ホテルや宿泊施設関連の企業の銘柄には、ホテルや宿泊施設をお得に利用できるような株主優待を提供しているところも多くあります。
しかし、株を保有するにあたっては株主優待の内容だけで銘柄を決めるのではなく、いくつか注意すべき点があります。
今回は、ホテルや宿泊施設の株主優待が受けられるおすすめ銘柄をご紹介するとともに、選ぶときの注意点についても解説していきます。
- ホテルや宿泊施設の株主優待には、宿泊施設に無料・割引料金で宿泊できるものがある
- 優待銘柄を選ぶ際は「利用のしやすさ」も大事
- 株主優待を受けるには「権利確定日」に株式を保有している必要がある
- ホテルや宿泊施設関連企業は、災害や疫病といった外的要因の影響を受けやすい
- LINE証券なら新規口座開設者に3,000円分の株をプレゼント!
株式投資に挑戦するなら、スマホ証券利用率で1位に輝いているLINE証券がおすすめです。
さらにLINE証券なら今だけ最大3,000円相当の株がタダでもらえるキャンペーンを実施しています。
既に証券口座を保有いている方もそうでない方も、ぜひこの機会にLINE証券の公式サイトをご確認ください。

\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
株主優待が受けられるホテル一覧表
株主優待が受けられるホテルは多数ありますが、その中でも代表的なものを10個厳選して紹介したいと思います。
ご自身がよく利用できそうな優待内容かどうかをチェックしてみてください。
ホテル名 | 優待内容 |
---|---|
ANAホールディングス | ANA国内線搭乗割引券、提携ホテル優待券 |
共立メンテナンス | 宿泊料金の優待券・割引券 |
サムティ | ホテル無料・割引券 |
サンフロンティア不動産 | 宿泊料金優待券・補助券 |
スターツコーポレーション | 宿泊料金・食事割引券 |
ツカダ・グローバルホールディング | 宿泊料金・食事割引券 |
藤田観光 | ホテル宿泊・レストラン飲食・レジャー施設割引券 |
楽天グループ | 楽天トラベルの国内宿泊クーポン |
レオパレス21 | 宿泊無料・割引券、賃貸管理物件費用割引券 |
ロイヤルホテル | 宿泊・飲食優待券、婚礼優待券 |
上記に挙げた銘柄は、全てLINE証券で購入することができます。
LINE証券の口座をまだお持ちでないという方は、是非この機会に口座開設をして投資を始めてみてください。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
宿泊無料券・宿泊割引券・その他特典が受けられるおすすめ銘柄
株主優待として、宿泊無料券・宿泊割引券やその他の特典が受けられる銘柄を厳選して6つご紹介します。
いずれも魅力的な株主特典となっていますので、ご自身の希望に合ったものを見つけてみてください。
サムティ
銘柄コード | 3244 |
銘柄 | サムティ |
株価 | 2,358円 |
優待最低投資額 | 200株 |
株主優待の概要 | 関連する全国各地のホテルの無料宿泊券 |
権利確定日 | 11月30日 |
購入できる証券会社 | LINE証券、SBI証券、楽天証券、松井証券など |
サムティ株式会社は、賃貸マンションの企画開発や不動産の仕入や売却、REITなどの運用を行っている「不動産事業」と、マンションやオフィスビルなどの賃貸を行っている「不動産賃貸事業」、ホテル運営などの「その他の事業」を主に展開している企業です。
大阪と東京に本社があり、事業エリアは国内全域に及びます。
株主優待として自社保有のホテルや宿泊施設の割引券や無料券が受け取れます。
東急不動産ホールディングス
銘柄コード | 3289 |
銘柄 | 東急不動産ホールディングス |
株価 | 675円 |
優待最低投資額 | 100株 |
株主優待の概要 | リゾート施設やホテルなどを優待価格で利用できる |
権利確定日 | 3月末日・9月末日 |
購入できる証券会社 | LINE証券、SBI証券、楽天証券、松井証券など |
東急不動産ホールディングスは、オフィスビルや商業施設などの開発や賃貸運営、REITなどの資産運用といった「都市事業」や、マンションの開発から分譲・管理までを行う「管理事業、住宅事業」、「不動産仲介事業」などを幅広く手掛けている企業です。
