ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)のスプレットとは、簡単に言えば仮想通貨を取引所で購入する時の買値と売値の差額のことです。
あるコインを購入してすぐに売却したとすると、そのスプレッド分だけ損することになります。
今後利益を得たいのであれば、しっかりとした知識を持っておくことが重要でしょう。
この記事では仮想通貨のスプレットについて詳しく解説し、おすすめの取引所についても紹介します。
他にも仮想通貨のスプレッドについて、必須の情報を網羅的にまとめています。
ぜひ記事の内容を参考にして、仮想通貨取引を成功させていきましょう。
- スプレッドとは売値と買値の差のこと
- 仮想通貨は取引所と販売所でスプレッドが大きく異なる
- ビットコインなどの主要通貨取引なら手数料がお得なDMM Bitcoinが最適
- コインチェックは市場参加者が多く、流動性も平均して高い
- DMM BitcoinのBitMatch機能ならスプレッドを気にせず取引可能!
仮想通貨はボラティリティの激しい金融商品のため、スプレッドに大きく固執する必要はありません。
DMM Bitcoinでは、BitMatch注文によりスプレッドを気にすることなく取引を行うことができます。
入出金手数料などの各種手数料も無料なので、この機会にDMM Bitcoin公式サイトで詳細を確認しておきましょう。
\今なら新規登録で即時2000円もらえる!/
※2023/8/1まで
仮想通貨/ビットコインのスプレッドとは?
それでは次に仮想通貨のスプレッドについて解説していきます。
仮想通貨を売買するときに大きく影響すると思いますので、是非確認してみてください。
スプレッドとは?

仮想通貨のスプレッドとは、仮想通貨(暗号資産)取引所/販売所で仮想通貨の購入・売却を行う際に発生する買値(=Ask)と売値(=Bid)の差額を指します。
ビットコインを例に考えると、1BTCの購入価格が102万円、売却価格が100万円であればスプレッドは2万円ということです。
仮に102万円で購入し、すぐに100万円で売却すると2万円損してしまうので、もし2万円の利益を同じ条件で得ようとする場合、1BTCの値段が2万円上昇するまで待たなければいけません。
以上のことから、仮想通貨のスプレッドは狭い(少ない)ほうが良いということがわかるでしょう。
スプレッドと手数料は違う?
繰り返しになりますが、仮想通貨(暗号資産)のスプレッドは買値(=Ask)と売値(=Bid)の差額のことです。
一方、仮想通貨の手数料は通貨の購入・売却の際に取引額のいくらかを支払うものになります。
コインチェックを始めとした仮想通貨取引所の取引手数料は無料ですが、スプレッドは存在します。
また、販売所にとってスプレッドは貴重な収入源なので、スプレッド≒販売所の手数料だと言えます。
取引所と販売所でスプレッドが異なる
仮想通貨(暗号資産)取引所には、「取引所」と「販売所」の2種類が存在します。
取引所は、取引所に参加しているユーザー同士で取引を行うため、自分の希望する購入・売却価格を提示することが可能です。

それに対して販売所は、販売所を運営する企業とユーザーの間で取引が行われます。
企業が仮想通貨の購入・売却価格を設定してるので、ユーザーはその価格で売買を行うしかありません。

以上のことから仮想通貨をお得に取引したいのであれば、取引所の利用がおすすめです。
スプレッドは変動制になるため、時間帯によって大きく異なりますが、コインチェックの主要通貨のスプレッドは平均してかなり低くなっています。
仮想通貨取引所をスプレッドで比較するポイント
仮想通貨取引所をスプレッドで比較するポイントは、以下の2つです。
それぞれ深掘りして解説していきます。
・販売所か取引所を区別する
・スプレッドは同じ時間帯で比較する
・銘柄ごとのスプレッドを比較する
比較①販売所か取引所かを区別する
前述でも解説していますが販売所と取引所では、それぞれの性質上スプレッドが大きく異なる場合があります。
基本的にはスプレッドが狭い「取引所」がおすすめなので、仮想通貨取引所をスプレッドで比較する場合、取引所のスプレッドを比較していきましょう。
また「販売所」を利用して取引する予定があるのであれば、販売所のスプレッドは限りなく狭いところを選択するべきです。
比較②スプレッドは同じ時間帯で比較する
スプレッドは状況によって変動しやすい特徴があります。
「あるタイミングではCoincheck(コインチェック)のスプレッドが一番狭いけど、翌日には他会社のスプレッドのほうが狭くなっている」なんてことはよくあることです。
つまり仮想通貨の売買を行うのであれば、常にスプレッドの変動に目を向けることが重要で、同じ時間帯でスプレッドを比較しない限りどちらの仮想通貨取引所がお得なのか?はわからないということなのです。
また、取引量の多い仮想通貨交換業者はスプレッドが小さく、取引量の少ない仮想通貨交換業者はスプレッドが大きい傾向にあるのでこちらも併せて覚えておきましょう。
銘柄ごとのスプレッドを比較する
仮想通貨取引所では、提供している取り扱い銘柄がバラバラです。
スプレッドも同様で銘柄によってばらつきがあるので注意しましょう。
流動性の低いマイナー通貨になるとスプレッドも大きい場合があります。
また、流動性の高いビットコインやイーサリアムのようなメジャー通貨であるとスプレッドも狭い傾向です。
各社によって提供している銘柄ごとのスプレッドはバラバラなので、事前にチェックをしておきましょう。
仮想通貨/ビットコインのスプレッドが狭い取引所比較
仮想通貨(暗号資産)取引所の中で、スプレッドが比較的狭い取引所を3つご紹介します。
それぞれ特徴を表にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
DMM ビットコイン

