楽天証券とSBI証券どっちがおすすめ?つみたてNISA・iDeCoをするなら?選び方や使い分けを解説!【徹底比較】
コロナショックによる経済危機や高齢化が急速に進む現代、将来の資産形成のため投資を始める方が増えてきました。
特にここ最近では、低コストで、豊富なラインアップ、利便性の高いサービスを提供する「ネット証券」が人気を集めています。
但し、数あるネット証券から、どの証券会社を選べばよいのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
ここでは国内を代表する大手ネット証券の「楽天証券」と「SBI証券」に焦点を当て、両者の特徴やサービスなど徹底比較してみました。
ネット証券で投資を始めたい方、どの証券会社を選べばよいか迷われている方は、是非ご参考にしてください。
楽天証券とSBI証券の比較早見表
楽天証券とSBI証券を比較していきましょう。
株式投資をする上で重要になってくるポイントについて楽天証券とSBI証券で比較してみました。
比較項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
口座数 | 1000万口座 (2023年12月時点) | 1100万口座 (2023年9月時点) |
国内株手数料 (定額プラン) | 〜100万円:0円 〜200万円:2,200円 〜300万円:3,300円 | 〜100万円:0円 〜200万円:1,278円 〜300万円:1,718円 |
米国株手数料 | 約定代金の0.495% | 約定代金の0.495% |
ポイント投資 | 楽天ポイント 楽天証券ポイント | Tポイント |
クレカ積立 | 楽天カードで可能 | 三井住友系カードで可能 |
投資信託取扱本数 | 2691本 | 2654本 |
外国株式 | 6ヵ国 | 9ヵ国 |
NISA/積立NISA | 〇 | 〇 |
iDeco | 〇 | 〇 |
IPO実績数(2020年) | 38社 | 85社 |
銀行口座の連携サービス | 楽天銀行 | 住信SBIネット銀行 |
公式HP |
表を見ていただければ分かるようにSBI証券の方が国内株式の手数料が安く、さらに外国株の対応やIPO実績数において楽天証券を上回っていることが分かります。
さらにSBI証券なら株式投資だけでなく、金やプラチナといった現物商品への投資からWealthNaviなどのロボアドバイザーサービスも利用することができます。
これから資産運用を始めたいという方は必ず持っておきたい口座になります。
\ 株式取引シェアNo.1! /
楽天証券とSBI証券の比較
楽天証券とSBI証券をより細かく比較していきましょう。
手数料やキャンペーン情報まで、満遍なく解説していますので参考にしてみてください。
比較①手数料
楽天証券もSBI証券も業界最安水準の手数料を誇ります。
国内株式(現物)の料金プランは、両社とも2プラン(定額プランと約定代金ごのプラン)用意されています。
それでは、それぞれのプランで比較していきましょう。
定額プランで比較
1日の合計の約定代金によって、手数料が決まるコースです。
約定代金 | 楽天証券 (いちにち定額コース) | SBI証券 (アクティブプラン) |
---|---|---|
100万円まで | 0円 | 0円 |
200万円まで | 2200円 | 1278円 |
300万円まで | 3300円 | 1718円 |
それ以降100万円増加毎に | 1100円を追加 | 440円を追加 |
表を見れば分かるように、約定代金が高額になるほど、SBI証券の手数料のほうがかなりお得になります。
約定ごとのプランで比較
1回の約定代金ごとに決まる料金プランです。
約定代金 | 楽天証券 (超割コース) | SBI証券 (スタンダードプラン) |
---|---|---|
5万円まで | 55円 | 55円 |
10万円まで | 99円 | 99円 |
20万円まで | 115円 | 115円 |
50万円まで | 275円 | 275円 |
100万円まで | 535円 | 535円 |
150万円まで | 640円 | 640円 |
3000万円まで | 1013円 | 1013円 |
3000万円以上 | 1070円 | 1070円 |
約定ごとのプランでは、手数料に違いはありませんが、ポイント還元に違いが出てきます。
SBI証券の「スタンダードプラン」では、かかった手数料の「1.1%」のSBIポイントが付与されます。
一方、楽天証券の「超割コース」では、「1%」の楽天ポイントが付与されます。
また、SBI証券では25歳以下の国内株式手数料が実質無料となりました。
手数料を最低限に抑えて取引したいという方はSBI証券の公式HPを確認してみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
比較②提供サービス
両社は国内株式や投資信託のほかにも、外国株式や債券、NISAやiDeCo、貸株サービスなどを様々なサービスを提供しています。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
