米国コカ・コーラ・カンパニーは、炭酸飲料の「コカコーラ」で馴染み深い企業です。
日本でも同社が開発する「ファンタ」や「い・ろ・は・す」、「紅茶花伝」などの商品が販売されています。
そのジャンルの種類は500を超え、いまや世界的企業へと成長しました。
ニューヨーク証券取引所に上場しているコカコーラ株(KO)の株価は長期的に右肩上がりで推移していますが、なかなか買い時を探るのは難しいものです。
そこで本記事では、最新決算情報から株価や今後の見通しを徹底的に分析していきます。
- コカコーラは、米国に本社を構える世界的な飲料製品メーカー
- コカコーラ株(KO)の魅力は不況にも強い安定性と、58年連続増配を続けるインカムゲイン
- リーマンショックやコロナショックで業績が下振れしたものの即座に回復
- 2021年通期の業績は13~14%の売上拡大となり、将来性が高い
- 現物取引とCFD取引を活用したコカコーラ株の購入方法を解説
すぐにでもコカコーラ株を買い米国株投資を始めてみたい方は、「IG証券」をチェックしましょう。
IG証券のCFD取引を使えば、FXのようにレバレッジをかけてコカコーラ株を取引できます。
最低購入株数は1株なので少額の元手からお試し感覚で米国株投資を楽しめます。
気になる人はIG証券の公式サイトをチェックしてみてください。
また、当サイト限定タイアップキャンペーンも実施しているのでお得に始めることができるでしょう。

\ タイアップキャンペーン実施中!/
コカコーラの概要

企業名 | コカ・コーラ・カンパニー |
業種 | 食料品 |
株価 | 60.03ドル |
時価総額 | 2701.96億 |
詳細 | 公式サイト |
コカコーラ(コカ・コーラ・カンパニー)は、人気ブランド「コカコーラ」をはじめとする清涼飲料水を製造販売する米国企業です。
そのジャンルの種類は500を超え、さまざまな分野で世界シェアナンバーワンを獲得しています。
たとえば「コカコーラ」や「スプライト」が人気のジュース分野では、シェア率50%以上で1位を獲得、「smartwater」や「POWERADE」など天然水・スポーツドリンク系のバリューシェアもトップです。
また、25年以上の連続増配を続けるS&P 500配当貴族指数にも採用されています。
2種類の事業セグメント
コカコーラの事業セグメントは以下の2種類に分かれます。
- Concentrate operations
- Finished product operations
「Concentrate operations」とは、凝縮されたシロップや原液などをボトリング会社(ボトラー)に販売する事業です。
ボトリング会社は、コカコーラから仕入れた原液を水で薄め、容器(ボトル)に入れて最終製品に仕上げます。
「Finished product operations」とは、ジュースやコーヒー、ミネラルウォーターなどを最終製品として製造して販売する事業です。
コカコーラの価格推移
コカコーラの2023年3月15日時点の株価チャートは以下の通りです。

社名 | コカ・コーラ・カンパニー |
証券コード(銘柄コード) | KO |
上場市場 | ニューヨーク証券取引所 |
株価 | 60.03ドル |
上場年 | 1972年 |
単元株数 | 1株 |
配当利回り | 3.06% |
1972年にニューヨーク証券取引所に上場したコカコーラは、老舗銘柄として人気を集めています。
それから約50年の間に75倍近くにまで株価が上昇しました。
ここでは、コカコーラの過去の株価推移について、4つのポイントに分けて解説します。
- 【1994~1998年】世界の販売数シェアが急拡大し株価も呼応
- 【2001~2004年】深刻な人権侵害問題に直面した暗黒期
- 【2007~2012年】天然水やカロリーオフ製品への転換で業績拡大
- 【2018~2021年】新商品で一時業績を回復させるもコロナショックの影響は甚大
1.【1994~1998年】世界の販売数シェアが急拡大し株価も呼応

1994年、全世界の清涼飲料水販売量においてコカコーラが46%のシェアを占めるようになります。
この数値は同社にとって過去最高の水準です。
その前年に世界で展開した「Always Coca-Cola」のキャンペーンが功を奏しました。
シェア率拡大に呼応する形で1994年辺りから株価が高騰し、その流れは1998年頃まで続きました。
2.【2001~2004年】深刻な人権侵害問題に直面した暗黒期

