「少ない投資額でお試し感覚的に投資を行ってみたいけど何から始めればいいの?」
「証券会社やネット証券と比べて、投資アプリって何が良いの?」
このような疑問をお持ちの方は多いと思います。
今回ご紹介する投資アプリは、少額から手軽に投資を始められるサービスです。
投資アプリを使えば、株やFX、仮想通貨などの取引を0~1,000円の投資額で始められます。
中には自動運用に対応したアプリもあるため、投資に関する経験や知識が少なくても、比較的安心して運用することができます。
今回は、投資アプリの注意点やおすすめのサービスについて解説していきたいと思います。
- 少ない資金で手軽に投資を始めたいなら、投資アプリがおすすめ
- 自動運用に対応したAIサポート型サービスもあるため、初心者にも安心
- 株式投資やFX、仮想通貨など、あらかじめ投資スタイルを選択しておこう
- もっとも注意すべき点は、スマホの紛失や盗難リスク!注意事項をしっかりと確認
- WealthNaviやPayPay証券など、投資スタイルに合わせたサービス会社を選ぶ
「投資を始めてみたいけど何から始めたらいいかわからない…」という方には、WealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめです。
WealthNaviでは、ロボアドバイザーが利用者に合わせて資産配分のアドバイスや運用管理などを行ってくれるため、投資初心者の方でも投資を始めることができるでしょう。
\1000円もらえるキャンペーン中/
(詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください)
投資アプリとは
投資アプリとは、スマホのアプリを利用して投資や資産運用ができるサービスです。
従来であれば、投資や資産運用は証券会社の窓口、もしくはネット証券を利用するのが一般的でした。
しかし最近では、スマホのアプリだけで株やFX、仮想通貨などの取引ができるようになりました。
投資アプリには次のようなメリットがあります。
- 少額の元手で投資や資産運用を行える
- 自宅や通勤中など、あらゆるシーンで取引ができる
- 電子決済のおつりを投資に回せるなど、スマホの収支管理と連携しやすい
- 口座開設がスマホのみで完結する
投資アプリでは、少額の元手からの投資が可能であるため、投資初心者の方でも気軽に投資を始めることができると言えるでしょう。
また、スマートフォンさえあれば基本的にどこでも利用できるという点もまた、大きなメリットの一つとなっています。
投資アプリのタイプは2種類
投資アプリには、次の2つの種類が主に存在します。
- 投資先を自分で選ぶタイプ
- 資産運用をAIなどが支援してくれるタイプ
それぞれのタイプの特徴について、詳しく解説していきたいと思います。
投資先を自分で選ぶタイプ
投資する銘柄を、投資家自身で選ぶ投資アプリです。
利用するサービスによって投資できる銘柄が異なり、株式や外貨(FX)、仮想通貨などの種類に分かれます。
たとえば、株式投資であればPayPay証券、仮想通貨だとコインチェックが有名です。
銘柄選びから買い時・売り時の判断、注文まですべての手続きを自分で行います。
一見すると手続きが面倒そうにも思えますが、AI支援型のサービスに比べ、経済情勢や市場動向に合わせて柔軟に売買の判断ができるため、知識やテクニック次第で勝率を高めることができます。
投資に慣れ始めた人にとっては、投資先を自分で選択するタイプのほうが効率的であると言えるでしょう。
しかし、失敗してしまうリスクもありますので、しっかりと注意を払って投資を行うことが重要です。
\ 最大50,000円もらえる! /
資産運用をAIなどが支援してくれるタイプ
AIを活用することにより、銘柄選定やリスク想定をサポートしてくれるタイプです。
サービスによっては、半自動的に資産を運用してくれるケースもあります。
このタイプのアプリとしては、投資一任型のロボットアドバイザーを使えるWealthNavi(ウェルスナビ)や、買い物のおつりを自動的に分散投資できるトラノコなどのサービスが有名です。
初めて投資をする場合、「どのような銘柄を選んでよいのか分からない」というケースも珍しくありません。
AI支援型のサービスであれば、銘柄選びで迷ったときでもAIが支援してくれます。
事前にいくつかの質問に回答しておくと、AIが自分に最適なプランや運用方法を紹介してくれる仕組みです。
\1000円もらえるキャンペーン中/
(詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください)
投資アプリのジャンル
