グロース株・バリュー株とは?銘柄の特徴や違い・見分け方を徹底解説!【保存版】

当サイトの運営ポリシー
コンテンツ作成体制や運営方針に関しては、当サイトのInvestNavi(インヴェストナビ)の運営ポリシーをご参考ください。なお、InvestNaviでは、金融庁HPを参照し、金融庁の暗号資産交換業者登録一覧を紹介しております。また、ページにはプロモーションが含まれているものがあります。
監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

株式投資をする際の銘柄分析では、「バリュー株」か「グロース株」かの違いを理解しておくことが重要です。

それぞれにメリット・デメリットがあるためご自身の投資目的に合った銘柄を選べるようにしておきましょう。

本記事では、バリュー株とグロース株の特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。

またバリュー株・グロース株の見分け方やおすすめの証券会社も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること

・バリュー株は本来の企業価値と比較して株価が割安な銘柄
・グロース株は将来の成長性が期待され大きな株価の上昇が見込まれている企業
・バリュー株投資は株価のボラティリティが低くインカムゲインを安定して得られる点が魅力
・グロース株投資は大きなキャピタルゲインが期待できることがメリット
・それぞれ見分けるためにはPBR・PERなどの指標に注目
おすすめの証券会社は初心者でも使いやすいSBI証券

バリュー株・グロース株への投資を始めたいなら、SBI証券が最適です。

SBI証券は取扱商品が圧倒的に多く、あらゆる選択肢から選ぶことができます。

初心者人気の高い証券会社なので、ぜひこの機会にSBI証券公式サイトをチェックしてみましょう。

\ 株式取引シェアNo.1! /

目次

バリュー株とグロース株とは?

まず始めに、バリュー株とグロース株とは何か?という点を解説していきます。

それぞれの特徴を比較して紹介します。

バリュー(割安)株:企業価値より株価が割安の企業

バリュー株とは、本来の企業価値より株価が割安に放置されている銘柄のことを指します。

企業が生み出している利益や保有資産などから算出される企業価値と比較して、株価が低い企業はバリュー株ということになります。

多くの場合、「知名度が低い」「売られて株価が下がりすぎている」「成長が期待されていない」などの理由で、株価に割安感が生まれています。

このような銘柄は株価が割安なタイミングで購入することで、本来の企業価値に株価が追いついた時に利益を出すことができます。

株式投資は「安く買って、高く売る」のが基本的な原則となるので、割安に放置されている銘柄を探している投資家は多いです。

大きな株価成長は見込めないものの、本来の企業価値と株価の差額分の利益を狙っていく銘柄がバリュー株です。

グロース(成長)株:成長著しい株価上昇が見込める企業

グロース株は、投資家から成長性が期待されていて、大きな株価上昇が見込める銘柄のことです。

現時点での企業価値は関係なく、将来的に大きな利益を生み出すことが期待されています。

需要が大きい市場で業績が急上昇していく企業や、他社が参入しにくいサービスを提供して成長が期待されている企業などがグロース株に該当します。

このような銘柄はバリュー株と違い、現在の企業価値に対する株価は割高ですが、投資家は将来の企業価値に期待して投資しています。

これまで株価が大きく上昇したグロース株を見ていきましょう。

例えば、以下はアップルの上場以来のチャートです。

グロース(成長)株成長著しい株価上昇が見込める企業

サービスへの将来性に期待している投資家が資金を投じていることが分かります。

また、直近で大きな上昇を見せたグロース株にはテスラなどもあります。

テスラは2020年第4四半期まで赤字だった企業ですが、2023年現在は回復傾向です。自動運転などの技術への期待から株価は大きく上昇し、トヨタの時価総額を上回っています。