順調に業績と株価を拡大させていたコカコーラですが、2000年代に入ると深刻な人権侵害問題に直面します。
2001年、米国鉄鋼労働者および国際労働者権利基金(ILRF)はコカコーラを相手取り、深刻な人権侵害の申し立てに加え、土壌と水質の違法汚染の申し立てを行いました。
また、原告側は、被告がラテンアメリカの組合当局者を脅迫、拷問、誘拐、さらには殺害するためにいわゆる「死の分隊」と公然と関与したと主張しました。
この論争は世界的な注目を浴び、米国の一部の大学ではコカコーラ製品の販売を禁止する事態にまで発展したことから、業績と株価にも悪影響を与えています。
3.【2007~2012年】天然水やカロリーオフ製品への転換で業績拡大

2000年代に入ると間もなく、米国における炭酸飲料の消費量が低下し始めます。
その反面、ボトル入りミネラルウォーターの消費量は拡大を続けていました。

そこでコカコーラは2007年、強化水などを販売するEnergy Brandsを買収し、ミネラルウォーター部門へと大きな事業転換をはかります。
また、2005年にはゼロカロリーのコカコーラを発売し、消費量が減りつつある炭酸飲料の新たなジャンルの開発を進めました。
その結果、2007~2012年の間に株価は1.5倍に上昇しています。
4.【2018~2022年】新商品で一時業績を回復させるもコロナショックの影響は甚大

