「SBI・V・S&P500」を徹底解説|購入できる証券会社と買い方も
「インデックスファンドに長期的に投資したいのだけどどの銘柄がいいのだろう…」
このような疑問をお持ちの方に最適なのがSBI・V・S&P500です。
SBI・V・S&P500は、販売手数料がかからないノーロード投資信託であり、リスクが少ないのが特徴です。
長期的・安全な米国市場投資をしてみたいという方におすすめの金融商品となっています。
今回はそんなSBI・V・S&P500について詳しく解説していきます。
- SBI・V・S&P500は米国市場の動きに対応した投資信託
- ノーロード投資信託なのでリスクが少ない
- 為替ヘッジを行わないが故に為替益が見込める
- 分配金利回りではなくトータルリターンで商品を評価することが大切
- SBI・V・S&P500は長期投資向けの金融商品
- SBI・V・S&P500に投資するならSBI証券が最適
投資信託を始めるなら、使いやすいサービスが揃っており取引銘柄が多いと評判のSBI証券が最適です。
まだ口座を保有していないという方はこの機会にぜひチェックをしておきましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI・V・S&P500の概要
SBI・V・S&P500の正式名称は「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と言います。
そもそも「インデックスファンド」、「SBI」、「バンガード」とはそれぞれどういったものなのでしょうか。
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
インデックスファンドとは
市場全体の値動きを表す代表的な数値のことをインデックスと呼びます。
インデックスファンドとは、そのインデックスと連動して投資成果を目指す投資信託です。
国内では日経平均株価、TOPIX(東証株価指数)、海外では米国のダウ平均指数やS&P500指数などのインデックスが有名です。
インデックスファンドは、積み立て投資に活用しやすい投資信託だと言われており、さまざまな種類のインデックスファンドを組み合わせれば、投資家のニーズや相場観に応じた分散投資が簡単に実現できます。
SBIグループとは?
SBIグループは、SBIホールディングス株式会社が保有している企業グループのことです。
SBIは元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立されたため「SoftBank Investment」の文字を取って名付けられました。
その後ソフトバンクグループを離脱し、新たに「Strategic Business Innovator(戦略的な事業の革新者)」の略として変更しました。
1999年にSBIホールディングスが設立され、様々な分野の金融子会社を急ピッチで生み出していきました。
今では、証券、銀行、生命・損害保険、ベンチャーキャピタルなどの企業が集まる企業生態系が形成されています。
バンガード社とは?
バンガード社とは、アメリカ合衆国ペンシルベニア州に本社がある世界最大規模の資産運用会社です。
正式名称は「The Vanguard Group, Inc」であり、世界初のインデックスファンドを個人投資家に提供した会社として有名になりました。
圧倒的リーダーシップを持った創設者である故ジョン・ボーグル氏のもと、「長期・分散・低コスト」を合言葉に、これまで400本を超える投資信託やETF(上場投資信託)を世に送り出してきました。
グループの総運用資産は約6兆ドルを超え、今もなお世界中の投資家から強い支持を集めています。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI・V・S&P500の特徴
SBI・V・S&P500の特徴は以下の2つです。
- 米国の株式市場の変動(S&P500)に連動している
- 為替ヘッジを行っていない
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
米国の株式市場の変動(S&P500)に連動している
SBI・V・S&P500は米国株式市場の値動きに連動する投資成果を目指しています。
S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが公表している指数です。
ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を浮動株調整後の時価総額比率で加重平均し、指数化したものがS&P500として公表されます。
運用は、まず初めにSBI・V・S&P500をベビーファンドとして資金を集めます。
その後、その資金をSBI・V・S&P500インデックス・マザーファンドに投資をして行います。
マザーファンドが投資対象としているのが「バンガード・S&P500ETF」という上場投資信託です。
この「バンガード・S&P500ETF」がS&P500に連動するように運用されています。
ETFのおすすめ銘柄を紹介している記事もありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。
為替ヘッジを行っていない
海外の外貨建て資産に投資をする場合、日本円に直した場合に収益が減って損失になってしまったりと為替変動の影響を受けてしまいます。
このような事態を避けるために、通常、一定の為替レートで外貨と円貨を交換する契約などを利用する「為替ヘッジ」が行われます。
しかし、SBI・V・S&P500では、為替ヘッジを行なっていません。
もちろん、円高となれば為替差損が発生するのですが、円安となれば為替益が得られます。
為替益は基準価額として還元され、基準価額が上昇していれば、値上がり益も期待することができます。
バンガード・S&P500 ETF (VOO)との違いは?
