SOXLとは?株価チャートや今後の予想・買い方を徹底解説!【2023年】

SOXL

国内大手ネット証券のETF売買代金ランキングで、VOO/VTI/QQQといったメジャー商品に並ぶETFがSOXLです。

レバレッジ型のETFに限定すればトップクラスの人気を誇ります。

本記事ではそんなSOXLの概要や過去のパフォーマンス、取引方法について解説していきます。

ぜひ最後まで読んで、取引の参考にしてください。

この記事をまとめると・・・
  • SOXLは、フィラデルフィア半導体 (SOX) 指数の3倍の値動きを目指すレバレッジ型米国ETF
  • リスクをとる代わりにハイリターンが狙える金融商品
  • IT産業かつ景気敏感株に対して分散投資が可能となる
  • 複利効果により長期保有の場合は値動きが指数の3倍から乖離する可能性がある
  • 半導体への強い需要や、堅調な世界経済に支えられ、当面はSOX指数の成長が見込まれる
  • 現物では多くのネット証券で取り扱いがあるが、CFDではGMOクリック証券とIG証券で取引可能
  • CFD取引を活用して少ない資金で効率的にSOXL取引をしたいなら大手のGMOクリック証券が最適!

SOXLへ投資をするなら大手のGMOクリック証券が最適です。

ぜひこの機会にGMOクリック証券公式サイトをチェックしてみてください。

SOXLは米国株が8割以上を占めるため、取引する際は米国株の情報を集めておくと良いです。

米国株の情報収集をする際は、米国株を中心に幅広い情報を提供しているmoomoo証券をチェックしてみてください。

実際の取引はできませんが、国内証券会社でSOXLの購入をしつつ、情報収集や取引戦略を立てるための専門ツールとして活用すると良いでしょう。

また、SOXLはフィラデルフィア半導体株価(通称SOX)指数を参照している銘柄のため、半導体関連の動向を追うことも重要です。

moomoo証券では半導体に関する最新ニュースの閲覧はもちろん、米国株旬のテーマを特定して分析できる「テーマ投資」を使うことで、トレンドの把握や半導体分野に絞っての将来予測が可能です。

アプリは無料で利用できるので、IOSの方はIOS版、Androidの方はアンドロイド版をそれぞれチェックしてみてください。

\今すぐ無料ダウンロード!/

目次

SOXLとは

SOXLは、正式名称としては “Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares ETF” 、通称 “SOXL” で、

1) フィラデルフィア半導体株価(通称SOX)指数を参照する 2) レバレッジ3倍(ブル)型の 3) 米国ETFとなります。

やや専門的な内容となりますので、以下の通り順番にご説明します。

1) SOX指数を参照

SOX指数とは、NASDAQ OMX PHLXというナスダック系取引所の一つが算出・公表している時価総額加重平均型指数です。

半導体の製造・流通・販売を行う世界中の企業30社で構成されており、現在は米国に加えて中国・台湾・オランダの企業も組み入れられています。

算出が開始された1993年12月初を100としており、2023年5月23日時点で約3215ドルとなっています。

SOX指数を参照
引用:Tradingviewの提供チャート

半導体は「産業のコメ」とも呼ばれており、ほぼすべての電化製品に使われている部品です。

世界的なPCとスマートフォンの普及に加え、途上国・新興国のIT化の進展、さらに近年ではIOT (Internet of Things)の影響もあり、半導体の需要は年々上昇しています。

