米国/日本のETFのおすすめ銘柄を紹介!選び方のポイントや特徴を徹底解説!【必見】

当サイトの運営ポリシー
コンテンツ作成体制や運営方針に関しては、当サイトのInvestNavi(インヴェストナビ)の運営ポリシーをご参考ください。なお、InvestNaviでは、金融庁HPを参照し、金融庁の暗号資産交換業者登録一覧を紹介しております。また、ページにはプロモーションが含まれているものがあります。
監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

投資信託に比べて信託報酬も低く、手軽に分散投資ができるETF

しかし「そもそもETFってなに?」「投資信託との違いは?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ETFのメリット・デメリットや、ETF選びのポイントなどを詳しく解説していきます

ETFをこれから始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事に書いてあること
  • ETFは手軽に分散投資が可能
  • ETFは株式投資と同様にリアルタイムで取引できる
  • 代表的な指数と連動しているので値動きがわかりやすい
  • ETFを選ぶ際はどのインデックスとの連動を目指しているのか確認すべき
  • SBI証券は取引手数料無料のETF銘柄が豊富
  • IG証券ならETFのCFD取引ができる上、当サイト限定のタイアップキャンペーンも実施中

ETF投資には現物取引かCFD取引という2つの取引方法があります。

SBI証券は現物取引での取引手数料無料銘柄が多い国内最大手の証券会社です。

\ 株式取引シェアNo.1! /

一方、IG証券はETFのレバレッジ取引や売りポジションからでも取引ができる等、取引の柔軟性を優先できる證券会社です。

さらに、当サイト経由でIG証券のアカウント作成した方限定で話題の注目手法「ノックアウトオプションまるわかりガイド」をプレゼントしています。

IG証券 キャンペーン

50,000円のキャッシュバック実施中!/

目次

ETFとは?

ETFとは「Exchange Traded Fund」の略称で、日本では「上場投資信託」と呼ばれます

日経平均株価やS&P500といった指数と連動する運用成果を目指している投資信託になります。

それでは具体的な特徴を確認していきましょう。

個別株とETFの違い

「個別株投資」が投資する銘柄を自分で選んで運用していくのに対し、「ETF」は運用会社が複数の銘柄を選択し運用します。

①個別株とETFの違い

個別株投資のメリットは、高配当株や期待値の高い銘柄に集中投資ができ、読みが当たればハイリターンが期待できるところです。

ただし、投資した個別株の価格が大幅に下落したり、倒産したりした場合は大きなリスクを負うことになります。

ETFは個別株とは反対に「分散投資」が可能です。

ETFを1口購入するだけでも間接的に複数銘柄の取引をしていることになり、リスクも分散することができます。

ただしETFは運用管理費として信託報酬がかかるので留意しましょう。

どちらにもメリット・デメリットが存在するので、自分の取引スタイルに合う方を選択すると良いでしょう。

ETFと投資信託の違い

結論から言うと、ETFも投資信託もどちらも投資信託です。

この二つの大きな違いは、証券取引所に上場しているかどうかということ

ETFは証券取引所に上場しているため、株と同様にリアルタイムでの買付/売却の注文をすることができます。

一方、投資信託は上場していないため、証券会社や銀行の窓口で購入することになる上、売買金額も注文の翌営業日に発表されます。

通常の株式取引に抵抗がない方にとってはETFの方が使い勝手が良く、手数料も安く抑えられる傾向にあります。

ETFの種類

ETFの中でも一般的なのが、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数と連動する「インデックスタイプ」です

どのインデックスとの連動を目指しているかによって、運用方法や得られるリターンが変わってきます

他にも債券や原油などの商品先物指数など、あらゆる指標が存在しています。

ETFの種類

また、REIT(不動産投資信託)を指標とするETFも存在します。

REIT(リート)とは、投資家から集めた資金を商業施設やオフィスビルなどの不動産で運用し、賃料収入や売買益を投資家に分配する金融商品のことです。

不動産投資に挑戦したい方も気軽に取引できるのが魅力です。

IG証券なら日本を代表する株価指数である日経平均株価から米国のS&P500に連動したETFの取引をすることが可能です。

さらに、コモディティのETFなど世界中のありとあらゆるETFを取引することが可能です。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