事業エリアは北海道から九州まで全国にわたり、中国やアメリカなど海外にも15の拠点を有しています。
株主優待内容は、自社グループが運営しているリゾート施設やホテル、フィットネスクラブなどを優待価格で楽しむことができます。
サンフロンティア不動産
銘柄コード | 8934 |
銘柄 | サンフロンティア不動産 |
株価 | 1,091円 |
優待最低投資額 | 100株 |
株主優待の概要 | 宿泊の優待券・補助券 |
権利確定日 | 3月31日 |
購入できる証券会社 | LINE証券、SBI証券、楽天証券、松井証券など |
サンフロンティア不動産は、低稼働ビルを高収益不動産に再生する「不動産再生事業」や、「賃貸仲介、売買仲介」、「資産コンサルティング」など幅広い事業を展開している企業です。
特に「不動産再生事業」に力を入れており、収益性の低い不動産をリニューアルし高収益に再生することで投資家などに還元しています。
優待内容として宿泊の優待券・補助券を受け取ることができ、対象ホテル内の「日和ホテル舞浜」はディズニーリゾートに近いので宿泊先に利用できてお得です。
藤田観光
銘柄コード | 9722 |
銘柄 | 藤田観光 |
株価 | 2,492円 |
優待最低投資額 | 100株 |
株主優待の概要 | 宿泊の優待券・補助券 |
権利確定日 | 6月末、12月末 |
購入できる証券会社 | LINE証券、SBI証券、楽天証券、松井証券など |
藤田観光は、宿泊やレストラン、ウェディング、温泉、ゴルフなどさまざまな施設を運営している企業です。
文化財や歴史ある建物や庭園などを活用して観光事業を展開し、日本国内のみならずアジア各地にも拠点を有しています(国内外で合計80か所以上)。
株主優待特典として、宿泊料金50%オフ(割引は2万円まで)、飲食代が20%オフ(割引は1万円まで)、レジャー施設の入場料金50%オフといったものがあります。
共立メンテナンス
銘柄コード | 9616 |
銘柄 | 共立メンテナンス |
株価 | 4,165円 |
優待最低投資額 | 100株 |
株主優待の概要 | リゾートホテルの優待券など |
権利確定日 | 3月末、9月末 |
購入できる証券会社 | LINE証券、SBI証券、楽天証券、松井証券など |
共立メンテナンスは、学生寮や社員寮といった「寮事業 ドーミー」や、日本全国にホテルを展開している「ドーミーイン事業、リゾートホテル事業」、高齢者向け住宅の提供などの「シニアライフ事業」といった事業を展開している企業です。
株主優待制度として、グループ会社運営施設で利用できる割引券1,000円分を年2回受け取ることができるうえに、3年以上継続して保有している株主は「長期保有株主優待」として「株主様ご優待割引券」を受け取ることができます。
さらに、リゾートホテル限定の優待券も年に2回受け取ることができます。
ANAホールディングス
銘柄コード | 9202 |
銘柄 | ANAホールディングス |
株価 | 2,753円 |
優待最低投資額 | 100株 |
株主優待の概要 | グループ各社提携ホテル割引など |
権利確定日 | 3月末、9月末 |
購入できる証券会社 | LINE証券、SBI証券、楽天証券、松井証券など |
ANAホールディングスは、全日本空輸(ANA)を中心とする企業グループで、主に航空事業で有名な企業です。
株主優待は5つあり、「ANA国内線登場優待」「グループ各社提携ホテル割引券」「国内・海外パッケージツアーの割引」「空港売店での買い物10%割引」「ゴルフ優待価格」といったものがあります。
仕事や旅行でANAを利用することの多い方にはメリットの多い銘柄といえますね。
株式投資を始めてみたいという方には、取引手数料が安いLINE証券がおすすめです。
まだLINE証券の口座をお持ちでないという方は、是非口座開設をしてみてください。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
ホテル・宿泊施設の株主優待の概要
ここでは、そもそも株主優待制度とはどういったものなのか、そして、ホテルや宿泊施設の株主優待制度にはどのような特徴があるのかについて解説していきたいと思います。
株主優待制度とは?