2010年代後半になってくると、先進国を中心とした健康意識の高まりから砂糖入り清涼飲料水の売上が落ち込み始めます。
そこでコカコーラは2018~2019年にかけて新しいコーヒー事業やゼロシュガーソーダなどの新商品開発に注力しました。
その結果、2020年2月14日には59.95ドルと過去最高の株価を更新しています。
しかし、その直後コロナショックが直撃、外食や娯楽施設などで外出する機会が大幅に減ったことで、コカコーラのドリンク販売に大きな悪影響を与えました。
事実2020年は全体を通じて販売が振るわず、通期売上は前年比11.4%減、営業利益は10.8%減と低迷しています。
一方、2021年になってからは徐々に飲食店やスポーツ競技場、遊園地などに客足が戻ったことから、業績と株価は共に回復の兆しを見せています。
もしいまのうちにコカコーラ株を購入したいなら、CFD取引ができる「IG証券」が最適です。
CFD取引ではレバレッジをかけた売買や売りから入って下落相場にも対応できるなど、現物取引にはない有利な運用を行えます。
気になった方は、ぜひこの機会にIG証券公式サイトをチェックしてみてください。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
コカコーラの決算情報
コカコーラの今後の価格推移を予測するには、決算情報を知っておくことが大切です。
2022年度第3四半期の決算情報は以下の通りです。
総売上高 | 110.63億ドル |
純利益 | 28.25億ドル |
EPS(1株あたり利益) | 0.65ドル |
自己資本比率 | 24.48% |
第3四半期の総売上高は110.63億ドルとなりました。
また、純利益は28.25億ドルに拡大し、業績が好調に推移していることが分かります。
2020年2月にコロナショックが起きて以来、コカコーラではブランドポートフォリオの合理化や組織構造の再編が進められてきました。
さらにイノベーション創出やデジタル推進に先行投資を行ってきたことで、2023年も徐々に業績の回復効果が生まれています。
「IG証券」を利用すると、コカコーラ株はもちろん4,000種類以上の米国株に1株から取引できます。
ここまでお伝えしたような株価推移やチャート分析といった役立つ情報を入手できるのもメリットです。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
コカコーラの配当実績
平均配当利回り | 3.06% |
平均配当金額 | 年間1.536ドル |
配当月 | 3・6・9・12月 |
連続増配年数 | 58年 |
コカコーラは、S&P 500配当貴族指数のなかで最長となる、58年連続で増配を記録しています。
平均配当利回りは3.41%で米国株のなかでは高水準です。
コカコーラは生活必需品セクターに属しており、大規模な経済ショックが起きても配当金が減少しづらいディフェンシブ銘柄です。
2020年こそコロナショックが起きて業績が一時的に下落したものの、その影響は限定的だと言えます。
2021年に入るとワクチン接種が世界的に広がり、業績が急速に回復へと向かっています。
こうした安定感があることから、コカコーラ株は長期保有をしたい人に最適です。
コカコーラ株が気になった方は、「IG証券」をチェックしてみると良いでしょう。
IG証券はPCブラウザだけではなく、スマートフォンやタブレットを使って注文や運用ができるため、通勤中や仕事の休憩中でも気兼ねなく取引ができます。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
コカコーラの今後の見通し・予想
コカコーラ株の今後の見通しを探るうえで、欠かせないポイントが2つあります。
- 21年通期で前年比13~14%の売上拡大を見込む
- マーケティング支出を前年よりも倍増させることを公表
21年通期で前年比13~14%の売上拡大を見込む
明るいニュースとしては、2021年通期の売上高について伸びが見込まれている点が挙げられます。
2021年に発表された第3四半期において、通期の本業ベースの売上高について、13~14%の伸びになるとの見通しが示されました。
なお、過去の通期の売上高は以下の通りです。
決算期(通期) | 売上高 | 前期比 |
---|---|---|
2017年12月期 | 354億1,000万ドル | ‐14.5% |
2018年12月期 | 318億5,600万ドル | ‐10.0% |
2019年12月期 | 372億6,600万ドル | +16.9% |
2020年12月期 | 330億1,400万ドル | ‐11.5% |
2021年12月期 | 373億~376億ドル | +13.0~14.0% |
2016年に通期売上高が400億ドル(当時約4兆5,600億円)を超えてから現在まで低迷を続けているコカコーラですが、予想通りに売り上げが推移すると2年ぶりの増収となります。
最近では四半期ベースの売上高も徐々に回復しており、株式市場としては明るいニュースだと言えます。
マーケティング支出を前年よりも倍増させることを公表
最高財務責任者のジョン・マーフィー氏は、2021年第3四半期の決算にて、マーケティング支出を対前年比で倍増させることを発表しました。
よりターゲットを絞り込んだ予算配分と共に、支出の質を向上させる予定です。
さらに第4四半期には、同社のエージェンシーによるレビュー結果が公表されることになっています。
株式市場では、レビューの結果を受けたコカコーラが、予算の構造的な改革に着手すると期待されています。
コカコーラ株を取り扱っている「IG証券」では、取引コストの優遇制度であるロイヤリティ・プログラムやパーソナルサポート、税理士紹介などサービスが充実しています。
「米国株投資が不慣れで不安」という方には特に最適の証券会社です。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
コカコーラ株の取引方法
コカコーラ株を取引するためには、「現物取引」と「CFD取引」のいずれかを選べます。
ここでは、現物取引とCFD取引それぞれの仕組みやメリットを解説します。
現物取引
現物取引とは、株などの金融資産を現物の資産とし売買する方法です。
CFD取引とは違い元手資金以上のお金をかけないため、仮に相場が暴落しても資産がマイナスになりません。
たとえばコカコーラ株など長期保有に向く銘柄の場合、CFD取引で高いレバレッジを設定していると値下がり時にロスカット(強制決済)される可能性があります。
一方の現物取引ではロスカットがないため、安心して長期保有が可能です。
コカコーラ株を現物取引するには、「SBI証券」をチェックしましょう。
SBI証券はコカコーラを含め4,200以上の銘柄を扱っており、目的に合わせて好みの企業を探せます。
\ 株式取引シェアNo.1! /
CFD取引
CFD(Contract For Difference)取引とは、取引時の差金のみで損益を出す取引方法です。
現物取引とは違いレバレッジをかけて少額資金で最大の利益を生み出せたり、売り注文から入ることで下げ相場にも対応できたりと運用の幅が広がります。
ロスカットの仕組みがあるので最初は低いレバレッジでの運用をおすすめしますが、慣れてくると効率良く株式投資を行えるようになるでしょう。
コカコーラ株をCFD取引したい場合には、「IG証券」が最適です。
IG証券は米国株のCFD取引に対応する数少ない証券会社で、最高の利益効率を求める人に向いています。
相場に慣れるためのデモ口座も用意されているため、初心者の方でも安心して始めることができます。
\ タイアップキャンペーン実施中!/