提供サービス | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
一般NISA,つみたてNISA | 〇 | 〇 |
外国株式取扱国数 | 6ヵ国 ・米国 ・中国 ・シンガポール ・タイ ・マレーシア ・インドネシア | 9ヵ国 ・米国 ・中国 ・韓国 ・ロシア ・ベトナム ・シンガポール ・タイ ・マレーシア ・インドネシア |
取扱債券 | 国債 国内債券(社債、地方債) 地方債 外国債券 | 国債 国内債券(社債、地方債) 地方債 外国債券 |
iDeCo | 〇 | 〇 |
貸株サービス | 〇 | 〇 |
詳細 | 公式ページ | 公式ページ |
外国株式で、楽天証券で取扱いがない3か国(ロシア、韓国、ベトナム)は、SBI証券にて取引が可能です。
注目が高まっている外国株投資に関心がある方にはSBI証券の公式HPを確認してみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
比較③積み立てNISAとiDeCo
お得な非課税投資制度として注目されている積み立てNISAとiDeCoについて、SBI証券と楽天証券のサービスの違いを見ていきましょう。
まずは積み立てNISAについて比較していきます。
両社を比較する際に重要になってくるのは(1)投資対象商品数 (2)最小積み立て金額 (3)積み立て頻度の3点になります。
積み立てNISA | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
投資対象商品数 | 177本 | 175本 |
最小積み立て金額 | 100円〜 | 100円〜 |
積み立て頻度 | 毎日・毎月 | 毎日・毎週・毎月 |
投資対象商品数はわずかながら楽天証券の方が勝り、積み立て頻度の設定についてはSBI証券では週を単位とした積み立てが可能で選択肢が多いです。
次に両社のiDeCoサービスについて(1)投資対象商品数 (2)サポート体制について比較していきましょう。
iDeCo | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
投資対象商品数 | 32本 | 36本 |
サポート体制 | Webセミナー | SBI-iDeCoロボ |
投資対象商品数に関してはSBI証券が36本と楽天証券の32本をわずかに上回っています。
サポート体制については、楽天証券はiDeCo利用者からの疑問に答えるWebセミナーを定期的に開催しており、優れた投資の学習環境が準備されています。
SBI証券は「どの商品を選んだら良いのかわからない…」という投資初心者のニーズにあう投資商品を提案してくれるSBI-iDeCoロボというサービスを提供しています。
積み立てNISAとiDeCoのサービス内容に関しては、楽天証券とSBI証券で取り扱い銘柄数や細かなサービス内容に違いはあるものの、どちらも甲乙つけがたいサービスを提供していると言えます。
積み立てNISAとiDeCoのサービス内容以外の両者のサービスの違いに注目して、どちらが自分に向いているか判断することをお勧めします。
比較④取引スペック
単元未満株や夜間取引の対応についての違いを見ていきましょう。
取引スペック | 詳細 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|
単元未満株取引 | 売り | ○ | 〇 S株で1株から取引可能 |
買い | ○ | 〇 S株で1株から取引可能 | |
PTS夜間取引 | 取引時間 | 8:20~16:00、17:00~23:59 | 8:20~23:59 |
手数料 | 国内株式の手数料コースと同じ | 夜間取引は無料 |
単元株(ほぼ100株単位)に満たない単元未満株の取引も、楽天証券は対応しています。
SBI証券は、1株から売買取引が可能な「S株」があります。小額投資が可能で、保有数数に応じて配当金を受け取ることもできます。
市場の時間外でも取引ができるPTS夜間取引ですが、取引時間については両社変わりませんが、手数料が異なります。
楽天証券は、選択中の株式手数料プラン(いちにち定額コースor超割コース)が適用されますが、SBI証券は、夜間取引の手数料がかかりません。
比較⑤IPO投資
多くの個人投資家に人気の「IPO投資」について、両社の実績や配分方法を比較してみましょう。
年度 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
2021年 | 20 | 29 |
2020年 | 38 | 85 |
2019年 | 26 | 84 |
2018年 | 11 | 86 |
配分方法 | 100% 平等抽選 | 60% 平等抽選 30% IPOチャンレンジポイント 10% 独自配分 |
申込みの単元株ごとに抽選番号(乱数)を付し、その番号を対象に抽選を行います。誰もが平等に当選する確率になります。
SBI証券が独自に提供しているポイントプログラムサービス。
IPOの抽選・配分から外れた回数に応じてポイントが加算され、次回以降、IPO申込み時にポイントの多い人が当選しやすくなる仕組みです。
証券会社が決めた独自の配分基準で、申込者の資力や知識、経験、取引状況などを考慮して配分先を決めます。
楽天証券のIPO取扱数は、SBI証券や他のネット証券に比べてもさほど多くはありませんが、今後増えていく可能性はあるでしょう。
また楽天証券は、「100%完全平等抽選」となるため、どんな人にも平等に当選確率があります。
SBI証券は業界最多の取扱実績を誇り、「IPOチャンレンジポイント」といった独自のポイントプログラムを設けています。IPOを多数申込む方には当選確率が上がる仕組みとなります。
\ 株式取引シェアNo.1! /
比較⑥アプリ
今の時代、スマホでどれだけ簡単に様々な取引ができるかが非常に重要な比較ポイントになっています。
両社が提供するアプリを比較してみましょう。
比較項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
米国株取引 | 〇 米国株も同一アプリで管理できる | 〇 米国株は別アプリで管理 |
単元未満株取引 | ○ | 〇 |
PTS取引 | 〇 | 〇 |
投資情報/ ニュース | ・国内、海外の市況 ・銘柄ニュース ・四季報 ・トウシル ・日経テレコン楽天証券版(日経新聞) | ・国内、海外の市況 ・銘柄ニュース ・四季報 |
登録銘柄リスト | 日本株100銘柄+米国株100銘柄 200銘柄×100ページ=2000銘柄 | 日本株アプリ 50銘柄×200リスト=10,000銘柄 米国株アプリ 300銘柄 |
アラート機能 | ・約定通知 ・株価 ・ニュース(決算、IR情報) | ・約定通知 ・株価 ・ニュース(決算、IR情報) ・優待、配当権利付最終日 |
ランキング | ・市場別ランキング ・楽天証券ランキング | ・市場別ランキング ・業種別ランキング ・SBI証券ランキング |
投資情報や米国株のアプリ対応を考えると、楽天証券のアプリの方がスペックが高く人気も高いと評価できます。
比較⑦キャンペーン
次は、2024年1月現在開催されている一番目玉となるキャンペーンを比較してみましょう。
以下は、SBI証券で開催中のキャンペーンです。
項目 | 内容 |
---|---|
新春!日本株デビュー&米国株デイトレ応援 信用取引キャンペーン | 日本株は信用デビューで金利・貸株料を最大5,000円キャッシュバック 米国株は信用で日計り取引すると決済手数料を全額米ドルでキャッシュバック |
2024年は金で投資はじめ!商品先物デビューキャンペーン | (1)キャンペーン期間中に、商品先物取引の口座開設が完了した方にもれなく200円プレゼント (2)キャンペーン期間中に、はじめて商品先物取引の約定があった方に、取引手数料を全額キャッシュバック |
【総額300万円!】NISAで新年お年玉キャンペーン | キャンペーン期間中にエントリーし、条件をすべて満たした方の中から抽選で1,000名さまに現金3,000円をプレゼント |
\ 株式取引シェアNo.1! /
以下は、楽天証券で開催中のキャンペーンです。
項目 | 内容 |
---|---|
新NISA開始記念!NISA投信積立デビューキャンペーン | NISA口座の条件達成で最大5000ポイントプレゼント |
抽選で200名様に1,000ポイントプレゼント!国内株式入庫キャンペーン | キャンペーン期間中、他社から楽天証券に国内株式を入庫していただだいた方の中から抽選で200名様に1,000ポイントをプレゼント |
笑門来福キャンペーン | つみたて投資枠:投信積立+成長投資枠:対象商品の取引で豪華景品プレゼント |
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
両社では他にも様々なキャンペーンが常時開催されていますので、キャンペーンに参加してお得な特典をゲットしましょう。
SBI証券の特徴
口座開設数720万人を超え、国内株式個人取引シェアNo.1の特徴・メリットについて解説していきます。
業界最安水準の手数料
まず証券会社を比較する上で重要な点は株取引の手数料になります。
ここでは国内株式の手数料について詳しく解説していきます。
SBI証券では1注文に対して手数料がかかるスタンダードプランと、1日の約定代金合計額に対して手数料がかかるアクティブプランという2つの手数料コースがあります。
その中でもアクティブプランでは1日の約定代金が100万円以内であれば取引手数料が0円になります。
さらに、4月20日より25歳以下は約定金額にかかわらず、国内株式(現物)の手数料が完全に無料となりました。
かかった手数料を全額キャッシュバックすることで実質0円になります。
※S株(単元未満株)の取引、電話注文の場合は、キャッシュバックの対象外となります。
さらに全顧客に対して手数料の完全無料化を目指す方針であるということなので、今のうちにSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
業界最多9ヵ国もの外国株を購入できる
外国株式の取扱国数は、主要ネット証券でも最多の9ヵ国です。
国 | 取扱数 |
---|---|
米国株式 | 約3,700銘柄 |
中国株式 | 約1,300銘柄 |
韓国株式 | 約60銘柄 |
ロシア株式 | 約30銘柄 |
ベトナム株式 | 約300銘柄 |
シンガポール株式 | 約70銘柄 |
タイ株式 | 約40銘柄 |
マレーシア株式 | 約80銘柄 |
インドネシア株式 | 約40銘柄 |
ちなみに海外ETFは、約300銘柄取扱いがあります。
※ETF=上場投資信託
分散投資の観点から日本株や米国株だけの株式を保有しておくのは、リスクが高くなるため、多くの期間投資家は世界中の株式に分散しています。
外国株に非常に強いSBI証券では、リスク分散をした投資がしやすくなるでしょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
三井住友カードでクレカ積立ができる
SBI証券では2021年6月よりクレカ積立が可能になりました。
対象のクレジットカードは人気の三井住友カードとなっており、対象の投資信託を月々100円〜5万円で積み立てることができます。
これまでは積み立て投資をしたい場合、SBI証券の口座にお金を都度入れておく必要がありましたが、クレカ積立なら自動で積み立てることができます。
さらにスタートアップキャンペーンとして、クレカ積立で通常0.5%貯まるVポイントが、1.5%へとアップします。※2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
クレカ積立を考えている方はぜひSBI証券から三井住友カード(NL)の公式サイトをチェックしておきましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
業界最多のIPO取扱数
SBI証券のIPO取扱数は業界でもダントツで、全上場会社数のうち8割以上の取扱実績があります。
IPOにおすすめの証券会社という記事でも取り上げていますが、過去のIPO取扱数を下の表にまとめてみました。
楽天証券の取扱数や全上場会社数と比較してみましょう。
年度 | SBI証券 | 楽天証券 | 上場会社数 |
---|---|---|---|
2020年 | 85 | 38 | 102 |
2019年 | 84 | 26 | 90 |
2018年 | 86 | 11 | 97 |
2017年 | 85 | 7 | 93 |
2016年 | 76 | 8 | 84 |
2015年 | 81 | 10 | 95 |
表を見れば一目瞭然ですが、SBI証券のIPO取扱数はダントツになります。
取扱数が多くなれば、それだけ抽選の機会が増えることになります。
また、SBI証券では、抽選に外れた場合でもIPOチャレンジポイントが貯まっていき、次回の抽選の当選確率が上がる仕組みとなっています。
IPO投資するならSBI証券の公式サイトをご確認ください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
楽天証券の特徴
まずは楽天証券の特徴・メリットについて解説していきます。
なお本記事は比較記事のため、SBI証券にはない特徴だけをピックアップして解説していきます。
楽天ポイントで投資ができる
楽天証券の人気の理由に、楽天でのショッピングや旅行、楽天カードの利用などで貯まった楽天ポイントを使って、投資信託や国内株式を購入できる「ポイント投資」があります。
巨大楽天グループならではのサービスとなっており、現金を使わないため手軽に始めることができます。
楽天ポイントは、1ポイント1円として利用が可能になっており、投資信託の場合、1口100円から購入することができます。
投資信託の始め方やおすすめ投資信託は別記事で解説していますので、参考にしてみてください。
一方、国内株式においては、単元未満株はポイント投資が不可で、単元株(ほぼ100株単位)での取引なります。
ポイントは購入代金の一部に充当したり、株の手数料にも使えるため、手数料だけはポイントで支払いたいという要望にも対応してくれます。
なおポイント投資では一般NISA、つみたてNISAの両方が利用可能になっているため、税制の優遇を受けることができます。(※ジュニアNISAでは利用不可)
楽天カードでクレカ投資ができる
SBI証券では三井住友カードでクレカ投資ができましたが、楽天証券では楽天カードでクレカ投資が可能になっています。
SBI証券と同じく毎月100円から50,000円で対象の投資信託に積み立てることができ、100円につき最大1ポイントの楽天ポイントが付与されます。
SBI証券のキャンペーン中は、SBI証券の方がポイント還元率が高くなりますが、通常だと楽天証券の方がポイント還元率が高くなります。
米国株式と国内株式が同一アプリで取引可能
楽天証券の株アプリ「iSPEED」は、日本株と米国株を同一のアプリで取引することができます。
他の証券会社では、国内株のみのアプリであったり、SBI証券のように日本株と米国株と別々のアプリに分かれているため、1つのアプリで管理できるのはかなり便利です。
実際、近年の米国株の需要の高まりもあり、同一アプリで取引できるアプリの開発を求める声が多くあります。
また、自分好みにオリジナルの投資情報画面をカスタマイズでき、必要な情報を必要な時に瞬時に表示させることができます。
また、初心者から上級者まで役立つ投資情報が満載の「トウシル」(楽天証券のオリジナル投資情報メディア)や、日経テレコン(日経新聞、日経産業新聞など)など、有料級の投資情報やニュースを無料で読むことができます。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天グループならではの特典が充実
楽天証券では、楽天グループならではの独自の特典が充実しています。
ポイント投資(投資信託)をすると、楽天市場でもらえるポイントが+最大1倍になります。
普段よく楽天市場で買い物をする方にはお得な特典です。
※楽天ポイントは、「楽天証券ポイント」と「楽天ポイント」があり、こちらは「楽天ポイント」が対象となります。楽天ポイントコースへの変更は、以下を参照ください。
楽天証券と楽天銀行それぞれに口座を開設すると、「マネーブリッジ(口座連携サービス)」に申込むことができます。
マネーブリッジを申込むと、楽天銀行の普通預金金利が年最大0.1%に優遇されます。
現在(2021年4月)のメガバングやゆうちょの普通預金金利である年0.001%と比べると、100倍高い利回りで預金することができます。
毎月1日に投信積立を設定し、楽天カードで決済をすると、決済額(積立額)100円につき最大1ポイント楽天ポイントが付与されます。
例えば、毎月3万円を積立てると、月300ポイント、1年で3600ポイント(3600円分)がタダでもらえます。
※対象となる積立額は月100円~5万円までです。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券とSBI証券どっちがおすすめ?
ここまで楽天証券とSBI証券の特徴や違いなどを解説してきましたが、それぞれどんな人におすすめなのでしょうか。
楽天証券がおすすめな人
- 楽天経済圏で生活している人
- 楽天ポイントを貯めている人
- 投資信託で運用したい人
楽天経済圏とは楽天グループが提供する様々なサービスを指す言葉で、楽天カードや楽天市場、楽天モバイル、楽天トラベルなどが楽天経済圏のサービスに該当します。
楽天経済圏で生活している人にとって、楽天ポイントはどんどん貯まるお得なサービスです。
楽天証券は楽天ポイントを使った「ポイント投資」も可能なので、楽天経済圏で生活している人にとってかなりお得な証券会社になります。
また楽天証券の投資信託はネット証券の中でも取扱数が最も充実しており、楽天ポイントを使って100円から積み立てることも可能です。
楽天ポイント投資や投資信託でコツコツ積み立てていきたい方に最適な証券会社になります。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
SBI証券がおすすめな人
- Tポイントを貯めている人
- 外国株で運用したい人
- IPO投資をする人
- 手数料を抑えたい人
SBI証券は国内で最も知名度の高いポイントサービス「Tポイント」を投資信託の購入代金に充当することができます。
また国内株式(現物)の購入時、投資信託の保有額に応じてTポイントが貯まるサービスもあります。
さらに近年注目度が増している外国株式に関しても取扱数が9カ国とネット証券業界最多となっています。
IPO投資で大きな利回りを狙いたいという方も、取扱実績や独自の抽選方法を実施しているSBi証券が最適と言えるでしょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
楽天証券とSBI証券の比較まとめ
本記事では国内を代表するネット証券である「楽天証券」と「SBI証券」について様々な観点から比較を行い、解説しました。
- 商品ラインアップについて、楽天証券は投資信託、SBI証券は外国株の取扱いが豊富。
- ポイント投資は楽天ポイント→楽天証券、Tポイント→SBI証券で、両社1ポイント1円から。
- 手数料は両社とも業界最安水準だが25歳までの若年層はSBI証券が実質無料でお得。
- 証券口座と銀行口座の連携サービスはSBI証券の住信SBIネット銀行より楽天証券の楽天銀行の利率が高い。
- IPOは、SBI証券がネット証券でも業界ナンバーワンの実績。独自のポイントシステムで当選率アップも狙える。
両社は口座数や商品ラインアップ、サービス、どれもネット証券トップクラスの実績を誇ります。
楽天証券は、楽天グループならでの独自のサービスや、日本経済新聞が無料で読める日経テレコンが魅力です。
SBI証券は、豊富な商品ラインアップや低コストにこだわり、顧客満足度や口座数はネット証券国内ナンバーワンに輝きました。
証券口座は1人1口座という決まりはないため、もちろん両社で口座開設を行うこともできます。
それぞれの利点を考慮して使い分けを行うことで、両社の恩恵を受けることができます。
自分の投資目的や利用サービスを把握し、SBI証券と楽天証券を活用して賢く資産運用をしていきましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
※取扱銘柄数は2023年9月時点の情報