イールドファーミングとは?仕組みや特徴、リスクについて徹底解説!
今回は、イールドファーミングの仕組みや特徴、実際の始め方まで詳しく解説していきます。
イールドファーミングは2020年夏ごろから仮想通貨業界で流行していますが、特に最近注目を浴びています。
その背景には、DeFiサービスの注目度の高さや流動性マイニングが大きく関係しています。
イールドファーミングを活用してみたいと考えている方は、是非参考にしてみてください。
- イールドファーミングとはDeFiにある仕組み
- 流動性マイニングによりAPRが数十〜数千%を超えることもある
- 変動損失やスリッページ、詐欺・ハッキングなどリスクもある
- ハイリスク・ハイリターンなのでよく吟味したうえで取引することが必要
- イールドファーミングで必要となるイーサリアムなどを購入するならコインチェックがおすすめ
イールドファーミングで利益を得るためには、基本的にイーサリアムやビットコインなどの仮想通貨を預け入れる必要がありますので、まだ保有していないという方は是非コインチェックから購入してみてください。
イールドファーミングとは?仕組みや特徴を解説
最近話題になっているイールドファーミングですが、その仕組みがわからないという方も多いかと思います。
まずは、イールドファーミングの仕組みや特徴について解説していきたいと思います。
イールドファーミングの仕組み
「イールドファーミング」とは、レンディングや分散型取引所といったDefiサービスに暗号資産を預けて、流動性を提供する見返りに金利や手数料収入がもらえる仕組みのことを指します。
例えば、イーサリアム等などの暗号資産を、暗号資産レンディングプラットフォームにプールしておくとします。
その暗号資産を借りたい人が賃借料を払って暗号資産を借り、支払った金利手数料を貸し手が利回りとして受け取ることができます。
今までは管理者が仲介していましたが、DeFiを使うことにより管理者なしで金利を受け取ることが可能になりました。
イールドファーミングと流動性マイニング
暗号資産を預け、流動性を提供する見返りに利息に加えて、新規トークンを獲得することを「流動性マイニング」と言います。
この「流動性マイニング」がイールドファーミングの大きな特徴となっています。
「流動性マイニング」の好循環は以下の流れで生み出されています。
- たくさん資産を預けることで利息と新規トークンを獲得できる。
- よりプラットフォームの利用が高まり、トークン価値の上昇になる。
- さらにユーザーを引きつけ、好循環が生まれる。
流動性マイニングが起こす好循環により、現在イールドファーミングはますます加速しているのです。
イールドファーミングブームの火付け役
イールドファーミングブームの火付け役となったのはレンディングサービスCompoundです。
Compoundは流動性を確保するため、資産を預けてくれた人に株式に似た新規発行トークンCOMPの配布を開始しました。
その結果、ユーザーが殺到することになりました。
これは、資産を貸し流動性を提供すればするほど、手数料収入が得られ(イールドファーミング)、さらにこの先価値が高まるであろうCOMPが手に入る(流動性マイニング)ためです。
COMPによる熱狂もあって、DeFiエコシステム内の資金額の合計はすでに37億ドルを超えており、今でも凄まじいスピードで成長しています。
Compoundの始め方や仕組みについて詳しく解説している記事もありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。
イールドファーミングの何がすごいのか
イールドファーミングのすごいところは、その異常とも言える利回りの高さです。
イールドファーミング自体は昔からあったのですが、流動性マイニングをはじめたことで事態は大きく変化しました。
流動性マイニングの登場により、数十〜数千%を超える異常な高さの年利(APR)を生み出すことが可能となったのです。
資産運用において、5%の年利でも高いと言われることが多い中、この利回りは圧倒的であると言えるでしょう。
イールドファーミングとDeFiの関係
イールドファーミングが今大注目だということはご理解いただけたと思います。
ここからは、イールドファーミングとDeFiの関係について解説していきたいと思います。
DeFiとは