取引銘柄数 | 現物取引:20種類 レバレッジ取引:25種類 |
取引手数料 | 無料(※BitMatch取引手数料を除く) |
最低注文数量 | 0.0001BTC |
スマホ対応 | 〇 |
詳細 | 公式ページへ |
取引銘柄
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(NEM)
- ライトコイン(LTC)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- クアンタム(QTUM)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- エンジンコイン(ENJ)
- シンボル(XYM)
DMM BitcoinはDMM.comグループが運営母体の国内仮想通貨(暗号資産)取引所です。
DMM.comといえばFXでも人気の高い運営団体なので、投資事業に抜群の実績があります。
- 26種類の豊富な仮想通貨(暗号資産)を取り扱っている
- スマホアプリが非常に使いやすい
- Bitmatch機能でお得に注文可能
- 当日から仮想通貨取引が可能
また万が一トラブルが発生した場合、LINEでのカスターマーズサポートを行っているので、迅速な対応を受けられる安心感があるのも利点です。
詳しくはDMM Bitcoinの公式サイトをご覧ください。
\今なら新規登録で即時2000円もらえる!/
※2023/8/1まで

コインチェック(Coincheck)

取引銘柄数 | 21種類 |
取引手数料 | 取引所 0% 販売所 0% |
最低注文数量 | 500円以上 |
スマホ対応 | 〇 |
詳細 | 公式ページへ |
取引銘柄
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン (ENJ)
- オーエムジーコイン(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- ポルカドット(DOT)
- サンド(SAND)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- チリーズ(CHZ)
- チェーンリンク(LINK)
コインチェックは取引銘柄数が豊富なので、幅広い仮想通貨を取り扱いたい人におすすめです。
専用のWebサイトやアプリの使いやすさにも定評があり、初心者でも簡単に操作が出来るようになっています。
また「貸暗号資産(仮想通貨)サービス」や「Coincheckつみたて」といった、取引所にお金を預けると自動で運用してくれるサービスもあるので、長期的な資産運用を検討している人にとっても便利でしょう。
- 500円から仮想通貨を購入することができる
- 取引手数料が原則かからない
- 取引所のスプレッドは業界最狭水準で設定
- 取引銘柄が21種類と豊富
- 仮想通貨の積立投資やレンディングサービスにも対応している
また、人気が高いため、流動性も高くなり、結果的にスプレッドが狭くなる可能性が高まります。
取引所における手数料も無料になるため、まずはコインチェックで仮想通貨取引を始めることをおすすめします。
より詳しい情報を調べたい方は、是非コインチェックの公式サイトをご覧ください。
\ 国内最大級の暗号資産取引所/

ビットフライヤー

取引銘柄数 | 21種類 |
取引手数料 | 取引所 0.01-0.15% 販売所 無料※ |
最低注文数量 | 取引所:0.001BTC 販売所 :0.00000001BTC |
スマホ対応 | 〇 |
取引銘柄
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(NEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ポリゴン(MATIC)
- ポルカドット(DOT)
ビットフライヤーは国内仮想通貨(暗号資産)取引所の中で、かなり取引量が多い取引所です。
取引ツールの使いやすさや分析ツールが充実しているので、初心者から上級者までの幅広い層が利用しています。
- 1円からビットコインの投資を始めることができる
- 18種類の仮想通貨を取引できる
- ビットコイン販売所やイーサリアム販売所、ビットコインキャッシュ販売所などの各種手数料が無料
- 便利な取引ツールで快適に取引可能

スプレッドの狭い海外取引所はおすすめできる?
国内取引所と比べると、海外の仮想通貨取引所はスプレッドが狭く、手数料も低く設定されているケースが多いです。
しかし、結論から言うと安全に仮想通貨取引をしたい方にとって海外の取引所はおすすめできません。
海外の仮想通貨取引所は、日本の金融庁の許可を得ておらず、万が一問題があっても自己責任となってしまいます。
仮想通貨の業界はまだ法整備が整っておらず、今後大きな問題がないとも言い切れないでしょう。
国内取引所に比べて豊富な通貨を扱っている海外業者がほとんどですが、マイナーな通貨はそれだけ高額な利益が見込める分、暴落リスクも高いです。
海外取引所の方がコストを抑えられているとしても、まずは国内取引所から安全に取引を開始してみると良いでしょう。
仮想通貨のスプレッドを抑えるためのコツ
仮想通貨のスプレッドを抑えるためのコツは以下の3つです。
それぞれ詳しく解説しますので、取引する際にぜひ取り入れてみてください。
・販売所ではなく取引所を選ぶ
・通貨毎に取引所を変える
・取引量の多い通貨を選ぶ
販売所ではなく取引所を選ぶ