このように現在の業績などは関係なく、未来の収益性に期待を持って投資するのがグロース株の特徴となっています。

成長著しいグロース株への株式投資には、国内株式個人取引シェアNo.1で投資商品が豊富なSBI証券がおすすめです。

会社の財政状況なども見やすくまとまっており、投資分析に有益な情報に簡単にアクセスできます。

\ 株式取引シェアNo.1! /

バリュー株のメリット・デメリット

次にバリュー株投資によるメリットとデメリットを見ていきましょう。

主なメリット・デメリットには、以下のようなものが挙げられます。

【バリュー株のメリット】
・株価のボラティリティが低い
・インカムゲインが安定している

【バリュー株のデメリット】
・リターンが大きくない
・株価が戻らない可能性がある

それぞれについてしっかり内容を把握しておくようにしましょう。

メリット①:株価のボラティリティが低い

バリュー株は、グロース株と比べると株価のボラティリティが低いことが多いです。

ボラティリティとは…

価格の変化の度合いのこと。ボラティリティが高いと株価の値動きが大きくなる。

バリュー株は基本的に投資家から放置されている銘柄であることが多いため、株価が激しい値動きをすることが少なく、比較的低いリスクで運用することができます。

どうしてもボラティリティが高い銘柄は大きな上昇と下落の可能性があるため、保有期間中に不安を感じる人も多いのが特徴です。

したがって、ボラティリティが低いバリュー株は株価が本来の企業価値に戻るまで安心して保有することができます。

メリット②:インカムゲインが安定している

バリュー株と呼ばれる企業の多くが、配当金や株主優待制度などのインカムゲインを充実させています。

インカムゲイン

株価が大きく上昇することはなくても、年に数回の配当金や株主優待を楽しみに投資することもできます。

保有期間中のインカムゲインを安定して受け取ることができる点は、バリュー株投資の大きなメリットとなります。

さらに配当金と比較して割安な銘柄を購入することができれば、高い配当利回りで運用することも可能です。

保有期間中のインカムゲインを目的として投資したい人にとっては、配当利回りが高いバリュー株を探してみるのも良いでしょう。

SBI証券では格安な手数料でバリュー株への投資を始めることができます。

\ 株式取引シェアNo.1! /

デメリット①:リターンが大きくない

バリュー株と呼ばれる銘柄は、基本的に市場や企業の成長性が期待されていないことを原因として割安な水準で放置されています。

そのため株価が大きく上昇していくことは少なく、2倍、3倍、10倍などを目指していく銘柄はほとんどありません。

インカムゲインによるリターンはあるものの、株価の値上がりによるリターンはあまり得られず、トータルのリターンは大きくなりにくいという特徴があります。

さらに、今は安定した配当金を出している銘柄も今後継続できるとは限らず、減配・無配となるリスクも抱えています。

大きなリターンを目指して投資をしたい人にとっては、バリュー株は向いていないと言えるでしょう。

デメリット②:株価が戻らない可能性がある

バリュー株投資は、本来の企業価値と比較して株価が割安な銘柄が、投資家からの見直しが入って適正な水準に戻ることを期待して投資する手法です。

しかし、株価が戻らずに下落を続けてしまう可能性も視野に入れておく必要があります。

割安で放置されていることには、それなりの理由があることが多いです。

「業績が悪化している」「財務状況に問題がある」などの理由で見放されている場合は、株価が回復しない可能性は十分にあります。

銘柄を選ぶ際には、「なぜ割安なのかをしっかりと検討すること」と「どこまで株価が下落したら損切りするかのライン」を事前にしっかり定めておくようにしましょう。

グロース株のメリット・デメリット

次に、グロース株投資をする際のメリットとデメリットについてチェックしていきましょう。

主なメリット・デメリットは、以下のような点が挙げられます。

【グロース株のメリット】
・大きなキャピタルゲインが期待できる

【グロース株のデメリット】
・インカムゲインは期待できない
・株価が本来の企業価値より割高

順番に解説していくので、それぞれきちんと把握しておくようにしましょう。

メリット:大きなキャピタルゲインが期待できる

グロース株の最大のメリットは、大きなキャピタルゲインが期待できるという点です。

キャピタルゲイン 

キャピタルゲインとは…

株式や債券などの資産価値の上昇によって得られる利益のこと。

すでに紹介したアップルやテスラは大きく株価が上昇し、期間中に保有していた人は大きく利益を得ることができました。

例えば、10年前の2011年7月のアップルの株価は約14ドルでしたが、現在(2023年10月時点)では174ドルなので、10年でおよそ10倍となっています。

さらに、2019年1月のテスラの株価は約60ドルでしたが、現在では約251ドルなので、4年ほどで4倍以上の上昇を達成しています。

投資家からの期待が集中している銘柄は、長期的に上昇していく可能性もあるため、大きなキャピタルゲインを得ることが可能です。

株価の値上がりによって数倍にもなる銘柄に投資したい人は、有望なグロース株を探すと良いでしょう。

\ 株式取引シェアNo.1! /

デメリット①:インカムゲインは期待できない

グロース株は、インカムゲインが得られないケースが多いというデメリットがあります。

基本的にグロース株は、得られた利益を配当金として株主に還元するよりも、自社の設備などに投資することに費やす場合が多いです。

そもそも業績が赤字で、株主に還元できる利益がない場合も少なくありません。

グロース株投資は、将来性に期待して投資する手法であるため、保有期間中のインカムゲインはほとんど期待できません。

安定したインカムゲインを狙った投資がしたい場合は、グロース株ではなくバリュー株への投資を検討すると良いでしょう。

デメリット②:株価が本来の企業価値より割高

グロース株投資家のほとんどは現時点での企業価値にはあまり興味がなく、将来生み出すことが予想される収益に期待しています。

そのため株価は将来性を織り込んだ数値となっており、本来の企業価値より割高な水準となることがほとんどです。

通常分析に用いる株価指標「PBR」「PER」などが通用せず、正しい企業価値を見抜くことが困難となります。

また、期待感から膨れ上がった株価が、期待外れとなった場合に大きく下落してしまうリスクもあります。

バブルのように株価が上昇を続け、ネガティブなニュースをきっかけに急速に下落していく銘柄は、過去にも少なくありませんでした。

グロース株に投資する場合はこうしたリスクを把握しておき、日頃から決算やニュースなどをしっかりチェックしておくようにしましょう。

バリュー株とグロース株の見分け方

それでは次にバリュー株とグロース株を見分ける方法について紹介していきます。

見分ける際に重要となる指標は、主に以下のようのものがあります。

【バリュー株とグロース株を見分ける指標】

○PBR(株価純資産倍率)
○PER(株価収益率)
○売り上げ・利益の伸び率
○ROE(自己資本利益率)

それぞれの指標の算出方法と、企業の指標の例を確認していきましょう。

PBR(株価純資産倍率)

PBR(株価純資産倍率)とは、企業の純資産に対しての株価の水準が割安・割高であることを判断するための指標です。

PBR

【PBRの算出方法】

PBR=株価÷一株あたり純資産(BPS)

PBRは一般的に1倍が適正な水準であると考えられており、1倍以上で割高、1倍未満で割安というように判断されることが多いです。

例えば、2020年に大きな上昇を見せた「BASE」のPBRについてSBI証券のデータを参考に確認していきましょう。

BASEは、個人事業者が簡単にネットショップを開設できるプラットフォームを提供しています。

BASEの「実績PBR」を見ると2.17倍と表示されています。

一般的な水準から考えるとBASEはかなり割高ということになり、今後大きく成長が期待されているグロース株と考えられます。

個人がネットでお店を開く流れは今後も続き、サービスが拡張していくことが予想されているため、純資産に対しての株価が非常に割高な水準となっているのです。

このようにPBRを確認することで株価が企業の価値に対して割高・割安の判断ができ、バリュー株かグロース株かを見分けることができます。

PER(株価収益率)

PER(株価収益率)とは、企業の利益に対しての株価の水準が割高・割安を判断するための指標です。

【PERの算出方法】

PER=株価÷一株あたり純利益(EPS)

PERは業種によって平均値が異なりますが、日本企業の平均は約15倍であると言われています。

したがって15倍以上で割高、15倍未満で割安という判断でPERをチェックすることが多いです。

利益成長性が高いグロース株は、将来の利益成長も織り込んで投資している人が多いため、PERの値が高くなりやすい傾向にあります。

PERの例として、日本を代表する企業である「トヨタ自動車」についてSBI証券のデータを確認してみましょう。

トヨタ自動車 予想PER:14.12倍 (2023年10月現在)

トヨタ自動車の予想PERの値を見てみると、14.12倍と表示されています。

これは日本企業の平均的な水準からすると割安と考えることができ、トヨタ自動車はバリュー株であると考えることができます。

トヨタ自動車は日本を代表する企業ですが、これから利益が何倍にも成長していくことは考えにくく、PERも低い水準となっています。

PBRと同様に、PERも企業価値に対する株価の水準を確かめることができ、バリュー株・グロース株の判別に活用することができます。

売り上げ・利益の伸び率

グロース株を分析する上では、売り上げや利益が前の年と比べてどれくらい伸びているのかという点を注目しておく必要があります。

【売り上げの伸び率の算出方法】

売り上げの伸び率=(当期の売り上げ−前期の売り上げ)÷前期の売り上げ

過去3〜5年に渡って、売上高や利益が継続して大きな上昇をしているかを確認しましょう。

特に売上高が前年同期比で10%以上の成長を数年に渡って続いている銘柄は、グロース株と考えることができます。

例としてオンライン診療などで注目を集め、医師向けプラットフォームを提供している「エムスリー」の売上高成長率をSBI証券で確認していきましょう。

決算期売上高 (単位:百万円)
2022/032081.5
2021/03169,198
2020/03130,973
2019/03113,059
2018/0394,471
2017/0378,143
2016/0364,660
2015/0351,346
引用:SBI証券