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | バンガード・S&P500 ETF (VOO) | |
---|---|---|
商品 | 投資信託 | ETF(上場投資信託) |
取引単位 | 100円以上1円単位 | 1口単位 (=35,000円程度) |
取引価格 | 毎営業日1回算出される 基準価額で取引 | 株式のように取引時間中変動する 市場価格で取引 |
取引通貨 | 円 | 米ドル(円貨決済も可能) |
運用手数料 | 0.0938%程度 | 0.03% |
分配金/再投資 | ファンド内で再投資 | 受取/1口単位で再投資 |
つみたてNISA対象 | ○ | × |
運用コスト
SBI・V・S&P500での資産運用では以下のコストがかかります。
- 運用管理手数料(信託報酬、運用時の手数料)
- 監査報酬(決算ごとに行なう監査を受けるための費用)
- 売買委託手数料(投資する資産を売買する際に発生する費用)
SBI・V・S&P500は、信託財産留保額が無料となっています。
また、SBI証券提供のノーロードファンドとなるため、買付手数料は無料です。
監査報酬と売買委託手数料の支払額は運用状況などによって変動します。
事前に料率・上限額などがわからないため、状況に応じた金額を支払うことになります。
SBI・V・S&P500において、事前に把握できるコストは運用管理手数料(信託報酬)です。
信託報酬の支払いは以下の3つがあります。
- 委託会社への支払い:0.022%
- 販売会社への支払い:0.022%
- 受託会社への支払い:0.014%
この3つを合わせた数値が信託報酬の支払い額となります。
よって、SBI・V・S&P500の信託報酬は年率0.0638%(税込)です。
また、年率約0.03%の手数料を投資信託証券に対して支払います。
ですので、年率約0.0938%の手数料コストを支払うことになります。
それでは、実際にどのくらいの金額になるのかを計算してみましょう。
2万円×100口×0.0938%=1,876円
※1年間投資信託を保有した場合
上記の例からわかるように、基準価額が2万円で保有数量が100口の場合の信託報酬は約1,876円になります。
実際には、信託報酬は毎日計算されています。
そのため、基準価額は毎日変動します。
上記のように計算したとしても、多少の変化があるということは頭に入れておいてください。
商品
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは投資信託です。
一方、バンガード・S&P500 ETF(VOO)は、ETF(上場投資信託)となります。
投資信託とは
投資信託とは、投資家から集めたお金を1つにまとめ、まとまった資金を使って運用会社が運用する金融商品のことを指します。
投資信託には、投資のプロが積極的に運用するアクティブファンドと、S&P500や日経平均のような指標への連動を目指すインデックスファンドの2種類が存在します。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは2種類のうち後者のインデックスファンドとなります。
投資信託の始め方についても詳しく解説した記事もありますので、投資信託を始めてみたいという方は是非確認してみてください。
ETF(上場投資信託)とは
ETF(上場投資信託)は上場している証券を取引所でリアルタイムに取引できるという特徴があります。
インデックスファンドとは違い、リアルタイムで取引できるのがメリットです。
バンガード・S&P500 ETF(VOO)は、このETF(上場投資信託)に分類されます。
分配金や再投資
投資信託やETFでは、分配金(株でいう配当のようなもの)を定期的に受けとることができます。
分配金は再投資可能な場合があります。
分配金をそのまま受け取ると、受け取った額に対して税金を払わなくてはなりません。
しかし、分配金の再投資が可能な場合には、分配金を受け取らずにそのまま再投資に回ることで課税を避けることができるのです。
SBI・V・S&P500では、分配金はファンド内で再投資されます。
トータルリターンとは?
トータルリターンとは、一定期間内に投資商品への投資から得られる総合収益のことです。
例えば、投資信託に100万円を投資し、2万円の分配金を得たとします。
その時の分配金利回りは以下のようになります。
分配金÷投資金額×100=2万円÷100万円×100=2(%)
分配金利回りは基準価額の変動を考慮していないため、投資信託の損益を正確に知ることはできません。
基準価額の変動も考慮して利回りを考える場合に用いるのがトータルリターンです。
先ほどと同じように、100万円投資した投資信託の1年後の評価額が110万円になっているとします。
するとトータルリターンは以下のようになります。
(分配金+値上がり益)÷投資金額×100=(2万円+10万円)÷100万円×100=12(%)
分配金利回りと基準価額の変動を考慮した時の正確な利回りは12%となります。
このように、トータルリターンを考えることでより正確な情報を得られるというわけです。
SBI・V・S&P500のトータルリターンとは
SBI・V・S&P500のトータルリターンはどれくらいなのでしょうか?