その結果、ここ数年は世界的な半導体不足に陥っており、半導体の供給遅れにより自動車や太陽光発電設備の納品が遅れる事態が世界中で見られています。 

また半導体セクターは、景気敏感株と呼ばれており、SOXは景気動向に先行する指数と考えられています。

2) レバレッジ3倍(ブル)型

レバレッジとは梃子を意味し、金融の世界ではデリバティブ取引を用いて実際の投資金額以上の取引を行うことを指します。

株価指数のレバレッジ型ETFでは、通常、投資された資金を担保に、指数先物と呼ばれるデリバティブ商品を売買します。

レバレッジ3倍型の場合、先物を投資金額の3倍分売買するため、投資のリターンもほぼ3倍になるというわけです。

“ブル型”は購入、”ベア型”は売却を意味しており、ブル型は指数が上昇したとき、ベア型は下落したときに利益がでます。

SOLXはレバレッジ3倍(ブル)型ですので、SOX指数先物を、投資金額の3倍購入しているというわけです。

なお、ブル型はロング、ベア型はショートまたはインバース(逆向き)と呼ばれることもあります。

3) 米国ETF

ETFは、Exchange Traded Funds(上場投資信託)の略で、一般の株式同様に証券取引所に上場された投資信託です。

そのため、一般の株式同様に売買することができますし、リアルタイムで値段が変化します。

一般の投資信託との詳細な比較は割愛しますが、一般的に保有コストはETFのほうが低く抑えられています。

SOXLはNYCE Arcaという米国の取引所に上場されており、日本の証券取引所には上場していません。

しかしながら、後述の通り日本にある証券会社を通じて、日本株とほとんど同様に購入することが可能です。

SOXLの構成銘柄

上記の通り、SOXLはSOX指数を参照するため、同指数の構成銘柄を理解することが重要です。

Analog Devices, Inc.Intel CorporationNVIDIA Corporation
Applied Materials, Inc.IPG Photonics CorporationNXP Semiconductors N.V.
Advanced Micro Devices, Inc.KLA CorporationON Semiconductor Corporation
ASML Holding N.V.Lam Research CorporationQUALCOMM Incorporated
Broadcom Inc.Lattice Semiconductor CorporationQorvo, Inc.
Brooks Automation, Inc.Microchip Technology IncorporatedSilicon Laboratories Inc.
CMC Materials, Inc.MKS Instruments, Inc.Skyworks Solutions, Inc.
Cree, Inc.Monolithic Power Systems, Inc.Teradyne, Inc.
Entegris, Inc.Marvell Technology, Inc.TSMC Limited
II-VI IncorporatedMicron Technology, Inc.Texas Instruments Incorporated

IntelやNVIDIA, Qualcommといった大企業が含まれていることが分かります。

いずれも大企業であり、銘柄としてはグロース株(=将来の成長が見込まれる銘柄)として分類されるものが殆どです。

米国企業が指数の8割以上を占めますが、各企業の取引先は世界中に分散しているため、グローバル景気との相関が強い商品です。

SOXLの現在の価格推移

では現在のSOXLのパフォーマンスを見てみましょう。

下のチャートは2019年から2023年4月までの価格推移を示したものです。

トータルリターンは+114%と、驚異的な伸びを見せています。

なお、オレンジ線は参照指数であるSOXです。こちらも大きく伸びていることがわかります。

SOXとSOXL比較
引用:Tradingviewの提供チャート

続いては、2021年7月から2023年2月までのパフォーマンスを見ていきます。

SOXLの現在の価格推移
引用:Tradingviewの提供チャート

上昇幅は小さくなりましたが、どちらも米国株の下落により停滞した状況です。

この期間でのポイントは以下の3つです。

~2021年2月 政府の経済対策・FRBの金融政策・ワクチン期待での上昇
2021年2月~5月 インフレ懸念による調整局面
2021年6月~ グロース株の再評価
・2021年11月 オミクロン株の懸念が追い風に
・2021年12月~ 急激な政策スタンスの変更が招いた下落

~2021年2月 政府の経済対策・FRBの金融政策・ワクチン期待での上昇

コロナ前のSOXLは、低金利の影響もあって2020年2月には21$/株まで大きく価格を上げていましたが、その後のコロナショックにより3月20日には4.26$/株まで下落。

しかしながら市場の急変に対する政府の経済対策やFRBの金融政策による投資マネーの流入や、ワクチン開発(経済の再開)への期待から、その後は米国株全体が右肩上がりで上昇し、2021年2月には46$/株と、1年弱で10倍の成長を見せます。

2021年2月~5月 インフレ懸念による調整局面

2021年2月より、米国のインフレ懸念が高まり、株価調整と金利上昇局面に入りました。

SOXLも46$/株まで上昇したのち、3月上旬には27$まで一時的に下落します。

その後、長期金利の上昇が一服したことから、4月には45$まで回復しますが、4月CPIの高い結果を受けて米国株全には再び調整が入り、5月中旬にはSOXLの価格は一時28$/株まで再度下落しています。

