アルミニウムは軽くて強く、加工しやすいうえに再利用が可能といった特徴から、多くの製品に利用されています。
また、環境や人にやさしいという特徴もあり、今後の資源活用においても注目されています。
アルミニウムを対象とした投資商品に「アルミニウムCFD」という商品がありますが、興味を持っている人もいるでしょう。
ここでは、アルミニウムCFDの特徴や価格変動要因、取引をすることのメリットやデメリットなどについて解説していきます。
- アルミニウムは「ロンドン金属取引所(LME)でメインに取引が行われている
- アルミニウムは再生しやすく無駄がないうえ、環境や人にやさしいため注目されている
- アルミニウムCFDとはアルミニウム現物の受け渡しをすることなく、売買の差額だけで決済する投資方法
- 景気動向、消費量や供給量、投資家の動きなどで価格が変動する
- アルミニウムの価格は供給不足と需要増加により上昇傾向にある
- アルミニウムCFDなら、無料で簡単にアカウント作成ができる「IG証券」が最適
アルミニウムCFDを始めたい方は、無料で簡単に口座開設ができ、最短2日で取引を開始できる「IG証券」が最適です。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
アルミニウムCFDとは?
アルミニウムCFDとはどのような取引なのかについて解説する前に、まずはアルミニウムとはどういったものなのかを確認していきましょう。
そのうえで、今アルミニウムが注目されている理由やCFD取引する方法について解説していきます。
そもそもアルミニウムとは?
アルミニウムは、非鉄金属の中で最もポピュラーな材料で、主に中国やロシア、インドなどで産出されています。
アルミニウムはさまざまなものに利用されていますが、私たちが一番目にすることが多いのは「1円玉」でしょう。
日本ではアルミニウムの原料となる新地金を、オーストラリアやアラブ首長国連邦、ロシア、ニュージーランド、サウジアラビア、インドなどから100%輸入に頼っているのが現状です。
また、アルミニウムの売買はLME(London Metal Exchange)、日本語でいう「ロンドン金属取引所」でメインに取引が行われており、LMEでの価格がアルミニウムの価格とほぼイコールとなっています。
アルミニウムが注目されている理由
アルミニウムがCFDで取引される理由として、アルミニウムにはさまざまな優れた特徴がある点が挙げられます。
- 加工がしやすくさびにくい
- 熱伝導率が良く通電性に優れている
- 磁気を帯びない
- 低温に強い
- 光や熱を反射する
- 人体や環境にやさしい
- 接合、鋳造、再生しやすい
これらの特徴を生かすことで、さまざまな分野で使用される製品の部品の原材料として最適な金属となっています。
また、アルミニウムは再生しやすく無駄を抑えられるので、環境にやさしいというメリットもあります。
そのうえ、人体にも影響がないとされているので、生産業を中心に今後期待できる素材として注目を集めているのです。
アルミニウムをCFD取引するとは?
このような特徴があるアルミニウムを「CFDで取引する」というのはどのようなことを指すのか、まずはCFD取引について知る必要があります。
CFDとはContract for Differenceを略したもので、「差金決済取引」のことを指し、差金決済とはアルミニウムなどの現物の受け渡しをすることなく、売買の差額だけで決済する投資方法のことをいいます。
たとえばアルミニウムが安いときに「買い」を行い、高くなったタイミングで「売り」を行うことでその差額が利益となるのです。
アルミニウムCFDをはじめるにはアカウント作成をする必要があります。
証券会社選びに迷ったら、45年以上の長い歴史を持つ「IG証券」が最適です。
\ タイアップキャンペーン実施中!/

アルミニウム相場の変動要因
アルミニウムの価格はどのような要因で変動するのでしょうか。
アルミニウムCFDで利益を追求するうえでは、価格変動の要因となるものはしっかりと押さえておく必要があります。
主な変動要因として、主に次の4つが考えられます。
- 景気の動向
- 中国のアルミニウム生産量・消費量
- 原材料の供給量
- 投資家の動き
ではそれぞれの要因について詳しく確認していきましょう。
景気の動向
景気が良好になると、各国でアルミニウムの使用量が増えるため価格が高騰する要因となります。