2022年3月15日時点でSBI・V・S&P500のトータルリターンは以下のようになっています。
期間 | SBI・V・S&P500 | 同じカテゴリー内のファンドの平均 |
1ヶ月 | 8.50% | 8.10% |
6か月 | 25.52% | 22.97% |
1年 | 23.75% | 20.07% |
3年 | 26.10% | 21.08% |
設定来 | 107.49% | — |
同じ米国株式に投資できる投資信託の平均と比較すると、短期ではややプラスが大きく、長期ではマイナスが大きくなっています。
また、SBI・V・S&P500では分配金がファンドに再投資される仕組みとなっているため、分配金利回りを計算することはできません。
他のファンドでも分配金が再投資される仕組みを採用しているものが多く見受けられます。
投資信託の利回りを正確に比較したい場合はトータルリターンを確認することが大切だと言えるでしょう。
投資信託での投資を始めてみたいという方には、100円からの少額投資も可能であるSBI証券が最適です。
取扱銘柄数、最低積立金額、サービスすべてにおいて申し分のない、非常にバランスの取れた証券会社であると言われています。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI・V・S&P500をおすすめできる人
SBI・V・S&P500をおすすめできる人とはどんな人なのでしょうか?
3つほど紹介していきたいと思います。
米国株式市場全体へ投資してみたい人
先述したように、S&P500指数は、米国株式市場の値動きに連動する代表的な株価指数の1つです。
ニューヨーク証券取引所等に上場、登録されている銘柄の中から、市場規模・流動性・業種等を考慮し選ばれた500銘柄で構成されています。
S&Pは、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしていると言われています。
米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するSBI・V・S&P500に投資をするということは、米国市場の約80%をカバーする米国の大型株に投資するということです。
1987年のブラックマンデー、2000年代初期のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックといったさまざまな経済危機を乗り越え、米国経済は力強い成長を続けています。
そんな米公株式市場全体へ投資してみてい人にとって、SBI・V・S&P500はぴったりの金融商品となっています。
つみたてNISAを利用したい人
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドはつみたてNISAにおすすめです。
特に、長期つみたて投資を前提にするならおすすめと言えます。
つみたてNISAでは長期・分散投資むきの制度となっています。
低い手数料で500銘柄のアメリカ株に投資できるSBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、つみたてNISAに適しているのです。
アメリカだけに投資するのが不安な方は、リスクを抑えるために全世界株式ファンドやバランス型ファンドにも分散投資するのもいいでしょう。
手間をかけずに投資をしたい人
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、販売手数料がかからないノーロード投資信託です。
ノーロード投資信託とはリスクの少ない商品であることが特徴です。
ハイリターンは望めませんが、ローリスクなため長期投資に向いている金融商品です。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、長期的なつみたて投資にぴったりです。
つみたて投資は定期的にチャートを見ないで済むため、手間をかけずに投資したい人におすすめと言えます。
SBI・V・S&P500に投資してみたいという方は、是非SBI証券をチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI・V・S&P500の価格動向
SBI・V・S&P500の設定以来価格動向は以下の通りです。
SBI・V・S&P500は、2019年の9月に設定されました。
設定直後は基準価格で9600円ほどを推移しており、2020年のコロナショックで約7900円まで大きく下落をしています。
しかし、その後は右肩上がりに上昇し2023年7月現在は約2万円台で推移している相場です。
設定来から約4年で+109.53%の騰落率を記録しており、コロナ禍でも強い価格上昇を見せました。
今後も長期的な資産形成に最適な銘柄として注目度が増していく可能性があります。
投資信託を始めるなら、使いやすいサービスが揃っており取引銘柄が多いと評判のSBI証券が最適です。
まだ口座を保有していないという方はこの機会にぜひチェックをしておきましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI・V・S&P500を購入できる会社例
次にSBI・V・S&P500を購入できる会社例を3社ほど紹介します。
気になった証券会社で口座開設してみてくださいね。
SBI証券
SBI証券は口座開設数1,000万件を突破した大人気証券会社です。
現在、Yahoo! JAPANファイナンスネット証券ランキングで1位を獲得しています。