投資アプリを使いこなすには、複数あるジャンルを理解しておきましょう。
投資アプリのジャンルは以下の通りです。
- おつり投資
- ロボットアドバイザーを利用した投資
- 株式投資
- 仮想通貨
- FX投資
ジャンルが異なると投資できる銘柄に差が現れるだけではなく、リスクリターンにも大きな違いが生まれます。
それぞれの違いをよく理解し、自分に最適なジャンルを選ぶことが大切です。
おつり投資
おつり投資とは、買い物で受け取ったおつりをそのまま投資に回せる投資方法です。
たとえば、特定の買い物アプリを使用してコンビニで買い物をしたとしましょう。
あらかじめ投資アプリと連携させておくと、買い物アプリの過去の取引履歴から自動的におつり額を設定し、資産運用の元手として活用できます。
おつりは自動的に積み立てられるため、ほとんど手間がかかりません。
また、どれくらい積み立てるかは利用者が自分で設定することができるため、無理のない範囲で積み立てることができます。
さらに、おつり投資サービスの多くはロボットアドバイザーを採用しているため、初心者でも手軽に資産運用を行えます。
ロボットアドバイザーを利用した投資
ロボットアドバイザーとは、AIが投資や資産運用のサポートを行ってくれるサービスです。
ポートフォリオの提案や資産運用のアドバイスのみを行うものを「アドバイス型」、運用を一任できるタイプを「投資一括型」と呼びます。
初心者が迷いやすい銘柄選定や売買の判断などをサポートしてくれるため、投資に慣れない人にも心強い存在と言えるでしょう。
また、AIを活用することで人件費を抑えられるので、低コストで投資を始められる点もメリットの一つです。
ロボットアドバイザーによる投資を始めてみたいという方には、WealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめです。
WealthNavi(ウェルスナビ)では、投資先が株式や債権、金、不動産など多岐に渡り、様々な銘柄や商品に分散投資を行っているため、リスクを抑えて投資を行うことができます。
\1000円もらえるキャンペーン中/
(詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください)
株式投資
株式投資とは、企業が発行する株式を保有することによる資産運用方法です。
たとえば、トヨタや三菱UFJ銀行、楽天などの大企業のほか、証券取引所に上場する中小企業の株も購入できます。
基本的には、購入時と売却時の差額である売却益を狙っていきますが、株の保有による配当金や株主優待で利益を獲得できる点がメリットです。
デイトレードや長期投資など、自分の投資スタイルに合わせて運用ができます。
従来の株式投資では、単元(1単元=100株)ごとに株を購入しなければなりませんでした。
上記の場合、仮に1株1万円の銘柄だと、初期投資額として最低100万円が必要です。
アプリでの株式投資を始めてみたいという方には、PayPay証券がおすすめです。
PayPay証券では、1,000円からの少額で株式投資を始めることが可能ですので、投資初心者の方でも手軽に株の取引を行えると言えるでしょう。
\ 最大50,000円もらえる! /
仮想通貨
仮想通貨投資とは、ビットコインやアルトコイン(ビットコイン以外の銘柄)を使って資産運用を行う手法です。
株式投資と同様に特定の銘柄を購入し、値上がりしたときに売却して利益を得るなどの方法があります。
2023年1月時点のビットコインの価格は約300万円となっており、これは2009年に発行されてから、わずか12年で通貨価値が数千倍にも上昇しています。
有望なアルトコインも短期間で価値が急上昇しやすいため、一攫千金を狙いたい人におすすめです。
ただし、価格変動が大きいので、ハイリスクハイリターンになりがちな点には注意してください。
仮想通貨の投資アプリは、日本を代表する取引所であるコインチェックが有名です。
コインチェックで取引できる仮想通貨は16種類と国内最大級であり、スマホアプリからでも簡単に操作をすることができます。
\ 国内最大級の暗号資産取引所/
FX投資
FX投資とは、米ドルやユーロ、ポンドなどの外貨を使って資産運用を行う手法です。
たとえば、2023年1月時点の米ドル・円の相場は約130円となっています。
通貨価値は二国間の通貨と相対的に変動するため、円高(109円が100円になるなど)のときに外貨を購入し、円安(100円が120円になるなど)になったときに日本円に交換すれば利益を得られます。
また、FX投資ではレバレッジを活用できる点もメリットです。