DeFiとは「Decentralized Finance」という名称を省略したもので、分散型金融のことを示します。
今までは、銀行や取引所といった管理者を伴う中央集権システムを使って金融取引を行っていました。
DeFiは簡単に言えば、管理者を無くした金融システムのことです。
管理者がいなくなることにより、資産の管理は自分自身で行わないといけなくなりましたが、仲介手数料が安くなったり、金融取引がスムーズになりました。
問題点であった「取引銘柄の少なさ」や「流動性の低さ」が解決されたことにより、近年大いに盛り上がりを見せています。
DeFiとはについては詳しく解説している記事もありますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
イールドファーミングによるDeFiへの影響
イールドファーミングによる年利が(APR)が数十〜数千%を超える異常な高さの限り、DeFi利用者の数はますます増加していくと考えられています。
また、流動性マイニングによる新規トークン獲得は早いに越したことはありません。
最近のDeFiトークンは発行開始や取引所の上場発表の直後に価格が2~5倍上がることもあります。
さらに、LENDやSNX、RENのように月間で100%以上のリターンを出す銘柄もあります。
今後イールドファーミングへの注目が高まり、DeFiの利用者増加も加速していくことでしょう。
イールドファーミングのリスク
イールドファーミングは、ハイリターンを狙える仕組みではありますが、リスクも存在します。
ここでは、そのリスクについて解説していきたいと思います。
変動損失(impermanent loss)
変動損失(impermanent loss)とは、プールに仮想通貨を入金した時との価格の変動で起こった損失のことを言います。
それでは、実例を用いて解説していきたいと思います。
1ETHと100DAIを流動性プールに入金し、他からの入金があり、そのプールには合計で10ETHと1,000DAIがあると仮定します。
つまり、あなたのこのプールにおけるシェアは10%で、合計の流動性は10×1,000の10,000です。
その後、ETHの価格が上昇して、400DAIになったと仮定します。
流動性プールにETHとDAIを貸し出さずに単純にホールドした場合はどうでしょうか。
レートが1ETHと100DAIだったものが、1ETHと400DAIになったので、200ドルが500ドルになったことになります。
したがって、ホールドするだけで500ドルになっていたのに、預けると400ドルにしかならないことになります。
この500ドルと400ドルの差である100ドルが変動損失になります。
いかがでしょうか、これが変動損失が起こってしまう仕組みです。
スリッページ
スリッページ(slippage)とは、自分が注文した価格と実際に約定した価格に生じるずれのことを意味します。
FXでの取引に慣れている方はご存知かもしれません。
例えば、「110.375円」で買い注文がだせる状態だとします。
110.375円で実際に買い注文をだした瞬間に、実際に約定した価格は思っていた値段よりも高い「110.400円」だったりすることがあるのです。
この場合はスリッページによって、自分が思っていた価格よりも0.025円(2.5pips)高く買ってしまったということになります。
この価格差のことをスリッページと呼ぶのです。
イールドファーミングを行うときにもスリッページによるリスクを考慮する必要があります。
ハッキングや詐欺の恐れ
イールドファーミングを行うときには詐欺やハッキングについて考慮しておくことも必要です。
2016年6月にスマートコントラクトの脆弱性によるバグを突かれてハッキングされた「The DAO事件」が起こりました。
最近では、オプション取引が可能なOpynがバグを突かれ、約37万ドル(USDC)が盗まれる事件も起こっています。
また、イールドファーミングが有名になるにつれ、コード監査をせずにサービスをリリースする詐欺まがいのプロジェクトも出てきています。
新規ユーザーが増えている今だからこそ、詐欺の被害に遭う確率も高まっているということも認識しておきましょう。
イールドファーミングの将来性
日本ではそこまででも、海外ではDeFiは非常に有名です。
あまりの過熱ぶりから「バブルなのでは」との指摘も出ているほど人気になっています。