2021年6月~ グロース株の再評価

2021年6月中旬、FRBの金融政策決定会合であるFOMCが、利上げ想定タイミングの前倒しを発表し、市場にサプライズを与えました。

ただしSOX指数にはネガティブな影響はなく、むしろFOMCの発表後も長期金利が安定的に推移したことで、グロース株が再び優位となる展開になりました。

2021年11月~ オミクロン株の懸念が追い風に

2021年6月以降は全ての米国株で悪い月が続き、なかなか回復傾向にありませんでした。

アメリカの債券利回り上昇を受けて、投資家がテクノロジー株の投資を敬遠したことが、株価下落の要因となっています。

また、米連邦債務上限への懸念、米金融当局へ政界からの批判が高まったことなども、混乱材料とされています。

2021年11月には新型コロナの新な変異種であるオミクロン株が発見されて、世界中で大きな話題となりました。

これにより、懸念が高まるかと思いきや、長期金利の上昇を抑制する方向に作用しやくすると考えた投資家によってグロース株が再び好調を取り戻す結果となったのです。

2021年12月~ 急激な政策スタンスの変更が招いた下落

2021年11月には70$近くまで高値を付けたSOXLですが、2022年1月現在の価格は44$ほどです。

これには、アメリカの急激な政策スタンスの変更が要因と言われています。

2022年に公開されたFOMC議事録では、量的金融緩和の終了時期を従来予定の6月よりも前倒しで行う方針に加えて、利上げの前倒し、さらには、量的緩和の引き締めについて議論されたことが明かされました。

FRBは2021年11月まで、2022年に1回の利上げというスタンスでしたが、インフレへの警戒感を強めたことで2022年の利上げ回数を3~4回行うという考えに変わっていたのです。

市場金利の上昇は、成長株にとって向い風となります。

現在価値の水準が引き下がることに直結する事から、グロース株への懸念が加速して今回のような下落を招いた形です。

2023年4月現在、SOXLは15.66$前後で取引されています。

SOXLのこれまでの価格推移

さらに、長期的なスパンでこれまでの価格推移を表したものが下のチャートです。

SOXLの5年前からの騰落率を青線、比較対象として同じくレバレッジ3倍のETFであるTQQQ (NASDAQ100に連動する)を水色線で示しています。

黄色線は上記同様にSOXLが参照するSOX指数を表しています。

SOXLのこれまでの価格推移
引用:Tradingviewの提供チャート

SOXLは、この間14倍と、驚異的な成長を遂げています。

同じくレバレッジ3倍のETFであるTQQQも11.5倍と驚くべき上昇を見せていますが、SOXLはこれすらもアウトパフォームしています。

なお、特筆すべき点として、SOXLの上げ幅が、長期的に見るとSOX指数の3倍にはなっていません。これは、いわゆる複利効果によるものです。

SOXLはあくまでSOX指数の日次騰落率の3倍の値動きに連動しますので、複数日の累積騰落率は3倍から乖離します。

なお、SOXLは1%近い経費率が発生していますが、それを差し引いても高いパフォーマンスを出していることが分かります。

SOXLの今後の予想・見通し

次に、SOXLの今後の見通しについて検討していきます。

SOXLが参照するSOX指数は景気敏感株の集合であることから、世界経済全体の景気動向についても見通しを紹介します。

第一生命経済研究所

SOX指数について、レポートをリリースしています。

2023年は相当な景気減速を覚悟と言うのが大方の意見ではあるが、そうした意見が強ければ強いほど早めに準備するのが当たり前でもある。その準備は完了!とは言わないが、株式投資という視点では嵐が来るぞ来るぞとただ止まっているのも違うような気がする。

国際情勢の変化の中で“半導体”のもつ意味が更に大きくなったことから金融市場への影響もこれまで以上に大きくなる可能性がある。動きの速い業界でもあり日々のニュースフローにも注意していきたい。