初心者がETFを選ぶポイント

ここからは、初心者がETFを選ぶポイントをご紹介します

ポイントを事前に押さえておくことで、納得のいくETFを選ぶことができるでしょう。

ポイント①商品内容

まずはETFの商品内容をしっかり確認しておきましょう。

各ETFの「ファンド概要」には、どのインデックスの連動を目指しているかが記載されています

また主要な構成銘柄なども確認しておくと、ファンドのイメージが掴みやすくなります。

ポイント②分配金

ETFには、投資信託と同様に分配金を出す仕組みがあります

ETFの分配金利回りは1~2%程度が一般的ですが、中には利回りが4~5%と高いものもあります

分配金を狙っている方は、分配金利回りが3%以上の以上の銘柄を選択するのがおすすめです。

また分配金の回数は年1回のところもあれば、年4回支払っているところもあります。

ただし分配金が出るかどうかは各ETFによって異なるので、事前に確認しておきましょう

ポイント③流動性

ETFを選ぶ際には、「流動性」も重要なポイントです。

ETFにおける流動性とは、取引のしやすさのことを表します。

流通量が多い(=売買高が多い)銘柄は、ETFを売買する際すぐ約定するのでおすすめです。

反対にETFの売買高が少ない流動性が低い銘柄では、希望する価格で売買が成立しないことがあるので注意しましょう

同じS&P500連動型のETFでも、銘柄によって売買高や売買代金が異なります。

どの銘柄にするか悩んだ場合は、売買高の多さを確認して選ぶと良いでしょう。

ポイント④運用コスト

ETFを選ぶ際、運用コストも見逃せないポイントの一つです。

その際に意識したいのが「経費率」です。

経費率とは、投資信託やETFを運用するために必要な費用が、純資産総額に対してどのぐらいの割合かを表したもの

この経費率が低いほど保有コストが低いことを意味しています。

ポイント⑤乖離率

ETFを選ぶ際「乖離率(かいりりつ)」も意識して選びましょう

乖離率とは、現在の価格が移動平均線からどれぐらい離れているかを数値で表したものです。

移動平均線からの離れ具合で、買われ過ぎ・売られ過ぎなどの判断が可能です。

移動平均線から大きく乖離している銘柄は短期間に大きく価格が変動していることになり、意図した運用が出来ていないことを意味します

反対に乖離率の低いETFほど運用がうまくいっていると判断されます。

できるだけ乖離率が0%に近いETFを選んでおくと安心です

\ 株式取引シェアNo.1! /

初心者におすすめな日本株ETF

ここからは、初心者におすすめな日本株ETFをいくつかご紹介します

日経225連動型のETF

まず「日経225連動型」のETFをご紹介します。

日経225指数とは、東証1部上場銘柄のうち代表的な225銘柄をもとに計算された指数です。

日本の景気や経済の動向を把握しやすい指数とも言えます。

1320 ダイワ 上場投信-日経225

銘柄名ダイワ 上場投信-日経225
ベンチマーク(指数)日経平均225
運用会社大和アセットマネジメント
経費率0.16%
直近の分配金1口366円(年1回)
分配金利回り1.34%
売買高25,006口
乖離率0.6%
信託報酬0.176%
チャートETFのチャート
購入できる証券会社(現物)SBI証券

「ダイワ 上場投信-日経225」は、ユニクロで有名なファーストリテイリングや、ソフトバンクグループなどの有名企業の銘柄で構成されています。

信託報酬も低い水準となっているので、ETF初心者でも挑戦しやすいところが魅力です。

1321 NEXT FUNDS 日経平均225連動型上場投資信託

銘柄名NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信
ベンチマーク(指数)日経平均225
運用会社野村アセットマネジメント
経費率0.18%
直近の分配金1口3,650円(年1回)
分配金利回り1.72%
売買高745,894口
乖離率0.08%
信託報酬0.198%
チャートETFのチャート
購入できる証券会社SBI証券

「NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信」は、売買高が多く約定しやすいところがメリットです。

乖離率も低く、運用状況も安定しているETFと言えるでしょう。

東証REIT指数連動型のETF

続いて「東証REIT指数」と連動しているETFをご紹介します。

東証REIT指数は、東京証券取引所に上場している不動産投資信託(REIT)全銘柄を対象とした指数です

不動産投資市場の動向がどうなっているのか把握するのに役立ちます。

1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数

銘柄名ダイワ 上場投信-東証REIT指数
ベンチマーク(指数)東証REIT
運用会社大和アセットマネジメント
経費率0.16%
直近の分配金1,130円(100口あたり)
分配金利回り3.48%
売買高124,010口
乖離率0.51%
信託報酬0.1705%
チャートETFのチャート
購入できる証券会社SBI証券