レバレッジを活用すれば、元手10万円で100万円分の取引ができるなど、少ない投資額で高額な利益を獲得できます。
その反面、値下がりすると大きな損失を被るため、初心者のうちは少ないレバレッジで取引するとよいでしょう。
おすすめのFX会社ランキングについてまとめた記事もありますので、FX投資を始めてみたいという方は是非チェックしてみてください。
投資アプリを利用する際の注意点
投資アプリにはメリットが多いのも事実ですが、注意点もあります。
以下の3点が、投資アプリを使う際の主な注意点となっています。
- スマホのロックをしっかりとする
- ながら投資に気を付ける
- 短期的な結果に一喜一憂しない
それぞれのポイントについて以下で詳しく解説していきたいと思います。
スマホのロックをしっかりとする
投資アプリを利用するうえでもっとも気を付けたい点は、第三者による不正利用です。
万が一スマホの盗難や紛失があった場合、悪意のある第三者に操作されてしまう恐れがあります。
そのため、スマホにはPINや各種認証の厳重なロックをかけておきましょう。
上記のほかにも、安全なパスワード設定や二段階認証などがセキュリティ対策に有効です。
ながら投資に気を付ける
「ながら投資」とは、テレビ鑑賞や食事などをしながら投資アプリを利用する行為です。
投資で利益を上げるには、常に冷静で落ち着いた判断が求められます。
よって、ながら投資を行うと集中力を欠き、正確な判断ができない恐れがあります。
投資アプリは気軽に利用できるとは言え、集中して取引を行うことが大切です。
短期的な結果に一喜一憂しない
投資アプリを利用する場合は、短期的な結果に一喜一憂しないように注意しましょう。
わずかな取引回数の勝ち負けにこだわってしまうと、冷静な判断ができなくなってしまう恐れがあるからです。
投資や資産運用では、最終的な勝ち負けをトータルの成績によって判断します。
半年や1年といった区切りをつけ、期間内での勝率や損益額を基にするということです。
トータルの成績を重視するには、あらかじめ特定の期間内の目標利益額や勝率を設定しておき、その目標を達成するための手段を考えていく必要があります。
初心者におすすめの投資アプリ
投資アプリにはさまざまな種類がありますが、以下のアプリは特に初心者の人におすすめです。
利用する投資アプリによって、サービス内容や投資できる金融商品の種類が異なります。
以下でそれぞれの投資アプリの特徴を紹介するため、アプリ選びの参考にしてみてください。
WealthNavi(ウェルスナビ)

ウェルスナビの魅力
①ユーザーに適したプランを提案
ウェルスナビでは、事前に運用プランの質問に答えることで、ユーザーに適した投資プランを提案してくれます。診断結果にて、ユーザーがどのくらいのリスクに対応できるかが判断され、自動でポートフォリオの作成が行われます。
②NISAに対応している
ウェルスナビでは一般NISAの制度が活用できます。「おまかせNISA」の開設後に投資商品をNISA口座優先で購入してくれるので、非課税枠を最大限活かしてくれることが魅力です。
③スマホから手軽に利用できる
ウェルスナビは、スマホ1台あれば手軽に利用できるサービスとなっています。口座開設、入金、運用状況の確認といった全ての機能がスマホからできるので、場所や環境に左右されません。
WealthNavi(ウェルスナビ)は、ロボアドバイザーが投資や資産運用のサポートを行ってくれる投資アプリです。
事前に簡単な質問シートに回答すると、テクノロジーの力で自動的に資産運用を担ってくれます。
投資する金融商品には株や債券、不動産などがあり、プロの投資マネージャーが厳選したETF(上場投資信託)を通じ、50ヶ国以上の約12,000銘柄に投資できます。
数多くの金融商品へ分散投資するため、リスクを最小限に抑えられる点が特徴です。
銘柄選定や売買の判断以外にポートフォリオのリバランスまで自動で行ってくれます。
WealthNaviの評判や口コミについて詳しくまとめた記事もありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。
\1000円もらえるキャンペーン中/
(詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください)
PayPay証券

名称 | PayPay証券 |
公式サイト | 公式ページへ |
取り扱い銘柄 | 日本株・外国株 |
最低取引額 | 1,000円 |
取引手数料 | 取引金額の0.5%をスプレッドとして上乗せ |
PayPay証券は、最小1,000円から株式投資ができる投資アプリです。
