのリスク分散が可能なので、ぜひとも購入しておきたいところです。

中国株を購入するなら、取扱銘柄が豊富なIG証券が最適です。

豊富な銘柄のCFD銘柄を扱かっており、上昇局面だけでなく下落局面でも利益をだすことが可能です。

ぜひこの機会にIG証券公式サイトをチェックしてみてください。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

目次