「ダイワ 上場投信-東証REIT指数」は、分配金利回りが高い不動産ETFです。

分配金の支払い回数も年4回と多いので、分配金狙いの投資がしたい方におすすめです。

\ 株式取引シェアNo.1! /

初心者におすすめな米国株ETF

世界の市場の中でも最も取引額が大きいと言われているのが米国株です。

米国株の人気は近年上昇してきており、米国株の今後の予想という記事でも初心者むけに解説されています。

また、ETFに関しても、米国ETFに投資する方は年々増加しています。

銘柄数も多いのでどの個別株に投資するか決められないという方でも、ETFを利用することで手軽に米国株式に投資することができます

米国株ETFの中でも特に初心者におすすめなETFをご紹介します。

S&P500連動型のETF

S&P500指数は、米国株式市場の動向を示す株価指数のこと。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスにより算出され、ニューヨーク証券取引所、ナスダックに上場している大型株の中から選ばれた代表的な500銘柄で構成されています

バンガード・S&P500 ETF(VOO)

銘柄名バンガード・S&P500 ETF(VOO)
ベンチマーク(指数)S&P500
運用会社バンガード・グループ
経費率0.030%
直近の分配金1.3737ドル
分配金利回り1.86%
売買高7,579,472
乖離率-0.01%
信託報酬0.03%
チャートETFのチャート
購入できる証券会社SBI証券

「バンガード・S&P500 ETF(VOO)の主な保有銘柄は、マイクロソフト、アップル、Amazonなどの有名企業です。

経費率が0.03%と非常に低コストなので、コストを抑えて投資したい方に最適です。

iシェアーズ・コア S&P500ETF(IVV)

銘柄名iシェアーズ・コア S&P500ETF(IVV)
ベンチマーク(指数)S&P500
運用会社ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ
経費率0.03%
直近の分配金5.908米ドル(年4回)
分配金利回り1.20%
売買高6,450,245
乖離率-0.05%
信託報酬0.03%
チャートETFのチャート
購入できる証券会社SBI証券

「iシェアーズ・コア S&P500ETF(IVV)」の保有銘柄も、バンガード・S&P500 ETFと同じくマイクロソフト、アップル、Amazonなどの米国の大型株です。

世界で約3割のシェアを誇る有数なETF銘柄でもあります。

SPDR S&P 500 ETF(SPY)

銘柄名SPDR S&P 500 ETF(SPY)
ベンチマーク(指数)S&P500
運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ
経費率0.0945%
直近の分配金5.691米ドル(年4回)
分配金利回り1.51%
出来高186,391,088
乖離率
信託報酬0.0945%
購入できる証券会社SBI証券

SPDR S&P 500 ETF(SPY)は米国初のETFとして設定された歴史の長い銘柄です。

アップル、マイクロソフトをはじめ、Amazon、フェイスブック、Googleなどの大規模な株で構成されています。

コストの低さもパフォーマンスも申し分ないので、初心者に最適です。

ナスダック100連動型のETF

ナスダック100指数」は、米国ナスダック市場に上場する銘柄のうち、代表的な100銘柄で構成される株価指数のことです。

時価総額が大きい100銘柄が選ばれており、 IT銘柄が多いことでも知られています

インベスコQQQトラストシリーズ(QQQ)

銘柄名インベスコQQQトラストシリーズ(QQQ)
ベンチマーク(指数)ナスダック100
運用会社インベスコ
経費率0.20%
直近の分配金1.73652米ドル(年4回)
分配金利回り0.57%
出来高146,559,524
乖離率-0.01%
信託報酬0.20%
チャートETFのチャート
購入できる証券会社SBI証券

「インベスコQQQトラストシリーズ(QQQ)」の構成銘柄は、アップルが1割以上を占めており、他にもGoogleやペイパル、Netflixなどの優良企業が含まれています。

米国のITハイテク銘柄の取引をしたい方に最適なETFです。

\ 株式取引シェアNo.1! /

ETFが買えるおすすめ証券会社

ここからは、ETFが買えるおすすめの証券会社をご紹介します

手数料などの基本情報もまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

【口座開設数No.1】SBI証券

SBI証券
最低購入額ETF手数料手数料無料のETF本数米国ETFETF自動買付
1口55円〜116本

SBI証券は、口座開設数No.1の人気証券会社です

SBI証券では、国内ETF116銘柄の取引手数料無料を実質無料にしています

取引コストを最小限にできるので利益も得やすく、初心者でも手軽にETFで投資できるでしょう。

米国ETFにも対応しており、銘柄数も豊富です。

総合バランスが良い証券会社なので、迷ったらまずSBI証券でアカウント作成をすると良いでしょう。

SBI証券の詳細は公式サイトをご覧ください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

【ETFのCFD取引】IG証券

IG証券 トップ

ETFのCFD取引をするならIG証券がおすすめです。

IG証券のETF取引はレバレッジ5倍の取引が可能になる点や売りポジションからも取引ができることが魅力です。

現物の保有の場合、購入に数万円から数十万円必要になる場合もありますが、CFD取引なら少額から取引することができます。

さらに、IG証券なら個別株やFXと同じ取引プラットフォームでトレードすることができるため、ポートフォリオの管理が非常にしやすいのが特徴的です。

様々なインフルエンサーが実際に利用している証券会社ですので、一度試してみてはいかがでしょうか。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

