【2023年】株主優待のおすすめ銘柄・人気ランキング![徹底比較]

国内株式の中には、投資をすると魅力的な株主優待が受けられる銘柄が数多くあります。

今回は、お得な株主優待が受けられるおすすめの銘柄や、銘柄を選ぶ際のポイントについて詳しく解説していきたいと思います。

株主優待を受けられる銘柄に投資してみたいと考えている方は、是非本記事を参考にしてみてください。

この記事の要点
  • 株を保有して株主優待を得ることを考えている方は、きちんと条件などを確認することが重要
  • 株主優待の内容は各企業によって異なるため、自分にあった銘柄選びが大切
  • 株主優待を受けるための最低投資金額は企業によって違うので注意
  • 権利付き最終日には注意を払うことが大切
  • SBI証券なら豊富な実績を誇るので初心者でも気軽に株取引ができる

これから株主優待をお得にゲットしたいと考えている方はSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。

ネット証券会社最大手のSBI証券は、手数料の安さと金融商品の豊富さに定評があり、国内株式個人取引シェアNo.1の実績があります。

この機会にぜひSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

目次

【総合編】おすすめ株主優待ランキング

実際に人気を集めている株主優待の内容や最低必要資金を紹介していきます。

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
銘柄コード2769
銘柄ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
株価(1株)1046円
株主優待内容【100株〜】
(自社グループ買物優待券)
10,000円相当
株主優待獲得のための最低投資金額104,600円
権利確定月11月
詳細ヴィレッジヴァンガード公式サイト
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考
株主優待の魅力

ヴィレッジバンガードの株主優待の魅力は何といっても、必要資金に対する優待金額の大きさにあります。

2023年3月時点の株価でいうと、約11万円の資金で1万円の優待券を獲得することができ、利回りも10%弱とかなり高くなっています。

様々な雑貨を取り扱う全国のヴィレッジヴァンガードで使用できますのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

\ 株式取引シェアNo.1! /

オリックス

オリックス
銘柄コード8591
銘柄オリックス
株価(1株)2,142円
株主優待内容【100株〜】
(ふるさと優待)
カタログから1点選択
(株主カード)
指定施設での割引優遇
株主優待獲得のための最低投資金額214,200円
権利確定月3月、9月
詳細オリックス公式ページ
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考
株主優待の魅力

オリックスでは、株式の保有年数に応じて、2種類のカタログから好きな商品を選択することができます。

オリックス 株主優待
オリックス 株主優待B

さらに上記のカタログ特典に加えて、株主カードによる優待サービスも受けることができ、割引価格で野球観戦やホテル宿泊をすることができます。

すかいらーく

すかいらーく
銘柄コード3197
銘柄すかいらーくホールディングス
株価(1株)1,646円
株主優待内容株主優待カード
【100株以上】
年間4,000円相当
【300株以上】
年間10,000円相当
【500株以上】
16,000円相当
【1,000株以上】
34,000円相当
株主優待獲得のための最低投資金額164,600円
権利確定月6月、12月
詳細すかいらーく公式サイト
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考
株主優待の魅力

すかいらーくも高利回りの株主優待として人気の高い企業になります。

すかいらーく 株主優待

保有株数に応じてもらえる株主優待カードでは、全国のガストやジョナサンといったすかいらーくグループの飲食店で使用することが可能です。

\ 株式取引シェアNo.1! /

日本たばこ産業

日本たばこ産業
銘柄コード2914
銘柄日本たばこ産業
株価(1株)2,723円
株主優待内容自社グループ製品
【100株以上】
2,500円相当
【200株以上】
4,500円相当
【1000株以上】
7,000円相当
【2000株以上】
13,500円相当
株主優待獲得のための最低投資金額272,300円
権利確定月12月 
詳細日本たばこ産業の公式サイト
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考
株主優待の魅力

たばこの会社として有名な日本たばこ産業では、レトルトご飯やカップ麺、カレーなどのセットをもらうことができます。

保有株数に応じて、カタログの中から好きなセットを選ぶことができます。

さらに株主優待に加えて配当金ももらうことができますので、総合的な利回りはかなり良いと言えるでしょう。

\ 株式取引シェアNo.1! /

5万円以下で買えるおすすめの株主優待付き銘柄

まずは、初心者でも購入しやすい5万円以下で購入できる株主優待付き銘柄を紹介します。

少額投資で株主優待を得たいと考えている方は、是非参考にしてみてください。

5万円以下で買えるおすすめ銘柄
  • シダックス(4837)
  • RIZAPグループ(2928)
  • 鉄人化計画(2404)
  • ダイドーリミテッド(3205)

シダックス(4837)

SHIDAX
銘柄コード4837
銘柄シダックス
株価698円
株主優待の概要自社グループ商品
株主優待獲得のための最低投資金額69,800円
権利確定日3月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