半導体は2023年も減速見込み

野村アセットマネジメント

株価上昇ペースは鈍化へ

インフレが鎮静化する前に投資家の過度 なリスクテイクにより各資産価格が大きく上昇すれば、 それは「インフレ長期化→FRBの利上げ継続」につ ながるため注意が必要です。ただ、FRBの政策余地 の拡大はリスク資産の下値をサポートするとみられ、 金融市場の落ち着きが続くとみられることは明るい 材料といえそうです。

米利上げ停止観測でリスク選好姿勢強まる

株価の上昇ペースは鈍化するとしながらも、上記レポートでは半導体需要は当面高い状態が続くとし、SOX指数は堅調に推移すると予測しています。

InvestNaviの公式LINEではSOXLに関する最新情報を無料で配信しています。

SOXLの情報を逃したくない人は是非登録してみてください。

\ 200円分のBTCが無料でもらえる /

SOXLに投資する方法

SOXLはETFですので、直接買い付けることもできますが、デリバティブ取引の一種であるCFDを活用して少ない資金で投資することも可能です。

現物取引をする

前述の通り、ETFは上場された投資信託で、一般の株と同様に取引をすることが可能です。

2023年4月現在は、一株48$(5,300円弱)程度で取引されています。

SOXLは国内ネット証券各社でも人気商品となっており、SBI証券、楽天証券、DMM証券など各社で取り扱いがあります。

現物取引を行う上では、ネット証券最大手のSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください

\ 株式取引シェアNo.1! /

CFD取引をする

CFD(Contract for Difference)取引とは、”差金決済取引” を意味し、デリバティブ取引の一種です。

IG証券-CFD

差金決済とある通り、現物の受け渡しはせず、取引開始時と終了時の差額(=損益)のみをやり取りする取引です。

最も有名なCFD取引がFX取引になりますが、株や商品のCFD取引も存在しています。

先物とは異なり期限なく取引できますが、長期保有で買い持ちする場合は、約3%/年の金利がかかることに注意が必要です。

購入規模がある程度大きくなるとGMOクリック証券がコストの面で有利となります。

ぜひこの機会にGMOクリック証券公式サイトをチェックしてみてください。

SOXL投資におすすめの証券会社

それではSOXL投資が可能な証券会社について解説をしていきます。

CFD取引の場合はGMOクリック証券が選択肢となります。

結論から申し上げると、高い資金効率が実現できるGMOクリック証券でのCFD取引が最適の会社です。

GMOクリック証券

GMOクリック証券 CFD
スクロールできます
対応取引取引手数料取引単位取引時間詳細
CFD取引無料1株23:30~6:00
(サマータイム:22:30~5:00)月曜〜金曜の
8:00〜翌6:15
(米国夏時間
7:00〜翌5:15):30~6:00
(サマータイム:22:30~5:00)
公式ページ

GMOクリック証券はCFD取引にかかる手数料が無料であるため、取引コストを抑えて運用することができます。

初心者はコツを掴むまで取引を繰り返したいと考える人も多いと思いますが、手数料を気にせずに取引を繰り返すことが可能です。

さらに初心者でも安心して利用できる環境が整っていることも、GMOクリック証券のメリットのひとつです。

サポート体制が万全であり、安心して取引ができます。

高機能な取引ツール「はっちゅう君」は、入金から決済までトータルで完結でき、テクニカル分析に必要な機能も充実しているため、初心者でも利用しやすいツールとなっています。

デモトレード口座なども用意されていて初心者でも安心して取引できますので、ぜひGMOクリック証券をチェックしてみてはいかがでしょうか。

IG証券

IG証券
取扱銘柄FX
株式
株価指数
商品
債権
ETF
提供サービスCFD(FX含む)
ノックアウトオプション
バイナリーオプション
キャンペーン当サイト限定「特別レポートプレゼント」
選べる新規口座開設キャンペーン
詳細公式HP

IG証券はSOXL取引はもちろん、FXやノックアウトオプションなど様々な金融商品の取引が可能です。

取り扱い銘柄は他社を圧倒する17,000銘柄以上で、ほぼなんでも金融商品であれば取引できると考えてもらって問題ありません。

また、IG証券を利用するメリットはたくさんあります。

各種キャッシュバックキャンペーン、高機能取引プラットフォーム、アナリスト分析レポートなどの豊富な学習コンテンツなど、投資初心者から上級者まですべての層のニーズにこたえることができる業者です。