コカコーラ株を購入するのにおすすめの証券会社
次に、コカコーラ株を購入する場合のおすすめの証券会社をご紹介します。
IG証券

取り扱い銘柄の種類 | 4,000銘柄以上 |
レバレッジ | 最大5倍 |
取引手数料 | 片道:1株あたり2.2セント 最低手数料:16.5米ドル |
提供サービス | FX取引 CFD ノックアウトオプション バイナリーオプション |
詳細 | IG証券の公式ページ |
IG証券は、CFD取引に対応した国内最大級の証券会社です。
米国株の種類は4,000を超え、コカコーラ株はもちろんアップルやAmazonといった耳馴染みのある銘柄に投資できます。
さらにCFD取引ではレバレッジ運用が可能です。
たとえばIG証券で適用できる最大5倍のレバレッジをかけると、100万円の元手だけで500万円の取引ができるようになります。
多少値上がりするだけで多額の利益を得られるため、それだけ投資効率が高まるわけです。
また、口座開設や各種手続きが簡単で、初心者向けのコンテンツも豊富に用意されているため、初めてCFD取引にチャレンジする方はIG証券をチェックしましょう。
\ タイアップキャンペーン実施中!/

SBI証券

取り扱い銘柄の種類 | 4,200銘柄 |
取引単位 | 1株 |
取引手数料 | 約定代金の0.495% |
為替手数料 | 1米ドルにつき25銭 |
詳細 | SBI証券の公式ページ |
SBI証券は、証券や保険、住宅ローンなどを扱う国内最大級の総合証券会社です。
IG証券の場合はCFD取引がメインでしたが、SBI証券は米国株の現物取引を行えます。
コカコーラ株はもちろん4,200以上の米国株を取り扱っているのが魅力です。
複数の米国株を扱うのも良いですし、米国株と国内株あるいは投資信託などを組み合わせるなど、アカウント1つで自由にポートフォリオを形成できます。
CFD取引に馴染みがない方は、まずSBI証券の現物取引で株式投資の環境に慣れると良いでしょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /

DMM株

運営会社 | 株式会社DMM.com証券 |
本社住所 | 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 26階 |
設立 | 2006年 |
取引できる株式 | 国内株・米国株 |
国内株の手数料(現物株) | 55円(税込)~ |
国内株の手数料(信用取引) | 0円~ |
米国株の手数料 | 0円~ |
公式サイト | DMM株の公式サイト |
関連記事 | DMM株の評判 |
DMM.con証券は数々の金融サービスを提供しているDMMグループの会社です。
現在までに「DMM FX」、「DMMCFD」、「DMM BANUSY」などといったサービスを提供し、金融サービスにおいて一定の知名度を獲得しております。
DMM株ではコカ・コーラのような外国株も扱っているのは大きな魅力です。
また手数料が非常に低く、業界最安水準の手数料で取引することが可能です。
米国株の取引にかかる手数料に至っては、なんと手数料が無料となっていますので、まさにコカコーラ株のような米株に投資するのには最適と言えるでしょう。
サポートも24時間対応ですので、急なトラブルや心配事があるという時にも安心できます。
詳しくは、DMM株の公式サイトをチェックしてみてください。
\ 口座開設で抽選で2000円もらえる/