SBI証券に記載されている通期業績推移の「売上高の前期比」を確認すると、毎年15%以上の成長を続けていることが分かります。

エムスリーは大きく成長を続けるグロース株であると考えることができます。

医療のオンライン化や医療情報のインターネット上で共有する動きは、今後さらに加速していくと考えられており、エムスリーもその流れに乗って売り上げを伸ばしていくと考えられている銘柄です。

グロース株を判断する基準として、売り上げ・利益の伸び率を確認すると良いでしょう。

ROE(自己資本利益率)

ROE(自己資本利益率)とは、企業が自己資本でどれだけ利益をあげられるかということを表す指標です。

【ROEの算出方法】

ROE=当期純利益÷自己資本×100

ROEでは、自己資本を使ってどれだけ利益を得られているかが分かるので、経営が効率良く行われているかをチェックすることができます。

ROEが15%以上であるかどうかをグロース株を判断する上での目安にしておくと良いでしょう。

例として、先ほど見た「エムスリー」のROEをSBI証券のデータを確認していきましょう。

エムスリーの「連結ROE」を確認すると、「21.7%」(2023年10月16日現在)と表示されています。

したがってエムスリーは、自己資本を効率的に活用して利益をあげている企業であることが分かります。

株式の銘柄分析をする際にはROEにも注目しておくと良いでしょう。

バリュー株とグロース株投資におすすめの証券会社

バリュー株・グロース株投資をするなら、証券会社は「SBI証券」がおすすめです。

ここでは、それぞれの証券会社のおすすめできる点について解説していきます。

SBI証券

SBI証券Top
現物取引手数料【スタンダードプラン】
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:535円
150万円まで:640円
3,000万円まで:1,013円
3,000万円以上:1,070円

【アクティブプラン】
100万円まで:0円
200万円まで:1,238円
300万円まで:1,691円
以降100万円増加ごとに:+295円
特徴・国内株式個人取引シェアNo.1
・豊富な取扱商品
・Tポイント投資ができる
詳細公式ページ

1つ目のおすすめ証券会社は、国内株式個人取引シェアNo.1のSBI証券です。

取引手数料は業界最安水準となっており、25歳以下の人は国内現物株の手数料が無料となっています。

取扱商品数も圧倒的に多く、数あるバリュー株・グロース株の中から自分が欲しい銘柄を購入することができます。

そしてTポイント投資ができるため、普段貯めているポイントを投資に有効活用することも可能です。

バリュー株・グロース株に限らず、投資をするのであれば、まずSBI証券をチェックしておくと良いでしょう。

\ 株式取引シェアNo.1! /

IG証券

IG証券 公式ページ
取扱銘柄FX
株式
株価指数
商品
債権
ETF
提供サービスCFD(FX含む)
ノックアウトオプション
バイナリーオプション
詳細公式ページへ

IG証券はロンドン証券取引所にも上場しており、全世界に23万9000人以上の顧客を抱えている大手FX会社です。

学習コンテンツIGアカデミーではFX、商品、株価指数、株式など投資に関する様々な事を学ぶことができ、初心者の人でも納得のいくまで練習することができます。

IG証券ではバリュー株・グロース株をCFD取引することが可能です。

CFD取引は上昇相場でも下落相場でも利益を狙うことができるのでCFDに興味のある方は是非IG証券をチェックしてみてください。

50,000円のキャッシュバック実施中!/

バリュー株とグロース株まとめ

この記事では、バリュー株とグロース株についてメリット・デメリットや見分け方について紹介してきました。

この記事のまとめ

・バリュー株は本来の企業価値より株価が割安な銘柄、グロース株は将来的な成長が期待される銘柄のこと
・バリュー株のメリットとして「ボラティリティが低い」「インカムゲインが安定している」という特徴がある
・グロース株は大きなキャピタルゲインが期待できる一方で、インカムゲインが期待できず割高であることに注意
・銘柄分析をする際には「PBR」「PER」「売り上げ・利益の伸び率」「ROE」を要チェック
・バリュー株・グロース株に投資するならSBI証券

バリュー株・グロース株それぞれに投資を始めるなら、SBI証券が最適です。

どちらも取引にかかるコストが圧倒的に低く、ポイント投資ができる点も魅力的です。

これから投資をスタートするのであれば、ぜひこの機会にSBI証券公式サイトをチェックしてみましょう。

\ 株式取引シェアNo.1! /

監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社銀行省庁等の出身者や、FP証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。

目次