株主優待制度とは、自社の株式を一定数以上保有している株主に対して、年に1~2回、自社製品やサービスなどを贈呈する制度のことをいいます。
株式投資をするメリットには売却益や配当金を受け取れるといったことがありますが、株主優待を受け取ることを目的として銘柄を選び、株主優待を受け取ることを楽しみとしている投資家もいます。
「でも、無料で商品やサービスをプレゼントして、企業側にはどんなメリットがあるのだろう?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。
株主優待制度は、もちろん企業側にとってもメリットのあることで、株主優待を行う目的として、主に以下のことが挙げられます。
- 自社の知名度アップや製品の宣伝効果
- 投資家の増加
- 安定株主の確保
このように、株主優待制度は企業にとっても投資家にとってもメリットのあることなのです。
ホテルや宿泊施設の株主優待の特徴
ホテルや宿泊施設の主な優待内容の特徴としては、企業の系列ホテルなどの宿泊施設に割引料金で宿泊できるといったことがあります。
どのくらい割引になるのかは銘柄によって異なりますが、中には無料で宿泊できる銘柄もあります。
ほかにも、レストランでの飲食代金や企業が運営している施設の入場料金や利用料金を割引いてもらえる特典もあり、そういったサービスを組み合わせることで、宿泊や食事、観光などを優待価格で楽しむことができます。
旅行や観光好きな方には、メリットの大きな優待内容といえます。
ホテル・宿泊施設の株主優待付き銘柄を選ぶ時の注意点
ホテルや宿泊施設の株主優待付き銘柄を選ぶときは、「どこの宿泊施設を使用したいか」に目が行きがちですが、次の3点にも注意して選ぶことが大切です。
- どこで株主優待を利用することができるのか
- 株主優待を受けることができるタイミング
- ホテルや宿泊施設関連の企業は外的要因の影響を受けやすい
では、それぞれの注意点について確認していきましょう。
どこで株主優待を利用することができるのか
ホテルや宿泊施設の株主優待を受けるなら、「憧れのリゾートホテルやちょっと高級な憧れの旅館がいい」など夢が膨らみますが、「利用のしやすさ」を考えることも大切です。
なかなか行くことのできないホテルよりも、普段よく利用するところにある宿泊施設を選んだ方がよりお得度が増すことがあります。
たとえば、出張でよく関西に行くという方は、関西の宿泊施設で優待を受けられる企業が良いでしょう。
また、ゴルフなどでよく前泊するという方は、そのゴルフ場の近くの宿泊施設を優待価格で泊まれるとお得ですね。
銘柄によって対象となる地域が異なるため、詳しくはそれぞれの企業の公式サイトで確認することをおすすめします。
株主優待を受けることができるタイミング
株主優待付き銘柄を購入すればすぐに優待を受けられるというわけではなく、「権利確定日」に株式を保有している必要があります。
権利確定日とは、「株主として株主優待や配当などを受ける権利を得る日」のことをいいます。
企業は、年に1回~2回、特定の日(割当基準日)に株主名簿をチェックして優待品を送る投資家を決めます。
権利確定日に株主名簿に名前が掲載されていれば優待を受け取ることができますが、名前がなければ仮に長期間株主であったとしても優待品は受け取れません。
株主名簿に名前が掲載されるまでには、購入してから2営業日が必要で、この2営業日前の日を「権利付き最終売買日」といいます。
仮に、権利付き最終売買日の翌日に株を売却したとしても、名簿から名前が削除されるまでに2日を要するため、優待品は受け取ることができます。
ただし、株式を「一定期間以上保有していない投資家は優待品を受け取れない」とする企業もあるためご注意ください。
また、「権利確定日」時点でただ単に株式を保有していればいいというわけではなく、「一定数以上の株式を保有していること」が条件であることがほとんどなので、必要保有数についてはあらかじめ確認しておきましょう。
ホテルや宿泊施設関連の企業は外的要因の影響を受けやすい
ホテルや宿泊施設関連企業は、今回のコロナ禍のように災害や疫病といった外的要因の影響を受けやすいという特徴があります。
実際に、2020年に緊急事態宣言が発せられた際は、宿泊業界や飲食業界、レジャー関連業界などは大きなダメージを受け、株主優待を中止したり、行う場合でも従来のものから対応可能なものに変更するなどの措置が取られました。
Go Toトラベルにより業界に多少の回復はありましたが、今後新型コロナウィルスがどのように影響を与えていくのかは予想が難しいです。
宿泊施設などの優待を期待している投資家の方々は、今後の動きに注意することが大切であると言えるでしょう。
ホテル・宿泊施設関連銘柄に投資するならLINE証券がおすすめ

名称 | LINE証券 |
取り扱い銘柄数 | 約3,700銘柄 |
最低取引額 | 1株数百円から |
取引手数料 | 0円(単元未満株の売買) ※基準価格に取引コストとして、スプレッド(差額)を乗せる方式 |
対応サービス | IPO |
公式サイト | 公式ページへ |
これからホテル・宿泊施設関連銘柄への株式投資を始めるという方は、どこの証券会社がいいのか迷っているという方もいるかもしれません。
そのような方には、スマホ証券利用率No.1でメリットも多い「LINE証券」 がおすすめです。
LINE証券には、以下のようなメリットがあります。
- 他のネット証券と比較して手数料が割安
- 有名な企業の株を1株から購入できる
- 平日21時まで取引可能な銘柄もある
- アプリが使いやすい
- LINE Pay・LINEポイントに対応
手数料の安さは投資を続けていくうえで大事なポイントです。
LINE証券の現物取引手数料は業界最低水準のため、手数料を抑えて投資をしたい方にLINE証券は向いています。
また、有名な企業の株を1株数百円から売買することができ、1株単位で配当金を受け取ることも可能です。
少額から投資を始めてみたい方も利用しやすいスマホ証券会社といえるでしょう。
LINE証券では平日21時まで取引できる銘柄もあり、日中仕事が忙しい方でも気軽に投資が始められます。
加えて、LINE証券の魅力のひとつとして、アプリの使いやすさも挙げられます。
シンプルなデザイン性はもちろん、情報がコンパクトにまとまっているため投資初心者も使いやすいでしょう。
LINE Pay・LINEポイントにも対応しており、LINE Payで入出金が簡単にできる点もLINE証券ならではのサービスといえます。
また、2021年10月19日現在、「初株チャンス」と題して新規口座開設+クイズに回答で、最大3,000円相当の株を無料で購入できるキャンペーンも実施しています。

このお得なキャンペーンを利用して、LINE証券で株式投資を始めてみてはいかがでしょうか。
LINE証券についてわかりやすく解説した記事もありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
ホテル・宿泊施設のおすすめ株主優待のまとめ
本記事では、ホテル・宿泊施設のおすすめ株主優待や注意点について解説してきました。
ホテルや宿泊施設の株主優待を利用したいと考えている方は、是非本記事を参考にしてみてください。
- ホテルや宿泊施設の株主優待として、無料や割引料金で宿泊できるサービスがある
- 企業側にも知名度アップや製品の宣伝、安定株主の確保などのメリットがある
- 銘柄は「優待利用のしやすさ」がポイントになる
- 「権利確定日」に株式を保有していないと優待を受けられない
- ホテルや宿泊施設関連企業は外的要因の影響を受けやすいので注意
- 株式投資を始めるならLINE証券がおすすめ
ホテルや宿泊施設の株主優待を受けられる銘柄は色々ありますが、それぞれ保有株式数や基準日が異なりますので、間違いなく優待を受けるためにも、受け取れる条件をしっかりと確認しておくことが大切です。
また、宿泊関連企業の業績は、新型コロナウィルスの感染拡大に影響を受けやすいため、今後の株価や優待内容の変更などに注目する必要があります。
株式投資に興味があるという方には、スマホ証券利用率No.1のLINE証券がおすすめです。
この機会に、是非LINE証券の口座開設を行ってみてください。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/