特に、アルミニウムは電気自動車(EV)に利用されるため今後の需要が増えることが予測されます。
コロナ禍を脱しつつある中国や欧米諸国で経済活動が再開するとアルミニウムや銅、ニッケルなどの需要が高くなり、投資家のアルミニウム関連への注目度も高くなるでしょう。
なお、アルミニウムの価格は銅の価格に連動するとされており、銅の価格が上昇するとアルミニウムの価格も上昇する傾向にあります。
中国のアルミニウム生産量・消費量
中国は世界でも有数のアルミニウムの生産国と消費国なので、中国でのアルミニウムの生産量や消費量の増減が、アルミニウム価格に大きな影響を与えます。
これまでも、2017年の中国政府によるスクラップの輸入規制により価格が影響を受けたことがあり、また、2021年に入ってからはアルミニウムの原材料であるボーキサイトの産出国であるオーストラリアとの関係が悪化したことで、アルミニウムの価格が上昇する原因のひとつとなっています。
また、コロナ禍から脱出しつつある中国では経済活動が再開し始めていることもあり、アルミニウムの消費量が増加すると価格上昇につながることが考えられます。
原材料の供給量
アルミニウムの価格を左右するのは消費量はもちろんのこと、供給量も大きな影響を与えます。
たとえば、アルミニウムの原材料となるボーキサイトを採掘する作業員たちがストライキを起こしたり、今回の新型コロナウィルス感染予防のために密な場所での作業が制限されたりすると、作業員が手薄になり必然的に供給量が減少することになります。
供給量が減少すると需要が大きく上回り価格上昇の大きな要因のひとつとなります。
投資家の動き
アルミニウムに限ったことではありませんが、投資家の投資動向も価格に影響が出ます。
各国の経済政策や有識者の発言などから、投資家が今後のアルミニウムの価格を予想し、価格が上昇することが予測されると「買い」に、反対に需要がなくなると予測されると「売り」に出ます。
このように、実際のアルミニウムの需要と供給だけでなく、投資家の投資動向が価格決定をより複雑化させているのです。
アルミニウムCFDで利益を出すことを目指すなら証券会社選びがポイントになります。
数ある証券会社の中からどこにすればいいのか迷っている人は、多彩な商品のラインナップがある「IG証券」が最適です。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
アルミニウムのこれからの見通し
アルミニウムのこれからの見通しを予測するためには、これまでの価格動向を振り返り、今後のアルミニウム関連の国際状況を考慮する必要があります。
以下は過去5年間のアルミニウムの値動きを示したチャートです。

チャートを見てわかる通り、アルミニウムの価格は2020年8月頃から上昇傾向にあり、2021年8月31日にはロンドン金属取引所で2011年以来10年ぶりに高値を付けました。
アルミニウムの価格が上昇している要因のひとつに、最大の産出国である中国での供給が抑制されていることが考えられます。
アルミニウムを生産するためには多大なエネルギーを消費する必要があり、関連産業は中国当局から大気汚染対策においての標的となっています。
また、季節的な電力不足による生産抑制も考慮しなくてはなりません。
さらに、中国だけでなくアメリカもアルミニウムの消費量が多く、両国のアルミニウム需要は今後も増加することが予想され、それに伴いアルミニウム価格も上昇すると見られています。
現在は需要減によって大きく下落していますが、今後の上昇に期待が持たれている銘柄です。
アルミニウムCFDを効率よく取引するには、充実した取引ツールのある証券会社を選ぶと良いでしょう。
「IG証券」には、最先端の取引テクノロジーを搭載したツールが用意されていますので、ぜひ一度試してみましょう。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
アルミニウムCFDのメリット
アルミニウムCFD取引にはどのようなメリットがあるのかを理解したうえで取引をすると、利益を得られる可能性を高めることができるでしょう。
- レバレッジを効かせて少額でも大きな取引が可能に
- 相場上昇・相場下落の両方で利益が得られるチャンスがある
ではそれぞれのメリットについて詳しく確認していきましょう。
レバレッジを効かせて少額でも大きな取引が可能に
CFD取引は、レバレッジを効かせることで、手持ちの資金が少なくても大きな資金で取引をすることができる取引方法なので、アルミニウムCFDにおいてもまとまった資金を用意できない人でも始めることができます。