【米国ETFに強い】DMM.com証券

dmm株
最低購入額ETF手数料手数料無料のETF本数米国ETFETF自動買付
1口55円〜✖️

DMM.com証券は、あらゆるインターネットサービスを提供しているDMM.comグループが運営しています。

DMM.com証券は、米国株取引と同様に、米国ETFも取引手数料が無料です。

また扱っている米国ETFは84銘柄と多く、さらに毎月銘柄が追加されているので、希望に合ったETFが見つかりやすいでしょう。

「米国ETFお役立ちコラム」など投資情報も充実しており、米国ETFにかなり力を入れている証券会社だと言えます。

DMM.com証券の詳細は公式サイトをご覧ください。

\ 口座開設で抽選で2000円もらえる

【少額1000円から買える】PayPay証券

paypay 1000円
最低購入額ETF手数料手数料無料のETF本数米国ETFETF自動買付
1000円5円〜(一律0.5%)✖️

2021年2月に社名が変更となったPayPay証券はネット証券おすすめランキングIPOおすすめ証券会社ランキングでも1位で紹介されています。

PayPay証券の最大の魅力は、少額1000円から取引を始められるところです。

日本株ETFは4種類、米国株ETFは3種類と銘柄が厳選されているので、スムーズに銘柄を選ぶことができます。

また漫画でETFを学ぶこともでき、初心者向けのサービスが充実しているところも嬉しいポイントです。

【番外編】ETFで自動売買ができる証券会社

【番外編】ETFで自動売買ができる証券会社

トライオートETFでは、CFD形式でETFを自動売買できます。

CFDとは:実際に現物は保有せず、売買価格差等に相当する金銭のやりとりのみにより差金決済する取引のこと

現物のETFを購入するわけではないので「海外ETFに日本円で取引できる」「レバレッジをかけられる」などのメリットがあります。

また、CFD形式の自動売買ですのでスプレッドはかかりますが売買手数料は無料です。

トライオートETF最大のメリットは稼いでいる投資家の設定を完全に真似できるという点です。

そのため、初心者の人でも設定さえしっかり行えば利益を狙うことができます。

トライオートETFについて詳しく知りたい方は以下に詳しく解説しておりますので一緒に読んでみてください。

\ 1万円もらえるキャンペーン中/

ETFのメリット

ETFの主なメリットは以下の4つです。

・リアルタイムで取引できる
・手軽に分散投資ができる
・コストが低い
・値動きがわかりやすい

ETFのメリットは、なんと言ってもリアルタイムで取引ができるところです。

投資信託の場合は1日1回しか取引ができませんが、ETFは株式投資のように証券取引所が開いている時間ならいつでも売買ができるので取引チャンスを逃しません

また、ETFは手軽に分散投資できるところも魅力の一つになります。

値動きの異なる複数の銘柄を組み合わせているのでリスクを抑えた投資が可能です。

また一般的に、ETFの方が投資信託よりも運用管理コストである「信託報酬」が低いという特徴があります。

できるだけコストを抑えて投資したい方にもETFはおすすめです。

ETFのほとんどは代表的な指数と連動しているので、初心者でも値動きがわかりやすいのも特徴です。

初心者でもわかりやすい値動き

ETFのデメリット

ETFのデメリットは、他の金融商品に比べて銘柄数が限定的であることが挙げられます。

国内株式銘柄数は4000銘柄を超え、投資信託も6000本程度なのに対し、ETFはわずか200本ほど。

選択肢が狭いので、多くの銘柄の中から選びたいという方にとっては物足りなさを感じてしまうでしょう。

ただ「どれを選べば良いかわからない」という方にとっては選びやすいとも言えます。

おすすめETFのまとめ

ETFは、自身で個別株を選定して運用する必要がなく、非常に手軽に分散投資ができるところが魅力です。

投資信託よりも信託報酬も低く、投資コストが低いところもメリット。

まさに株と投資信託の良いとこ取りをした金融商品です。

SBI証券は取引手数料が無料の国内ETF銘柄もあり、さらにコストを抑えた投資が可能なので、ETF初心者でも挑戦しやすいでしょう。

本記事を参考にして、ETFで投資家デビューをしてみてはいかがでしょうか

株の始め方株の買い方といった記事では株取引をしたことがない人に向けた記事もありますので、まだ証券会社の口座を持ってない方は参考にしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

目次