コカコーラ株の買い方
それでは、IG証券やSBI証券を利用し、実際にコカコーラ株を購入してみましょう。
以下で現物取引とCFD取引の方法を解説していきます。
現物取引での購入方法
現物取引での購入方法を解説していきます。
今回はSBI証券を例にしてご紹介するので、参考にしてみてください。
口座を開設する
まずはSBI証券の公式サイトに行き、口座を開設します。
口座の開設方法を知りたいという方は、「SBI証券の口座開設方法」という記事をご覧ください。
銘柄を検索する
次に、コカコーラの銘柄を検索してみましょう。
SBI証券の外国株の取引画面にアクセスし、「銘柄 or ティッカー」の欄に「コカコーラ」あるいは「KO」と入力します。
するとコカコーラの銘柄詳細ページに遷移します。
画面右のほうに「買付」というボタンがあるので、そちらをクリックしてください。
注文をする
その後、注文画面に移行するので以下の項目を埋めていきます。
- 株数を入力
- 注文方法と価格を入力(例:成行)
- 期間を選択
- 預り区分を選択
- 決済方法を選択
- あらかじめ設定した取引パスワードを入力
- 「注文確認画面へ」を選択
最後に注文内容を確認し、問題がなければ「注文発注」のボタンをクリックします。
これでコカコーラの現物株を購入する手続きは完了です。
CFD取引での購入方法
続いて、CFD取引の購入方法をご紹介します。
今回は、IG証券を例にして解説していきます。
口座を開設する
まずはIG証券の公式サイトに行き、口座を開設します。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
銘柄を検索する
口座開設を終わった後、IG証券のマイページにログインします。
左側のメニューにある「株式」をクリックすると個別株のトレード画面に移行します。
その画面上部にある検索窓に「コカコーラ」あるいは「KO」を入力してください。
注文をする
するとコカコーラのチャートと注文画面が表示されるので、SBI証券のときと同じように注文内容を入力していきます。
- 「買い」もしくは「売り」を選択
- 注文方法と価格を入力(例:成行)
- ロット数を選択
- スリッページ許容値を選択(空欄時は制限なし)
- 決済設定を選択
- 両建て※を選択
※買建てと売建ての両方のポジションを持つこと - 「注文確定」をクリック
CFD取引の場合、買い注文から入る以外に売り注文から入ることもできます。
相場が下がり基調にある場合では、高く売って安く買うことにより利益を獲得できます。
反対に、将来的に価格が上昇しそうであれば割安な株を買い、相場が上昇したタイミングで売るようにしましょう。
どちらの取引をする場合でも、まずは「IG証券」に登録することをおすすめします。
IG証券では、取引環境に慣れるために最適なデモ口座が用意されているからです。
デモ口座で利用できるバーチャル資金は6,000万円あり、いくら失敗をしても手元の資金が失われることはありません。
以下よりIG証券の公式サイトにアクセスし、さっそくデモトレードを始めてみましょう。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
コカコーラ株に関するQ&A
最後に、コカコーラ株に関してよくある質問をご紹介します。
コカコーラ株の買い時はいつがおすすめ?
新型コロナウイルスの情勢を見つつ、業績が拡大していきそうなタイミングで購入するのが良いでしょう。
特に2021年は第2四半期決算が公表されてから株価が上昇傾向に振れていると言われています。
ただし、コカコーラはバリュー株にあたり、グロース株ほどタイミングが重要視されるわけではありません。
業績や株価の安定性が高く長期保有向けの銘柄だからです。
コカコーラ株を検討する場合、配当金のインカムゲイン狙いで運用してみてはいかがでしょうか。
コカコーラでは株主優待を提供している?
残念ながら、コカコーラを含め米国株では株主優待というシステムそのものが存在しません。
代わりに手厚い配当金を受け取れる可能性が高くなっています。
もし株主優待を受け取りたい場合は、国内株への投資を検討してみてください。
コカコーラ株のまとめ
今回は、注目の米国株の一つであるコカコーラについてご紹介しました。
コカコーラ株の価格推移や今後の見通し、取引の仕方などが理解できたかと思います。
最後に、ここまでお伝えした内容を振り返ってみましょう。
- コカコーラは、米国に本社を構える世界的な飲料製品メーカー
- 1972年にニューヨーク証券取引所へ上場してから約50年の間に、75倍近くにまで株価が上昇
- とはいえ現在は業績と株価は共に安定しており、インカムゲイン狙いの長期保有銘柄だと言える
- コロナショックによる影響を受けたものの業績と株価の下落幅は軽微、1年後には組織改革などによって即座に回復を果たした
- 2022年通期も業績の拡大が見込まれており、株価の上昇が期待できる
コカコーラ株に興味を持った方は、「IG証券」をチェックしてみましょう。
IG証券では現在、当サイトinvestNaviと共同で「トレーダー応援タイアップキャンペーン」を実施しています。

当サイトを経由して新規に口座開設、申し込み後60日以内に取引を行うことで(バイナリーオプション以外)、「ノックアウトオプションまるわかりガイド(PDF)」をプレゼントします。
この機会にぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
\ タイアップキャンペーン実施中!/