たとえばIG証券では、アルミニウムCFDで最大20倍のレバレッジをかけられるので、少額でも大きな利益を得られる可能性があります。
しかし、その分損失も大きくなる可能性があるため、レバレッジのかけ過ぎには注意が必要です。
アルミニウムCFDのようにレバレッジをかける取引では、損失についてもしっかりと理解・納得したうえで取り組むことが大切です
相場上昇・相場下落の両方で利益が得られるチャンスがある
アルミニウムCFDは、「買い」注文からはもちろんのこと、証拠金を担保にすることで「売り」注文からスタートすることもできるので、相場の上昇・下落の両方の局面で利益を得られるチャンスがあります。
アルミニウムの相場が上昇すると予想される場合は「買い」注文をして、価格が上昇したタイミングで売却すると利益を得ることができます。
反対に、アルミニウムの相場が下落すると予想される場合は「売り」注文をして、価格が下落したタイミングで買い戻すと利益を得られるという仕組みです。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
アルミニウムCFDのデメリット
アルミニムCFDには魅力的なメリットがあることがわかりましたが、一方で気を付けたいデメリットもあります。
- 大きな損失を被追証が発生することがあるある
- 追証が発生することがある
大きな損失や追証などのリスクについてしっかりと確認しておきましょう。
大きな損失を被るリスクがある
アルミニウムCFDでは、レバレッジを効かせることで少額からでも大きな取引をすることが可能ですが、その反面、大きな損失を被ってしまうリスクも同程度存在します。
利益を追求するあまりレバレッジをかけ過ぎてしまわないように、損失リスクについても十分に考慮することが大切です。
追証が発生することがある
レバレッジをかけるためには、「証拠金」を預け入れる必要がありますが、アルミニウムCFDの評価額が必要な証拠金額を下回った場合、追証が発生するため追加証拠金を入金しなければなりません。
もし期日までに入金できなかった場合は、強制的に決済されてしまうため注意が必要です。
アルミニウムCFDを始めるならIG証券

IG証券は、ロンドンに本拠地を置く45年以上の歴史を誇るIGグループの日本拠点です。
IGグループは、FTSE250種総合株価指数にも採用されており、世界の15か国に拠点を置き31万人以上の人が取引を行っています。
IG証券は、アルニウムをはじめとしたCFD以外にも、バイナリーオプション、ノックアウトオプションなどの取引も可能で、自分に合った取引方法を選ぶことができます。
また、スプレッドが狭く設定されていたり手数料が無料だったりするほか、高機能な取引プラットフォームやリスク管理ツールの提供、万全のサポート体制が整備されているといった特徴もあります。
CFD取引は、アルミニウムなどの商品CFDだけでなく、個別株や主要株価指数など1万7,000銘柄以上のCFD取引が可能となっています。
証券会社選びで迷ったら、初心者から経験者まで幅広いユーザーに対応している「IG証券」が最適です。
無料で簡単に口座開設ができ、最短2日で取引を開始できるので今すぐ始めたい方は要チェックです。
\ タイアップキャンペーン実施中!/

アルミニウムCFDのまとめ
アルミニウムCFDについて、特徴や価格変動要因、メリット・デメリットなどを中心に解説してきました。
- 「ロンドン金属取引所(LME)」でメインに取引が行われている
- アルミニウムは環境や人にやさしい特徴があるため注目されている
- 価格は、景気動向、消費量や供給量、投資家の動きなどで変動する
- 「供給不足」と「需要増加」により価格は上昇傾向にある
- アルミニウムCFDを始めるなら、無料で簡単に口座開設ができる「IG証券」が最適
アルミニウムは、さまざまな特徴から考えると今後も注目される素材であるとともに、CFD取引においても投資家からの関心が高くなることが考えられます。
価格が変動する要因や今後の世界情勢なども考慮し、アルミニウムCFDを始めてみてはいかがでしょうか。
アルミニウムCFDを取り扱っている証券会社は限られていますが、初めての人も経験者も、安心と実績のある「IG証券」をチェックしてみましょう。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