シダックスといえば、以前はカラオケボックスのイメージが強かったですが、現在は給食や外食の事業に専念しており、業績は上向きになっています。

株主優待では自社グループ会社の中伊豆ワイナリーから、株の保有数に応じて商品がもらえます。

保有株数優待内容
100〜500株グループ商品・割引券(上限5,000円)
500株以上グループ商品(15,000円相当)

保有株式に応じてグループ会社の購入できる金額が上がっていきます。

レストランやホテル宿泊など充実したラインナップから選ぶこともできます。

RIZAPグループ(2928)

RIZAP
銘柄コード2928
銘柄RIZAPグループ
株価174円
株主優待の概要RIZAPグループ商品と交換できるポイント
株主優待獲得のための最低投資金額17,400円
権利確定日3月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

パーソナルトレーニングのCMが有名なRIZAPですが、他にもゴルフレッスンや美容・健康の通販を行っています。

自社グループの商品と交換できるポイントがもらえるため、美容や健康に興味があるという方には最適な銘柄となっております。

保有株式数株主優待ポイント
100株2,000P
200株4,000P
400株12,000P
1,600株24,000P
2,400株30,000P
4,000株36,000P
8,000株72,000P
16,000株144,000P

RIZAPグループの株主優待カタログを確認すると、RAIZAPの関連商品のほか、マンツーマンのトレーニングプログラムを最大40%OFFで入会することが可能です。

他にも入会金が無料のプログラムが多数ありますので、株主優待ポイントを使うとお得にRAIZAPを利用することができます。

鉄人化計画(2404)

鉄人化計画
銘柄コード2040
銘柄鉄人化計画
株価307円
株主優待の概要カラオケ店舗の会員カード、店舗で使える飲食券5枚
株主優待獲得のための最低投資金30,700円
権利確定日8月
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

鉄人化計画はカラオケの鉄人やレストラン事業などさまざまな事業を行っている会社で、特にカラオケは全国100店舗もある人気店となっています。

鉄人化計画では会員カードや優待券がもらえるため、カラオケが好きな方に最適です。

保有株式数株主優待ポイント
100〜500株500円券×5枚
500〜1,000株500株×10枚
1,000株〜5,000株500株×50枚
5,000株500株×100枚

保有株式数に応じて鉄人化計画グループが経営しているカラオケ店で利用ができるようになります。

カラオケが好きな方にとってはかなりお得な株主優待と言えますね。

\ 株式取引シェアNo.1! /

ダイドーリミテッド(3205)

ダイドーリミテッド
銘柄コード3205
銘柄ダイドーリミテッド
株価301円
株主優待の概要自社ECサイトの割引券、自社取り扱い商品
株主優待獲得のための最低投資金30,100円
権利確定日3月末、9月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

ダイドーリミテッドは人気ブランドのニューヨーカーやブルックスブラザーズなどを展開している衣料品メーカーです。

株主優待では、自社の商品や、割引券がもらえるため、ファッションやダイドーリミテッドのブランドが好きな方に人気です。

保有株式数株主優待ポイント
100〜500株EC割引券2枚
500〜1,000株EC割引券2枚及び優待品
1,000株以上EC割引券2枚及び優待品

保有株式に応じてオンラインショップの割引券が付与されます。

また株式数が多くなってくると優待品も獲得することができます。

レストランの食事券などがもらえるおすすめ銘柄

次にレストランの食事券などがもらえるおすすめの銘柄を紹介します。

食事券や、お得な割引券などがもらえる銘柄を紹介していきますので是非ご参考ください。

レストランの食事券などがもらえるおすすめ銘柄
  • DDホールディングス(旧ダイヤモンドダイニング)(3073)
  • クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)
  • コメダホールディングス(3543)

DDホールディングス(旧ダイヤモンドダイニング)(3073)

DDホールディングス(旧ダイヤモンドダイニング)(3073)
銘柄コード3073
銘柄DDホールディングス
株価607円
株主優待の概要優待食事割引券、お米(600株以上保有している場合)
株主優待獲得のための最低投資金60,700円
権利確定日2月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

DDホールディングスはコンセプトカフェや居酒屋を運営している会社です。

不思議の国のアリスをコンセプトにしたレストランなど、料理だけでなく、内装やスタッフのユニフォームにもこだわっています。

株主優待の内容として、優待食事割引券やお米(600株以上保有の場合)がもらえます。

コンセプトレストランが好きな方や、近くにDDホールディングスのお店がある方におすすめの銘柄となっています。

\ 株式取引シェアNo.1! /

クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)

クリエイト・レストランツ・ホールディングス
銘柄コード3387
銘柄クリエイト・レストランツ・ホールディングス
株価1,016円
株主優待の概要食事券
株主優待獲得のための最低投資金101,600円
権利確定日2月末、8月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

クリエイト・レストランツ・ホールディングスはレストレランやフードコートを運営している会社で、全国に167ブランド、店舗数は700以上もあります。

全店舗の8割はショッピングセンターなどの大型商業施設にあり、知らず知らずのうちに同社のレストランを利用している人も多いです。

株主優待として、自社グループ店舗の食事券が贈呈されます。

コメダホールディングス(3543)

コメダホールディングス(3543)
銘柄コード3543
銘柄コメダホールディングス
株価2,337円
株主優待の概要コメダ珈琲の電子マネー「KOMECA」
株主優待獲得のための最低投資金233,700円
権利確定日2月末、8月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

愛知県発祥の人気カフェ、コメダ珈琲店を運営している企業です。

名物シロノワールは大人気メニューで、愛知県の名物としても知られています。

コメダホールディングスでは、通常の株主優待の他に、長期保有株主優待制度という制度があります。

長期保有株主優待制度では、通常の優待制度に加えてさらに年一回、1000円分のコメダの電子マネーがチャージされる仕組みとなっています。

\ 株式取引シェアNo.1! /

女性におすすめの株主優待付き銘柄

続いて、女性におすすめの株主優待付き銘柄を紹介していきたいと思います。

女性におすすめの銘柄
  • サマンサタバサジャパンリミテッド(7829)
  • 田谷(4679)
  • クロスプラス(3320)

サマンサタバサジャパンリミテッド(7829)

銘柄コード7829
銘柄サマンサタバサジャパンリミテッド
株価91円
株主優待の概要割引券
株主優待獲得のための最低投資金91,000円
権利確定日2月末、8月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

女性向けのバッグやジュエリーなどの製造販売をしている会社で、「サマンサタバサ」は言わずと知れた有名ブランドとなっています。

最近ではゴルフやトラベル用品の新ブランドを立ち上げました。

株主優待により、人気のアイテムが安く手に入れられるため、女性に人気の銘柄となっています。

田谷(4679)

田谷
銘柄コード4679
銘柄田谷
株価539円
株主優待の概要自社店舗で使える優待券
株主優待獲得のための最低投資金53,900円
権利確定日3月末、9月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

田谷は「クレージュ・サロン・ボーテ」や「TAYA」などの美容室を展開しています。

株主優待は自社店舗で使える優待券になっているで、近くに田谷の店舗があったり、よく利用したりしている人におすすめです。

\ 株式取引シェアNo.1! /

クロスプラス(3320)

クロスプラス
銘柄コード3320
銘柄クロスプラス
株価757円
株主優待の概要自社商品に使える割引券
株主優待獲得のための最低投資金75,700円
権利確定日1月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

クロスプラスは百貨店やショッピングモールなどに店舗展開するアパレルメーカーで、ローズマダムなどのブランドを手掛けています。

株主優待は、自社製品に使える割引券などがもらえ、女性服やバッグなどがもらえたといった前例もあります。

その他のおすすめ株主優待付き銘柄

ここでは、その他のおすすめ株主優待付き銘柄を紹介していきたいと思います。

その他のおすすめの銘柄
  • コジマ(7513)
  • 三井松島ホールディングス(1518)
  • オリエンタルランド(4661)

コジマ(7513)

コジマ
銘柄コード7513
銘柄コジマ
株価541円
株主優待の概要コジマやビックカメラ、ソフマップなどで利用できる優待券
株主優待獲得のための最低投資金54,100円
権利確定日8月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

大手家電量販店のコジマは、ビックカメラの傘下になってから店舗数を増やしており、優待内容もコジマだけでなく、ビックカメラやソフマップなどで利用できる優待券となっています。

ビックカメラなどで、家電を今後購入する予定などがある方にとってはお得な銘柄となっています。

\ 株式取引シェアNo.1! /

三井松島ホールディングス(1518)

三井松島ホールディングス
銘柄コード1518
銘柄三井松島ホールディングス
単価3,665円
株主優待の概要優待割引券、仕立てギフト券
株主優待獲得のための最低投資金10,995円
権利確定日3月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

三井松島ホールディングスは石油の開発や販売をしている会社で、エネルギーの供給を支えています。

株主優待は、宿泊割引券などがもらえるため、割引券で、ゆっくり過ごすのもいいでしょう。

ホテルや宿泊施設で利用できる株主優待が受けられる銘柄についてまとめた記事もありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

オリエンタルランド(4661)

オリエンタルランド
銘柄コード4661
銘柄オリエンタルランド
株価22,040円
株主優待の概要ディズニーリゾートの1dayパスポート
株主優待獲得のための最低投資金2,204,500円
権利確定日3月末、9月末
購入できる証券会社SBI証券
2023年3月始値参考

オリエンタルランドは、言わずと知れた東京ディズニーリゾートの運営会社です。

新型コロナの影響で、入場制限を設けるなどしていますが、その人気の高さはおとろえることはありません。

株主優待は、1dayパスポートが保有の数に応じてもらえます。

\ 株式取引シェアNo.1! /

株主優待付きの銘柄を選ぶ時のポイント

株主優待付きの銘柄を選ぶときにいくつかポイントがあります。

ここでは、株主優待付きの銘柄を選ぶときのポイントについて解説していきたいと思います。

投資先としての魅力度

まずは、投資先としてどれだけ魅力度があるのかということに注意して銘柄を選定してみましょう。

株主優待付きの銘柄の中には業績が悪い企業や将来性が低い企業もあるため、株主優待のみを基準として投資先を選ぶのは危険だと言われています。

配当金などは会社の利益から分配されるため、業績が高く、将来性があり、安定感のある会社を選ぶことが比較的安全な選択であると言えるでしょう。

会社が倒産してしまったら、株主優待を受けることもできなくなってしまいます。

業績などは、証券会社のHPで確認することができるため、是非チェックしてみてください。

株主優待を受けられる条件の確認

株を買えば無条件で株主優待を受けられるわけではなく、最低投資金額というものがあります。

これは、株主優待を受けるための条件の一つであり、株主優待を受けるためには最低何株以上を保有しなければならないといったものです。

最低投資金額は銘柄によって異なるため、きちんと投資前に確認することが大切です。

また、株主優待を受けるためには権利が確定しないといけませんので、株主優待の権利が確定するまでは株を保有している必要があります。

そのため、株主の権利が確定するまでは株をしっかり保有しておきましょう。

権利付き最終売買日には注意

株主優待付きは、株主優待付き銘柄を購入すればすぐに優待を受けられるというわけではなく、「権利確定日」に株式を保有している必要があります。

権利確定日とは、「株主として株主優待や配当などを受ける権利を得る日」のことを指します。

企業は、年に1回~2回、割当基準日に株主名簿をチェックして優待品を送る投資家を決めます。

権利確定日に株主名簿に名前が掲載されていれば優待を受け取ることができますが、名前がなければ仮に長期間株主であったとしても優待品は受けとることができません。

株主名簿に名前が掲載されるまでには、購入してから2営業日が必要とされており、この2営業日前の日が「権利付き最終売買日」と呼ばれています。

ただし、権利付き最終売買日に株式を保有していても、株式を「一定期間以上保有していない投資家は優待品を受け取れない」などとする企業もあるため確認することが重要です。

株式投資を始めるには、証券口座の開設が必要です。

どこの証券口座にしようか迷っているという方には、実績豊富なSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

株式投資にはSBI証券が最適

SBI証券HP
名称SBI証券
サービスNISA・つみたてNISA・iDeco
最低取引株数100株
取引手数料0円(アクティブプラン)
詳細SBI証券の公式サイト

株式投資を少しでもお得に始めたいという方はSBI証券が最適です。

株主優待がもらえる国内株式はもちろん、投資信託やETF、IPO株まで幅広く対応しています。

スクロールできます
約定代金SBI証券
(スタンダード)
楽天証券
(超割コース)
5万円55円55円
10万円99円99円
20万円115円115円
50万円275円275円
100万円535円535円
150万円640円640円
3,000万円1,013円1,013円
3,000万円超1,070円1,070円
手数料は全て税込

ネット証券会社最大手のSBI証券は、手数料の安さと金融商品の豊富さに定評があり、国内株式個人取引シェアNo.1の実績があります。

この機会にぜひSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

おすすめ株主優待のまとめ

今回は、おすすめの株主優待付き銘柄の紹介や、選び方のポイントについて解説していきました。

株主優待は、様々な種類のものがあるため自身の目的にあった銘柄を選ぶことが非常に大切であると言えるでしょう。

また、株主優待を受けられる条件も銘柄によって異なるため、しっかりと確認することが重要です。

株主優待付きの銘柄に投資してみたいという方は、是非本記事を参考にしてみてください。

まとめ
  • 株は権利確定するまで保有していないと、配当金や株主優待を受け取ることができない
  • 株主優待を受けられる条件は銘柄によって異なる
  • 株主優待の中には自社商品を受け取れたり、割引券を手に入れられるところがある
  • 自身の目的にあった銘柄選びをすることが大切
  • 証券口座開設するならSBI証券が最適

まだSBI証券の口座をお持ちでないという方は、是非この機会に公式サイトをチェックしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

監修者

InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。株式・為替・仮想通貨をはじめ、各分野に精通した編集者によって、初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる情報配信を行なっております。

目次