販売所と取引所の特徴から考えると、ほとんど場合取引所のほうがスプレッドを抑えられる傾向にあります。
販売所は、ユーザーと運営会社の間で取引を行うので、どうしても取引所に比べてスプレッドが高くなりがちです。
初心者にとって販売所のほうが取り扱いやすいイメージがあるかもしれませんが、出来るだけスプレッドを抑えたいのであれば取引所を利用していきましょう。
通貨毎に取引所を変える
各通貨毎のスプレッドは取引所によって異なります。
さまざまな通貨を取り扱うのであれば、取引所毎にスプレットを把握し、一番狭いスプレッドの取引所で取引するのがベターです。
今後複数の仮想通貨を売買する予定がある人や、現状1社のみで取引している人は、2~3社ほどスプレッド毎に取引所を選択出来るように口座開設しておくと良いでしょう。
仮想通貨取引所比較という記事では、各仮想通貨業者の魅力や評判をまとめているのでぜひご覧ください。

取引量の多い通貨を選ぶ
スプレッドはその通貨の取引量によっても左右されます。
基本的に取引量が多い仮想通貨は流動性が高く、スプレッドが安定ししていますが、取引量の少ないものはスプレッドが広がりやすいです。

たとえば仮想通貨の代表格であるビットコインと、リップルなど取引量の少ない通貨のスプレッドを比較してみるとわかるでしょう。
決して取引量だけでスプレッドが決まる訳ではありませんが、取引量が少ない通貨ほどスプレッドが広がりやすい傾向にあります。
ビットフライヤーはビットコインの取引量が国内No.1となっており、その分市場の参加者も多くなっています。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
取引量が活発であればあるほどスプレッドは狭くなる傾向になるためスプレッドを抑えたい方におすすめです。
BitMatch注文を利用する
DMM Bitcoinでは、一般的に販売所のみでの取引となっていますが、暗号資産業界初のBitMatch機能により、取引所のような取引を行うことができます。
約定時の取引相手はDMM Bitcoinになリますが、トレーダー同士の注文をマッチングする機能になり、発注から30秒における仲値(ミッド)価格で取引が成立する注文方法になります。

BitMatch機能により、従来広くなりがちであった販売所でのスプレッドを気にすることなく取引をすることが可能になりました。
BitMatch機能はDMM Bitcoinで利用できますので、まだ口座を持っていないという方はこの機会に口座開設しておきましょう。
\今なら新規登録で即時2000円もらえる!/
※2023/8/1まで
仮想通貨のスプレッドに関するよくある質問
次に、仮想通貨のスプレッドに関するよくある質問を解説していきます。
仮想通貨取引をする前に、スプレッドに関する疑問点はよくチェックしておきましょう。
- 販売所と取引所はどっちがお得?
-
スプレッドのような手数料で見ると、販売所と取引所では取引所の方が圧倒的にお得です。
スプレッはは売り値と買値の差額ですが、業者と1対1で取引が行われる販売所形式に比べて、対ユーザーで取引をする取引所の方が安くなります。
もし、販売所を利用するのであればスプレッドの狭い販売所業者を選択するようにしましょう。
- スプレッドが広がるのはどんな時?
-
仮想通貨のスプレッドが広がるのは、流動性が低下している状況です。
最近では、米経済指標が仮想通貨の動きに影響することが多く、FOMCや雇用統計といった指標の前後で流動性が低下します。
しかし、外国為替と違って24時間365日取引が行われているので、明確な市場参加者が多い時間というのは分かりません。
買値と売値の差をチェックして、相場状況ごとのスプレッドを常に把握しておくと良いでしょう。
仮想通貨のスプレッド比較まとめ
仮想通貨のスプレッドは各仮想通貨(暗号資産)取引所によって異なります。
取引で出来るだけ利益を得たいのであれば、スプレッドは注目すべきポイントです。
今回ご紹介した比較表やおすすめの仮想通貨取引所を活用すれば、今後スプレッドを出来るだけ抑えた取引が可能となるでしょう。
ビットコインを始めとした主要通貨を取引したいと思った方はまずは入出金手数料が無料のDMM Bitcoinを選ぶのが良いでしょう。
BtMatch注文はスプレッドを気にすることなく取引することができるので、この機会に公式サイトを確認しておきましょう。
\今なら新規登録で即時2000円もらえる!/
※2023/8/1まで