・取り扱い商品がかなり豊富
・世界23万人以上が利用している世界最大級の取引プラットフォーム
・CFD取引において世界ナンバーワン

IG証券はメイン口座としてもサブ口座としても利用できる非常に優秀なプラットフォームですので興味がある人はぜひ、公式サイトをチェックしてみてください。

IG証券では現在、最大で50,000円キャッシュバックキャンペーンが実施されているので是非活用しましょう。

また、InvestNavi経由で新規口座開設をした方にはノックアウトオプションの全てがわかる完全ガイドをプレゼントするタイアップキャンペーンを実施中ですのでこの機会に是非利用してみてください。

IG証券 キャンペーン

\ タイアップキャンペーン実施中!/

サクソバンク証券

サクソバンク トップページ
サクソバンク証券

サクソバンク証券は、デンマークの大手金融機関であるサクソバンクの日本子会社で、SOXLについては現物、CFD取引、オプション取引の3種類すべてを提供している国内唯一の金融機関となります。

サクソバンク証券

米国ETFについては、取引金額の0.15%と比較的廉価な手数料で取引が可能となっています。

ただし、SOXLについてはCFD取引の証拠金率が高く設定されていることもあり、資金効率を高めるというメリットは薄らいでしまっています。

SBI証券

SBI証券Top

SBI証券は、楽天証券と並ぶ国内ネット証券2強の一角です。

SOXLへの現物投資を始めたい方は、手数料が安くNISAに対応しているSBI証券が最適です。

ネット証券おすすめランキングでも紹介していますが、300種類以上の海外ETFを取り扱っており、口座開設数もネット証券業界でNo.1になります。

\ 株式取引シェアNo.1! /

楽天証券

楽天証券 hp

楽天経済圏の中で近年急成長を遂げているのが楽天証券です。足もとでは口座数でもSBI証券に急接近しています。

楽天証券でも米国ETFの取り扱いが豊富で、中でもSOXLは長らく売買代金のトップ5に君臨しています。

楽天銀行や楽天カードとの連携によりポイントアップが可能で、楽天経済圏に入っている方には最適の証券会社となります。

\ 最短5分で口座申し込み完了! /

DMM株

DMM 株トップページ

口座数ではSBI証券や楽天証券に劣りますが、DMM株でもSOXLの取り扱いがあります。

両社との比較では、DMM株では米国株の取引手数料が無料となっている点が特徴的です。

その一方で、DMM株では、SBI証券や楽天証券では可能な外貨決済ができないため、その都度為替手数料を支払う必要があります。そのため、投資原資の通貨や、再配当の有無を含めて判断する必要があります。

\ 口座開設で抽選で2000円もらえる

SOXL投資におすすめの証券会社まとめ

SOXLのCFD取引を始めたいと思っている方には、GMOクリック証券が最適です。

新規開設や取引量に応じたキャンペーンを展開中で、会員に対してはキメ細かなプレミアムサービスが用意されています。

GMOクリック証券を活用したSOXL取引をぜひ検討してみてください。

また、SOXLを含む豊富な銘柄で取引したい方はIG証券が最適です。

IG証券 ノックアウトオプション

現在は、当サイト経由で申し込み+取引をした方にノックアウトオプションのノウハウが詰め込まれた「ノックアウトオプションまるわかり」ガイドをプレゼントするタイアップキャンペーンを実施しています。

ぜひこの機会にIG証券公式サイトをチェックしてみてください。

\ タイアップキャンペーン実施中!/

InvestNaviの公式LINEではSOXLに関する情報をはじめ、様々な米国ETFの情報も無料配信しています。

この機会に登録して最新情報を入手してみてはいかがでしょうか。

\ 200円分のBTCが無料でもらえる /

運営ポリシー

コンテンツ作成体制や運営方針に関しては、当サイトのInvestNavi(インヴェストナビ)の運営ポリシーをご参考ください。

監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。株式・為替・仮想通貨をはじめ、各分野に精通した編集者によって、初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる情報配信を行なっております。

目次