また、おすすめネット証券ランキングでも1位で紹介されており、非常に人気の証券会社です。
SBI証券の魅力は手数料の安さです。
手数料が1日定額制で、約定代金合計が100万円までは手数料が無料になります。
また、Tポイントと連携することで、取引に応じてTポイントを獲得することも可能です。
日頃からTポイントを貯めている方や、少額でなるべく手数料を抑えたい方にぴったりな証券会社となっています。
\ 株式取引シェアNo.1! /
マネックス証券
マネックス証券は、20年以上の歴史がある大手ネット証券です。
米国株や中国株といった外国株に力を入れていることが特徴です。
特に米国株の取扱に関しては素晴らしく、約3,900銘柄の米国株を扱っています。
米国株情報やツールも充実しています。
「マネックストレーダー」や「マネックス銘柄スカウター」など便利なツールが盛りだくさん。
米国株投資を考えている方におすすめの証券会社となっています。
auカブコム証券
auカブコム証券は、2019年12月1日にカブドットコム証券から社名を変更した企業です。
業界内で古参の部類に入り、そのユニークな商品やサービスから多くの投資家からの指示を集めてきました。
社内に優秀なエンジニアが多数在籍していることから、システム障害やサイバー攻撃に強くセキュリティー対策は万全です。
また、「シニア割」「NISA割」「女子割」「au割」などといったさまざまな割引が提供されており、手数料を抑えて取引することができます。
各商品・サービスの説明も丁寧にされており、使い勝手の良い証券会社です。
SBI・V・S&P500の買い方
次に、SBI・V・S&P500の買い方を解説していきます。
ここでは、SBI証券での買い方を例に紹介していくので、取引を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
SBI証券のアカウント作成方法は、下記事にて詳しく解説しています。
SBI証券にログインする
まずは、SBI証券公式サイトにアクセスしてログインを行います。
画面右側のログイン項目で、ユーザーネームとパスワードを入力してログインをしましょう。
購入に必要な資金を入金する
次に、SBI・V・S&P500を購入するのに必要な資金を入金していきます。
※すでに入金済みの方はスキップしてください。
ログイン後に表示される「入出金・振替」をクリックしましょう。
金融機関の指定画面に移るので、自身で選択したのちに上のような画面に切り替わります。
振込金額とSBI証券のパスワードを入力して「振込指示確認」をクリックしましょう。
次に確認画面が表示されるので、「振込指示」をクリックすると入金完了です。
SBI・V・S&P500を検索する
入金が完了したら、SBI・V・S&P500の購入に移っていきます。
SBI証券公式ページのホームから「投信」メニューをクリックします。
「投信」メニューを開いたら、画面左側の検索ボックスに「SBIバンガード」と入力して検索します。
検索結果に「SBI・V・S・S&P500インデックス・ファンド」が出てくるのでクリックします。
(SBI・V・S&P500と検索しても表示されません)
銘柄の画面が表示されるので、購入方法を選択していきます。
- 金額買付→購入金額を指定して買付する方法
- 口数買付→商品の口数を指定して買付する方法
- 積立買付→積み立て式で買付をする方法
最も簡単なのは、金額を指定する金額買付ですが、ここでは自身の好きな買付方法を選択しましょう。
その後、目論見書・補完書面等が表示されるので「同意して次へ」をクリックします。
SBI・V・S&P500の発注をする
続いて、SBI・V・S&P500の発注を行っていきます。
上画像は金額買付にて表示される画面です。
購入金額や分配金の受け取り方法、取引パスワードを入力後に注文確認画面へをクリックしましょう。
その後、先ほど入力した項目が正しいかどうかを確認する画面が表示されるので、間違いがなければ「注文発注」をクリックします。
買付完了
上記の工程が完了すれば、上画像のような買付完了画面が表示されます。
これにて、SBI・V・S&P500の購入が完了です。
SBI証券では、難しい操作は一切なく、手軽に投資信託のデビューができます。
他にも豊富な銘柄を扱っているので、ぜひこの機会にSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
SBI・V・S&P500のまとめ
本記事では、SBI・V・S&P500について解説していきました。
SBI・V・S&P500に興味があるという方は、是非この記事を参考にして投資を始めてみてください。
- SBI・V・S&P500に連動した投資信託
- SBI・V・S&P500はインデックスファンドの一種
- ノーロード投資信託であるため、リスクが比較的小さい
- 手間をかけずに投資をしてみたいという方におすすめ
- SBI・V・S&P500は長期投資向けの金融商品
- SBI・V・S&P500に投資したいという方にはSBI証券が最適
投資信託は、専門知識がなくても始められ、さらに少額で投資できる金融商品となっています。
特に、米国市場に少額から安全に投資してみたいという方におすすめできるのがSBI・V・S&P500です。
つみたてNISAなど長期的なつみたて投資を考えている場合は、早い段階で始めた方が利益を出しやすいです。
この機会にSBI証券をチェックして、SBI・V・S&P500で投資をしてみましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /