「SPXLは保有したほうがいい?買うならどこがおすすめ?」
こんな疑問を持っていないでしょうか?
SPXLは米国ETFの一種で、S&P500の3倍の値動きをする銘柄です。
通常のS&P500よりもハイリターンですが、そのぶんリスクも高いので購入にあたっては十分注意する必要があります。
この記事では、SPXLの価格推移や今後の見通し、おすすめの証券会社についてまとめました。
IG証券は取扱銘柄数の多さが魅力で、もちろんSPXLへ投資することもできます。
CFD取引なのでショートとロングの両方で取引でき、相場が下落しても上昇しても利益を狙えるのがメリットです。
登録は無料でできるので、まずはIG証券に登録してSPXLを取引してみることをおすすめします。

さらに、Invest NaviからIG証券に申し込むと現在注目を集めている「ノックアウトオプション」がわかる完全ガイドをプレゼントしています。
当サイト限定のキャンペーンとなっていますので、ぜひこの機会にIG証券で口座開設を行ってみてください。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
SPXLとは
SPXLはS&P500の3倍の値動きをする銘柄で、正しくは「Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares」です。
S&P500は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が公表している株価指数です。
上場している米国企業のうち、時価総額上位500社の平均を示しており、アメリカでもっとも重要な株価指数とされています。
値動きが3倍ということは、リスクもリターンも3倍になるということです。
例えば、S&P500が上昇すればSPXLはその3倍値上がりしますが、逆にS&P500が下落すればその3倍値下がりしてしまいます。
同じくS&P500を軸にした「SPY」と値動きを比較すると、次のとおりです。

どちらもS&P500の値動きを参照しているETFですが、かなり値動きの差があることがわかります。
SPXLはもちろんリスクは高くなりますが、うまく取引すれば効率良くリターンを得ることが可能です。
SPXLのこれまでの価格推移
SPXLの過去10年間(2011年7月〜2021年9月)の価格推移は、次のとおりです。

SPXLは2008年に設定されてから、2019年まではほとんど右肩上がりに上昇してきました。
2008年当初の価格は3.85ドルでしたが、2019年3月には66ドルに達しており、設定来から17倍以上値上がりしてきたということになります。
しかし、2019年3月のコロナショックで株価全体が大幅に下落。
値動きの大きいSPXLは、たった2週間で約76%下落してしまいました。
しかし、コロナショック後は再び高騰して元の価格帯に戻り、その後はコロナショック以前のように少しずつ値上がりしています。
SPXLの現在の価格推移
SPXLにおける直近6ヶ月間の価格推移は、次のようになっています。

コロナショック後は特に大きな動きはなく、コツコツと値上がりを続けています。
コロナショック直後と2021年9月現在の価格とを比較すると、次のとおりです。

下落してすぐは19ドル代まで下がっていましたが、その後復活。
その後も順調に価格上昇を続け、2021年9月現在では約120ドルとなっています。
SPXLの今後の予想・見通し
SPXLをこれから購入するにあたり、注意したいのは次の2点です。
①今後も右肩上がりになる可能性が高い
②インフレによる下落に注意
SPXLはハイリスク・ハイリターンではありますが、基本的な値動きはS&P500と同じです。
S&P500は1941年に設定されて以来、長期的には成長し続けてきたので、今後も値上がりする可能性は十分に高いといえるでしょう。
S&P500の設定来のリターンは次のとおりです。

上記を見ればわかりますが、長期的に見ると成長し続けています。
ただしSPXLの場合は値動きが3倍なので、コロナショックのような下落には注意が必要です。
コロナショックから現在まで、SPXLは値上がりを続けています。
上昇しているということはどこかで大きく下落する可能性もあるということなので、今調子がいいからといって、無闇に投資すると、コロナショックのような痛手を追う可能性も考えられます。
株高になっているからこそ、これからSPXLに投資をする人は慎重に取引する必要があります。
SPXLに投資する方法
SPXLに投資する方法は、次の2つです。
①現物取引をする
②CFD取引をする
それぞれの取引の特徴や、おすすめの証券会社について解説します。
現物取引をする
現物取引は、SPXLを長期保有したい人におすすめです。
現物取引は現在価格でそのまま取引を行うことで、例えばSPXLの現在価格が100ドルのときに注文すると、そのまま100ドルでSPXLを購入できます。
取引方法としてはわかりやすいですが、レバレッジがかけられないので、短期間で大きな利益を得るのに向いていません。
その代わり、限月(取引の期限)が無いので長期保有することができます。
SPXLの現物取引を行うなら「SBI証券」がおすすめです。
SBI証券はネット証券の中でももっとも口座開設数が多く、多くの人が使っているという安心感があります。
SPXLを長期保有したい人は、SBI証券で現物取引してみてはいかがでしょうか?
\ 株式取引シェアNo.1! /
CFD取引をする
CFD取引(差金決済取引)とは、取引開始から終了までに生じた差額を決済する取引です。
CFD取引では市場の相場が上昇するか下落するか予想してポジションを保有するので、上昇局面でも下落局面でも利益を狙うことができます。
CFD取引の特徴は、次のとおりです。
①レバレッジをかけられる
②差金決済ができる
③限月になると自動的に決済される
FXの株式バージョンだと考えてもらえればわかりやすいですが、限月が設定されているなど異なる点もあります。
SPXLでCFD取引を行うなら、IG証券がおすすめです。
IG証券は証券会社の中でも特にCFD取引に特化しており、海外ETFだけで12,000種類もの銘柄に投資できます。
SPXLのレバレッジを利用して短期で利益を狙う人は、IG証券でCFD取引をしてみてはいかがでしょうか?
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
InvestNaviの公式LINEではSPXLの最新情報だけでなく、様々な米国ETFに関する情報を配信しているので是非登録してみてください。

\ 200円分のBTCが無料でもらえる /
SPXL投資におすすめの証券会社
SPXLに投資するのに、おすすめの証券会社は以下のとおりです。
SPXLを取引できる証券会社について、それぞれ順番に解説していきます。
IG証券

IG証券は、CFD取引をメインで行う人におすすめできる証券会社です。
驚くべきはETFの取り扱いの豊富さで、12,000以上もの銘柄をCFD取引で運用することが可能です。
また、初めての取引で不安な人でも「IGアカデミー」でトレードついて無料で詳しく学ぶことができるので、安心して取引できます。

IGアカデミーでは9種類の講座に加え、セミナーも行われているのでまさにCFD取引の入門にもってこいだといえるでしょう。

また、当サイトからIG証券に申し込まれた方限定に今話題の注目手法である「ノックアウトオプション」を解説した完全ガイドをプレゼントしています。
非常にお得なキャンペーンとなっていますので、ぜひこの機会にIG証券で口座開設を行ってみてください。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
サクソバンク証券

いくつも証券口座を開くのがおっくうな人は、サクソバンク証券がおすすめです。
サクソバンク証券の強みは現物取引、CFD取引、オプション取引の3種類に対応していることで、どの取引方法でもSPXLを取引することができます。
SBI証券や楽天証券などの大手証券会社をしのぐ、手数料の安さも魅力です。

SPXLを現物取引するか、CFD取引するかまだ決まっていない人は、サクソバンク証券で口座開設すると良いでしょう。
SBI証券

SBI証券は、とにかく安全に取引したい人におすすめの証券会社です。
2021年9月現在、ネット証券ではトップの720万口座を突破しており、多くの人が使っているからこその安心感があります。
ETFの積立投資もできる数少ない証券会社なので、SPXLでハイリターンを狙いつつも、積み立て投資を同時並行で行なっていくのも良いでしょう。
口座開設しておくと、何かと便利な証券会社です。
\ 株式取引シェアNo.1! /
楽天証券

楽天経済圏の人なら、必ず口座開設しておくべきだといえるでしょう。
楽天ポイントを利用した投資や、取引ごとに楽天ポイントが貯まる、楽天銀行へのマネーブリッジなど、楽天ユーザーに嬉しい機能が詰まっています。
楽天証券なら、買い物で貯まった楽天ポイントでSPXLに投資することも可能です。
また、わかりやすいインターフェースも魅力で、初めて証券会社を解説する人にもおすすめできます。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
DMM 株

とにかく手数料が重要!という人はDMM株一択だといえるでしょう。
他の証券会社では取引高に比例して手数料が高くなりますが、DMM株ならどれだけ取引しても米国株式の手数料は無料です。

特に、大口取引を行う人は手数料の差が大きくなりやすいので、DMM株で口座開設するのがおすすめです。
\ 口座開設で抽選で2000円もらえる/
SPXL投資におすすめの証券会社まとめ
SPXLはS&P500の3倍の値動きをする、いわゆるレバレッジETFです。
コロナショックにより76%も下落しましたが、その後は現在まで緩やかな値上がりを続けています。
S&P500自体長期的に右肩上がりしてきた銘柄のため、局所的な下落にさえ注意すれば、SPXLで大きなリターンを狙うのも良い選択肢になるでしょう。
SPXLを取引するのにおすすめの証券会社は、次の5つです。
もしこの中で迷ってしまったら、まずはIG証券の口座開設をおすすめします。
IG証券はトータルで45年以上の歴史を持つ証券会社で、特にCFD取引に優れているのが特徴です。
IG証券なら手数料も比較的安く、さらに講義動画やセミナー等で取引について学ぶこともできるので、初めてSPXLを取引する人でも安心して取引できます。
SPXLを取引してみたい人は、IG証券で口座開設してみてはいかがでしょうか?
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
InvestNaviの公式LINEではSPXLの情報を無料で配信しています。
SPXLの投資には欠かせない最新情報を入手したい人は是非登録してみてください。

\ 200円分のBTCが無料でもらえる /