ただ、イールドファーミングで利益を出すには100万円単位の資金が必要だと考えられています。
イーサリアム自体の価値も高騰しているため、十分な利益を出そうと思うと1,000万円以上の資金が必要とも言われています。
イールドファーミングは高い年利を実現していましたが、参加者の増加に伴って収益性は下がっていきます。
流動性マイニングも、投資というよりは投機の側面が強いというのが現状であると言えるでしょう。
現在の仮想通貨ブームに加え、DeFiトークン市場の投機熱により実際の価値以上の価格をつけられていると思われるものもあります。
投機熱が下がると、連続的な流動性マイニングブームも冷めて急落するリスクがあります。
これらの要因により、イールドファーミングはハイリスク・ハイリターンだと言われることが多いのです。
イールドファーミングの始め方
イールドファーミングは基本的にDEX(分散型取引所)で取引をおこないます。
取引は以下の手順で進めていきます。
- トークンのペアを決める。
- 資産を「pool」する。(ほとんどのアプリで「pool」ボタンがあります)
- トークンを2つ選び、「Add Liquidity(流動性の提供)」をする。(ほとんどのアプリで「Add Liquidity」ボタンがあります)
- 流動性を提供するトークンの数量を入力します。
- トランザクションを送信します。
- トランザクションが承認されたら「Supply」します。
- トランザクションを送信します。
- 無事にトランザクションが送信されると、Poolのページで自分の預けたトークンを確認することができます。
先述しましたが、イールドファーミングを始めるにはまずイーサリアムやビットコインなどの仮想通貨を購入することが必要です。
これから仮想通貨投資を始めるという方であればコインチェックがおすすめです。
まだ口座をお持ちでないという方は、ぜひコインチェック公式サイトをチェックしてみて下さい。
Uniswap
Uniswapとは、中央管理者を必要とすることなく、24時間取引を行うことができる分散型取引所です。
また、2018年から運営が行われており、1,500種類以上の仮想通貨を取り扱っているだけではなく、本人確認を行わなくても取引を開始することができます。
その特徴は、非営利目的であるため手数料がほとんど発生しないところにあります。
ユーザーは中央集権的な仲介なしでほぼすべてのERC20トークンペアを交換できるのです。
DEX(分散型取引所)は、Uniswap以外にもKyberや0xなどが存在していますが、Uniswapはその中でも特に分散的であり、その高い流動性からUniswapは高い人気を誇っています。
Uniswapについて詳しく解説している記事もありますので、気になる方は是非参考にしてみてください。
Compound
Compoundとは2018年に始まったレンディングサービスで、DeFiという分散型金融でも非常に注目されているサービスです。
主にイーサリアムを初めとした仮想通貨のレンディングサービスを提供しており、貸し手と借り手をスマートコントラクトの技術を使って結びつけるのが特徴です。
Compoundはイーサリアム上で稼働している分散型取引所の1つで、ユーザー同士で仮想通貨の貸し借りをすることができるレンディングプラットフォームです。
余っているETHやトークンを貸し出たユーザーは、利息とガバナンストークンCOMPを獲得できたり、他のトークンを借りたりすることができます。
Aave
Aaveとは、DeFiカテゴリの時価総額ランキングおいてトップ10に入るほどの人気の分散型レンディングプラットフォームです。(2022年10月現在)
フラッシュローンや信用委任といったユニークなサービスを提供しているのが特徴です。
Aaveプロトコルにロックされている総資産額は10億4,000万ドルであり、DeFiレンディングサービスではMakerに次いで2位につけています。
資産を借りることにより、AAVEトークンの形式で貸付の複利を稼ぐことができます。
また、現在Aaveでは、20種以上のトークンの貸借が可能です。
貸手のユーザーは流動性を提供することで、金利を得ることができたり、預けた資産を担保として他のトークンを借りることも可能です。
国内で仮想通貨を購入できるおすすめ取引所
国内でイールドファーミングに必要なイーサリアムなどの仮想通貨を購入できるおすすめの取引所は以下の3つです。
- コインチェック
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
それでは特徴を見ていきましょう。
コインチェック
名称 | CoinCheck(コインチェック) |
ホームページ | 公式サイト |
取り扱い仮想通貨 | 29通貨 |
最低注文数量(BTC/JPY) | 取引所:0.005BTC以上 かつ 500円(相当額)以上 販売所:500円(相当額)以上 |
提供サービス | コインチェック電気・コインチェックつみたて |
コインチェックとは、2012年からサービスを開始している国内取引所です。
取り扱っている通貨数は全29種類、もちろんイーサリアムを購入することもできます。
実際にInvest Naviのおすすめ仮想通貨取引所ランキングでは1位として紹介させていただいております。
コインチェックでは、日本円で全て購入できるので、無駄な手続き・手数料を支払うことなく手続きができます。
コインチェックは、スマホから簡単に口座開設を行うことができますので、気になる方はコインチェックの公式サイトもしくは、コインチェックの評判や口コミを是非確認してみてください。
DMM Bitcoin
名称 | DMM Bitcoin |
公式サイト | DMM Bitcoin公式サイト |
取り扱い通貨数 | 38種類(レバレッジ取引含む) |
最低注文数量 | 0.0001BTC |
提供サービス | スマホ本人確認・新規口座開設キャンペーン |
DMM Bitcoinとは、様々なインターネット・金融サービスを展開している仮想通貨(暗号資産)販売所です。
取り扱い暗号資産数はビットコイン・イーサリアムとする全14種類となっており、自身の好きな暗号資産を選んで取引を行うことが可能です。
また、アルトコインに関してはレバレッジを利用して取引することができます。
申し込みはスマホ上で数分で完結しますので、忙しい方でもすぐに仮想通貨(暗号資産)取引を始めることができるでしょう。
DMM Bitcoinが気になる方は、是非DMM Bitcoinの公式サイトもしくはDMM Bitcoinの評判や口コミから詳細をチェックしてみてください。
GMOコイン
名称 | GMOコイン |
公式サイト | GMOコインの公式サイト |
取り扱い通貨数 | 26種類 |
最低取引数量 | 0.0001BTC |
提供サービス | つみたて暗号資産・毎日10人仮想通貨購入キャンペーン |
GMOコインとは、GMOインターネット株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
多岐にわたり金融サービスを運営しているGMOグループが手掛けているので、仮想通貨取引初心者の方でも安心して始めることができるでしょう。
GMOコインでは、取引所と販売所が提供されているので、自身の取引スタイルや状況に合わせての購入対応ができます。
スマホ上から簡単に取引を始めることが可能ですので、GMOコインの公式サイトもしくはGMOコインの評判や口コミを是非確認してみてください。
\ビットコインがもらえる特典中!/
イールドファーミングのまとめ
今回はイールドファーミングの仕組みや特徴についてまとめていきました。
これから、イールドファーミングを利用して稼いでいきたいと考えている方は是非参考にしてみてください。
- 年利が高くこれからますます人気になる
- 流動性マイニングが生み出す好循環により市場がますます拡大する
- 詐欺やハッキング、変動損失、スリップページなどのリスクがある
- リスクとリターンをよく吟味することが重要
- イールドファーミングで必要となるイーサリアムなどを購入するならコインチェックがおすすめ
イールドファーミングは今後さらなる発展が予想されている仕組みですので、是非チェックしてみてください。
ただし、現在イールドファーミングはハイリスクハイリターンの資産運用であると言われています。
大切な資産を失わないためにも、きちんとした知識を蓄えて、資産運用を行うことが大切です。
イールドファーミングを使って上手に資産形成していきましょう。
繰り返しになりますが、イールドファーミングを始めるためにはまず、イーサリアムなどの仮想通貨を購入する必要があります。
イールドファーミングに興味はあるけれど、まだ購入できていないという方は、コインチェックの公式サイトを訪れてみましょう。