元手が少額だとリスクも抑えられるため、いままで株式投資のハードルが高いと感じていた人におすすめです。
国内株のほかに米国株やETF、積立投資などのサービスを扱っています。
国内株と米国株を組み合わせれば、24時間いつでも取引が可能です。
PayPay証券の評判や口コミについてまとめた記事もありますので、気になる方は是非参考にしてみてください。
SBI証券

名称 | SBI証券 |
公式サイト | 公式ページへ |
取り扱い銘柄 | 日本株 |
最低取引額 | 100株 |
取引手数料 | 0円(アクティブプラン) |
SBI証券は国内最大手の証券会社です。
スマホアプリも提供しており、高機能かつ操作性の高さから多くのユーザーに愛用されています。
また、ネット証券会社最大手のSBI証券は、手数料の安さと金融商品の豊富さに定評があり、国内株式個人取引シェアNo.1の実績があります。
この機会にぜひSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
トライオートFX

トライオートFXは、FXの自動売買をサポートをする投資アプリです。
アプリ内には複数の自動売買プログラムが掲載されており、リストから目的のものを選ぶだけでFX投資を楽しめます。
仕事中や寝ている最中でも自動的に運用を行ってくれる点がメリットです。
また、売買のタイミングを機械が判断するため、投資家自身の感情や思惑が介入しません。
仕事や趣味、家事などに忙しい人におすすめの投資アプリと言えるでしょう。
\当サイト限定キャンペーン実施中/
コインチェック

名称 | Coincheck(コインチェック) |
取り扱い通貨数 | 19通貨 |
最低取引額 | 500円 |
提供サービス | 仮想通貨販売所 仮想通貨取引所 CoinCheckつみたて 貸仮想通貨サービス |
ホームページ | 公式サイトへ |
コインチェックは、19種類の仮想通貨を取引できる投資アプリです。
仮想通貨取引所ランキングでも1位で紹介されており、おすすめの仮想通貨取引アプリとなっています。
最低取引額500円から利用可能であるため、比較的手軽に仮想通貨投資ができると言えるでしょう。
仮想通貨は価格変動が激しいため、少ない資金で大きな利益を獲得できるチャンスがあります。
仮想通貨取引と言えば、手続きが複雑で分かりにくい点が課題でした。
しかし、コインチェックのアプリを使えば、スマホ上で簡単に操作が可能であるため、仮想通貨投資を初めて行うという方にはおすすめの会社となっています。
また、国内最大級の取引所であるため、安心して取引を行うことができる点も大きな魅力となっています。
まだコインチェックの口座をお持ちでないという方は、是非この機会に口座開設を行ってみてください。
\ 国内最大級の暗号資産取引所/
トラノコ

トラノコは、毎日の買い物の「おつり」を自動的に分散投資できる投資アプリです。
最小5円から1円刻みで積み立てることができ、コツコツと資産形成を行うことができます。
また、ナナコポイントやマイルも投資額に計上可能です。
事前に3種類のファンドを選択しておくと自動で資産運用を行ってくれるため、自分でポートフォリオを形成したり売買を行ったりする必要はありません。
買い物のおつりや余ったポイントを有効に活用したい人におすすめです。
投資アプリのまとめ
今回は、おすすめの投資アプリについて解説していきました。
投資アプリを使えば、0~1,000円程度の少額投資が可能です。
中には自動で資産運用を行ってくれるサービスもあり、手間もほとんどかかりません。
投資を行ってみたいという方は、是非この機会に投資アプリを始めてみてください。
- 少額の元手で手軽に資産運用を行える点が投資アプリのメリット
- 初心者のうちはAIサポート型の投資アプリから始め、徐々に自分で銘柄を選んでいく方法がおすすめ
- おつり投資や株式投資、FXなど、自分に合った金融商品を選択しよう
- スマホの紛失・盗難リスクを避けるため、特に端末のロックは厳重に!
- 投資アプリによって扱う金融商品やサービス内容が異なるため、投資スタイルを決めてから該当するアプリを選ぶ
投資初心者の方には、ロボットアドバイザーが利用者に合わせて資産運用プランを提案してくれるWealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめです。
まだ、アプリをお持ちでないという方は、是非この機会にWealthNaviを始めてみてください。
\1000円もらえるキャンペーン中/
(詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください)